人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43]
 6月10日、武蔵台高校の教え子堤君と福智山を目指した。若く体力のある堤君の力を借りてタイムを短縮しようという魂胆!どこまでも他力本願・・。流石は浄土真宗?(笑)

 いよいよ険しい上りが始まる白糸の滝で堤君をパシャリ!


 後にピッタリ付いてもらって自分にプレッシャーをかける。途中2回ほど立ち止まった程度でひたすら登る。

 最後高い杉木立が無くなると勾配やや緩くなり『八丁』 八丁つまり標高約870m地点の意味か?

 次は今年4月半ばに八丁・山頂間で撮った福智山。


 そして、今回八丁付近から撮った福智山! 劇的ビフォー&アフターだね。茶色vs.緑色の世界それに赤が交じる。


 赤色の正体はツツジ!


 次の写真、遠景右手には平尾台が見える。


 こちらは遠賀川を望む景色。


 茶色だった山頂付近も緑が支配している。


 しばらくツツジの景色を堪能したら、さらば福智山。今日はタイムに拘るのだ。




 帰路は上野越経由で緑の登山道を楽しみながら下った。


 今日はツツジの景色を味わい、上り下りそれぞれコースタイムを20分前後短縮でトータル約40分のタイム短縮。満足の行く充実登山となった。

 堤君、今日は本当にありがとうございました。是非また追い立て役を務め、私の登山脚強化の援護をお願いします。本当に楽しい一日でした。

 福智山登山:7km
第73週
       先週    5月    年間累計
 ラ ン  54㎞  150㎞   710㎞
 自転車   0㎞    0㎞    50㎞

第74週
       先週    5月    年間累計
 ラ ン   0㎞  150㎞   710㎞
 自転車   0㎞    0㎞    50㎞

       先週    6月    年間累計
 ラ ン   5㎞    5㎞   715㎞
 自転車   0㎞    0㎞    50㎞


 5月のラン走行距離ジャスト150km! 狙って達成したんじゃない。全くの偶然、奇跡的偶然の結果!

 しか〜し、ギリギリでも目標達成は喜ばしい。6月はいよいよ1年の前半最後の月、今月は何とか偶然でなく奇跡でなく、余裕でラン目標を達成したいもんだ。

[600(ペース)、535(ペース)等の表記は、
    それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること]

今週のムッサン
11日(土)
 高が福智山登山で疲れて爆睡。朝起きたのは5時過ぎ・・。明日の維新海峡ウオークに備え休足にした。(涙)

10日(金)
 武蔵台卒業生堤君と飽きもせず福智山登山。多分今回5回目の福智山登山。『あんたも好きね〜!』って言われそうだ。(笑)

 しか〜し、福智山は今回また違った姿を楽しませてくれた。詳細は後報予定の記事で御覧ください。
福智山登山:7km

 リアル二刀流、大谷逆転の12号2ランと4勝目。

 9日(木)
 何とかラン出撃。しか〜し、久しぶり膝から力が抜けてカックンと崩れ落ちそうになった・・。ペース悪いが、誤魔化し誤魔化し5km走り抜いて合格だ!
上智5kmJOG:734

  エンジェルズ14連敗・・。

 8日(水)
 際どい展開だったが、何とかルーティーンと朝ラン両方を実施でホッ。休足が続くとフォームが崩れるのは最近の我が経験則通り。最低限の5km走、しか〜し、行動に移したことを素直に喜ぶ。
上智5kmJOG:715

 今日が実質的な6月のラン初日で7日間の浪費、しか〜し、今月も最低150km走破を目指す!

 7日(火)
 今日もルーティーンとあいさつ活動。今月走行距離は依然5kmだけ。しかし、気持ちは上向きになりつつある、多分。今日は夕食を作るつもり。とにかく体を動かし行動することが大事だ。

 6日(月)
 朝のルーティーンとあいさつ活動は実施。その後は雑務で時間を潰す。そろそろ普段の生活パターンを取り戻したい。

 5日(日)
 ラン出撃する気にならない・・。力が湧かず、気持ちの張りがなくなった感じ。しばらく無理せず英気を養う?(冷笑)
 今回は『町内会を楽しむ法』第4号。前回、町内の安全安心感を高める狙いで街頭防犯カメラ設置に着手したことに触れたが、この取り組みの中で自治会や町内会への不信感は更に募った。





 輝国公園の街頭防犯カメラは、公園沿いの道路監視でドライバーのマナーアップを促し、公園入口とトイレ周辺の監視で子どもたちの安全安心確保を狙っています。
 もっとも、朝のあいさつ活動で猛スピードで走る車を見るとオービスを導入したくなります・・。(笑)
 設置台数が増え、町内へ出入りする車両等のチェック体制が整えば、町全体の防犯力が高まり安心感も大きくなると考えます。
 次期町内会長の下でも街頭防犯カメラ設置が進み、防犯体制が整備されるよう願います。



 ところで、街頭防犯カメラ設置の過程で、町内会や自治会の抱える問題の一端を垣間見た思いがします。
 カメラ設置までの道のりは結構大変でした。設置場所から、カメラ用専用ポール設置の問題、更には費用のトラブルまで。
 何度か設置断念も考えましたが、この際この制度を徹底的に見てやろうと考え直しました。
 その方針で市担当者や業者と協議を重ね、町内会の負担を抑えることができましたが、補助金制度全般のあり方に疑問も覚えました。
 街頭防犯カメラ設置をはじめ、防犯灯設置費用、防犯灯電気料金等、それぞれに補助金制度があるのはありがたいことです。
 しかし、その制度を見極める視点から取り組むことで、制度の抱える問題点も浮かび上がってきたと感じています。





 クイズにして考えてみましょう。
 上の表は仮想の決算報告書です。分かりやすいよう項目や金額を簡略化していますが、皆さんはこの決算報告書をどう思われますか。
 承認いただけますか、それとも何か不備がありますでしょうか。
 町内会の会計の問題であれ、コロナウイルスの問題であれ、正しい判断や行動には、問題の正しい理解が欠かせません。
 物事を正しく理解せずに、正しい判断は下せません。



 街頭防犯カメラ設置で問題にぶつかった時、思い出したのは防犯灯のLED化工事のことでした。
 LED化工事申請手続きで市役所を訪ねた際、他の団体の申請金額を聞いて驚きました。
 一般的10W契約LED防犯灯の定価は17,000円と記憶しますが、申請金額には1万円台から3万円台までもの幅があるというのです!
 因みに我が町内会は、定価+税で楽々2万円を切る額でした。
 家庭で電化製品を購入する時、私たちは少しでも安く買おうと手を尽くします。
 定価より高く買うなど論外!  あり得ないことです。
 ところが、町内会や自治会では必ずしもそうではない。一体何故だろう。大きな違和感と不信感を覚えたことを思い出します。



 さて、市の補助金を受け取る方法は主に3つです。
① 市に登録した口座への振り込み
② ①とは別の口座への振り込み
③ 現金で受け取り
 これまで補助金は①の方法で受け取りましたが、街頭防犯カメラ補助金では②を試してみました。
 結果は、一切問題なく手続き完了、補助金を受け取れました。
 先の決算報告書が承認されれば実験成功。その気になれば会長謝礼に加え防犯灯電気料補助金30,000円更に街頭防犯カメラ補助金(総設置費の4分の3)172,500円も受け取れます!
 しかも街頭防犯カメラの設置は同一年度に最大4台申請可能です。仮に3台設置なら、それだけで補助金の額は50万円を超えます。
 もちろん、これは仮の話であり禁断の町内会を楽しむ法ですが、皆様どう思われますか。
 今回はこれにて擱筆。
 5月19日、あいさつ活動が縁で知り合ったTMさんと飯盛山登山に行った。トレーニングで体力アップされた様子で、高知山まで足を延ばした。

 標高382mの低山だが福岡市側からの直登ルートは勾配がきつく登り応えがある。この迎岩あたりから一段と厳しい。




 頂上直前に最後の頑張りどころがある。結構頑張らされるが、山頂からの眺めはやや物足りない感じもする。次は樹間から望む百道浜方向の眺め。


 天気予報では『カラッとしのぎやすい晴天』の筈だが『ムシムシ汗ダラダラの曇天』だった。見通しもあまり利かない・・。これは是非とも高知山からの景色に望みを託さねば。

 高知山までは新緑を楽しみながらの心地よい歩きだった。日向山(355m)辺りからはヤマツツジ等の花に元気をもらった。




 景色を楽しむにはやはり最低高知山までは行きたいもの。飯盛山が心持ち低く見えるのも気分が良い。

 因みに高地山の標高は419m。

 なんの変哲もない松の木も広葉樹の中では趣がある。

 霞んでいるのは残念だったが、

 望遠レンズ越しだと福岡ドームもばっちり。

 高祖山側も見晴らしは利かないが新緑が埋め合わになっている。


 飯盛山からの下山は南側へ下りる初めてのルートを辿ったが、脊振山の眺めが新鮮に感じられた。


 飯盛・高地山登山:8km
第72週
       先週    5月    年間累計
 ラ ン  43㎞   96㎞   656㎞
 自転車   0㎞    0㎞    50㎞


 先週も、先々週同様に諸般の事情により活動が思うに任せなかった。しかし、完全休足日はなく最低限のノルマは達成した? 5月ラン目標達成は微妙だが、達成宣言したことだし、ここは一つ顔晴るのでなく、頑張ってみることにしよう。

 しか〜し、宣言するちゃ〜、厄介なもんや! まぁ己の実行力不足を宣言でカバーしようとするのが最大の問題だが。(笑) これから1週間、粘れるだけ粘る!

[600(ペース)、535(ペース)等の表記は、
    それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること]

今週のムッサン

26日(木)
 夜明け前まで雨だったがラン前に雨は上がった。ラッキー! 尚か〜つ、ペースは遅いが10km粘り抜いた! 今月4回目の10kmラン。できるじゃんか〜。なんとしても10km今月中にもう一回!
上智10kmJOG:732(734→730)
 
25日(水)
 朝ラン6km、更に午後剪定の作業報告を兼ねて速歩6km。効率よく距離を稼いだ。若干せこい感じもするが、、、なりふり構ってられない。(笑)
上智5+1kmJOG:741(704)
福岡速歩6km:1151

24日(火)
 今朝は走りましたよ。ただし、上智コース1周だけ。剪定作業もあるし2周する根性は、、ない。
上智5+1kmJOG:728(657)

 ランのお陰か今日も剪定作業順調。早めに終了して暑さの中でビール一缶! く〜〜っ、生き返る〜っ!

23日(月)
 昨日何とか10km走を走ったことで気が抜けたね。今日完全休足である・・。救いようのない馬鹿だね〜。(笑)


 しか〜し、緑道の剪定作業を順調にこなしてOKかな。尚か〜つ、2時間かかる作業が1時間半で終了! 明日走って埋め合わせだ。


22日(日)
 朝ラン出動したまでは良かったが、4kmほど走った所で便意を催した・・。これには逆らえない。(苦笑) 若干だが後半ペースが上がり、何より10km粘り抜いたのが収穫かな?
上智10kmJOG:745(714→707)

 晴天に恵まれたが、完全に夏の暑さの一日だった。いよいよランの継続には根性が必要だな。顔晴ろ〜〜ぅ!


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
ブログ携帯版