人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]
第61週
       先週    2月    年間累計
 ラ ン  10㎞  161㎞   272㎞
 自転車   0㎞   10㎞    10㎞

       先週    3月    年間累計
 ラ ン  15㎞   15㎞   287㎞
 自転車   0㎞    0㎞    10㎞

    
十坊山山頂にて 〜後方に浮嶽〜
 『変身の3月!』と、そう都合良く事は運ばない。特に『根が無精者』の自分のバヤイはそうである・・。

 早速苦戦中、最低の月間150km達成だけで結構、結構、大結構、顔晴〜っ! 今週3回目のワクチン接種予定で副反応だけが気になるが、発熱等なければ最低30kmは走ろう!

[600(ペース)、535(ペース)等の表記は、
    それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること]

今週のムッサン

12日(土)
 今日、高地山〜鐘撞山の周回予定を、衆議一決叶岳から始めて『叶山系4山周回登山』に変更した。『4月並みの気温』に苦しめられたが、『何とか全員完走!』 距離8kmだが計測忘れを考慮し距離10kmとする。
叶岳山系周回登山:10km

 今日の4山のうち『鐘撞山は初登頂』だ。

 気温の急上昇に苦しみ、PM2.5だか黄砂のせいだか知らないが、霞んで眺望も今ひとつだったが、それぞれが『大きな達成感』を味わった一日だった。

11日(金)
 今朝はラン出動、ワクチン『副反応?大したことなし』だった。今日は肩が少し痛む程度。感覚的には今日も7分切り、しか〜しジャスト700。『可もなく不可もなし』だ。
上智5kmJOG:700

 筋トレに久々の『座禅30分』も実施してOK。

10日(木)
 昨日、速歩で距離稼いで正解。『人並みにワクチン副反応?』今日は気分が優れない。接種部位の痛みもあるし一日完全休足。『熱ですか?』敢えて測らない。

 それにしても、今日は暖かい。TVニュースによれば4月並みの気温らしい。悪いニュースはウクライナ情勢。良いニュースは藤井竜王のA級入り決定かね。

 9日(水)
 やったぜ〜ぃ! 『ぼやくのも悪くない』ね〜。昨日、650ペースが高い壁になっている現状を嘆いたのが功を奏したとしか思えない、今朝早速『650切り達・成!』
上智5kmJOG:646

 喜ぶほどの記録ではないが、昨日650を切るまでは承認しないと書いた手前、『自己ベスト承・認』 しか〜し、650切って正直なところホッとしたのも事実である。

 今日は放ったらかしていた『ワクチン3回目接種』を受ける。ついでにあちこち歩いて速歩で距離を稼ぐ予定。考えることがせこいんだよね〜。(笑)
市内速歩:5km (1045)

 8日(火)
 今朝も何とか出動いたしました。育ちの良いお坊ちゃんにしては珍しい!(笑)
上智5kmJOG:658

 最近の2〜3年に限れば1km7分を切るペースは速い部類だが、しか〜し、スマホに『新しい自己ベスト』と表示されると侮辱された気分だ・・。


 現在の高い壁、650ペースを切るまでは自己ベスト承認しない! 仮にも4時間切りを目指した身、『見栄ってものがあるんだよ』(笑)

 7日(月)
 朝ラン出動!
上智5kmJOG:700

 ジャスト700ペース。あと1秒だね・・。箱根駅伝で『1秒を削り出せ!』って言葉聞くけど、1秒の重み感じます。

 6日(日)
 走る際の呪文、最後の一つだけ自分に当てはまるようだ。『前向氣、強氣、やる氣、脳天氣』つまり脳天氣だね。

 起きるのはいつも通り早かったが、『精神が熟睡』だった・・。で、完全休足。埋め合わせは東京マラソン観戦。(笑) これを脳天氣と言わずなんと言う?

 しか〜し、いよいよ我がラスト東京マラソンまで後1年である。今の走力ではかなり厳しそうだが5時間切りをめざしたい。このタイム、鈴木健吾・一山麻緒夫妻の合計タイムに勝つ! 30分以上多い・・。(笑)
第60週
       先週    2月    年間累計
 ラ ン  45㎞  151㎞   262㎞
 自転車   0㎞   10㎞    10㎞

    
低くとも山は山、うっすら雪化粧の浮嶽 
 2月は逃さなかった。1日残して月間目標の150km走破。

 3月も、最低の150km達成せずして去らせない。

 コンニャク意志人間は、毎月一つでいいから、継続すること、習慣化できそうなことを増やしたいもんだ。2月は月間ラン150km達成。さて、3月は?

[600(ペース)、535(ペース)等の表記は、
    それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること]

今週のムッサン

 5日(土)
 最近早朝の空を眺めるのが楽しみだ。一際明るい星や月、それに夜明けが早くなり、朝焼けの空も良い。今朝は星だけ。月は発見できなかった。時には東の空、時には西の空、天体への知識乏しく気付かなかっただけかもしれない。

 朝ランなんとか出動。『呪文作戦効果』かかろうじて7分切り。
上智5kmJOG:659

 4日(金)
 3月から『一歩成長する筈だった』が、人間なかなか変われない。特にシニアは然り。本日『3月2回目完全休足』・・。

 専ら仕事引き継ぎ資料作成で時間を潰した。

 3日(木)
 昨日の休足は脚への不安もある。左膝に張りと痛みが・・。今朝若干ためらったが出動。特に問題なく完走!
上智5kmJOG:709

 ペースは『一時期よりは上向いて』きた。また80cm以下に狭まっていた歩幅も80cm台をキープできている。『いい傾向だと信じる!』

 2日(水)
 『際どい綱渡りは終わった・・。』『今日は投了』普段の自分に戻って完全休足。(笑)

 で、運動の代わりに餃子作り。今回は初めて牛肉のミンチで作った。これまでは全て豚肉だった。味は食べるまでのお楽しみだ。

 ランは今回9日連続出動で終わったが、できれば明日には再開し『10日連続出動を目標』にしよう。

 1日(火)
 今朝は『超危ういラン出動』だった。朝のルーティーン後玄関を出ると、、、ガーン、雨、雨。『こんにゃく意志があっさり白旗』ラン中止と決定し、テレビをつけ新聞を開いた。『はぃ、それま〜でぇよ』

 ところが『今日はしぶとかった』 血迷ったに違いない、新聞を閉じて外へ出た! 小降りのせいもあるがラン出撃!
上智5kmJOG:708

 雨模様の一日だったが『心は春!』(笑)

28日(月)
 2月最終日、今日は『比較的すんなりラン出動』 珍しいこともあるもんだ。(笑)朝から晴天だったが今朝は三日月を発見できなかった。しかし、東の空に星が瞬いていた。
上智5kmJOG:710

 それにしても、700ペース切り、そして650切りの壁は高い! 年齢と気持ち・心相手が一番手強い・・。

27日(日)
 先週の日曜とはブラックペッパーの『辛味の有る無し』の差。勿論今週が辛味あり。『辛味でコンニャク意志がシャキーーン!』 朝ラン出撃〜!

 少し前に西の空に満月が輝いていたが、今日は東の空にほっそりスマートな月があった。月齢それぞれに趣があるね。
上智5kmJOG:704
第59週
       先週    2月    年間累計
 ラ ン  46㎞  106㎞   217㎞
 自転車   0㎞   10㎞    10㎞

    
日向山より脊振山方向を望む 
 『逃げる2月残り1週間余』あまり切迫感がないのは意気込み不足かね〜? 何とか、150km走破なれば良いが・・。

 『高が70越えた位で隠居根性じゃ〜あかんぜよ!』
 『150km達成は当然と宣言しよう』

 町内会報第130号、印刷まで完了。来月最終第131号発行予定。退職して10年以上が経過、後期高齢者の仲間入り間近、高齢者としての第1期終了。今後1年、第2期の人生について考えたい。

[600(ペース)、535(ペース)等の表記は、
    それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること]

今週のムッサン

26日(土)
 今朝は『原因不明のラン拒否症』 『まっ、コンニャク意志症候群』だね。困った年寄だぜ・・。しか〜し、今日はこれで終わらせなかった。油山往復速歩出撃だ!

 目標は片江展望台と市民の森を両方歩いて、油山往復速歩の標準コース踏破。先ずは片江展望台撃破。PM2.5か〜っ? 海の中道う〜っすら。

 若杉山・三郡山の山並みもう〜っすら・・。

 景色一眺めした後は予定通り市民の森。
 白梅の花と黄色の素心蝋梅が心を春にした。

油山往復速歩:16km (1112)

25日(金)
 今朝は『ロシアより愛を込めて』だった。つまり、『危機一髪』ただし、これはロシアのウクライナ侵略とは無関係。危機一髪でラン中止を回避できたって話。ギリギリの出動時間6時も過ぎて、『休足の誘惑振り切ってのラン出撃!』
上智5kmJOG:654

 出動の報酬は久々の7分切りペース! それに美しいオレンジ色の朝焼けの空。

 しか〜し、EUと陸続きのウクライナの状況を前に、我が国を見るとなんとも心許無い。日米安保に頼り切った国防を当てにできる? それとも、砲弾を前に『戦争反対』と呪文を唱えれば心配御無用?

24日(木)
 『複数トレーニングの翌日、登山の翌日、のトレーニングは鬼門』である。多くの場合は完全休足で終わる。しか〜し、『今朝は一味も二味も違った』!
上智5kmJOG:701

 ペースも7分切りはならなかったが、現状では出来すぎ! 来年度・来年度総会へ向けての引き継ぎ打ち合わせも順調。

23日(水)
 朝7時半に合流で登山の予定。『しか〜し、今朝もラン出動!』 気力充実。一日顔晴るぞ〜。
上智5kmJOG:704

 曇り空の中、糸島浮嶽に登ったが、薄っすらとあちこち積雪・凍結。更に〜、山頂につくと雪がちらついてきた。



 浮嶽山頂、祠の前の手水鉢はカチンカチン。高齢登山者は縦走回避、浮嶽・十坊山間は車移動に切り替えた。(笑)
浮嶽・十坊山:4km としてランに算入。

22日(火)
 今朝も『何の躊躇いもなし!』 しか〜し、今日も風強く寒かったぜ。呪文、呪文、呪文! あいつが噂の『キモいジョガー!』(笑)
上智5kmJOG:702

 夕方、久しぶりにパエリアを作った。味宜し。見た目宜し。当然、写真に撮った。しか〜し、写真消去・・。『嘘じゃないぜよ!』
 
21日(月)
 今朝は寒かった。尚か〜つ『強風の向かい風』・・。こんなときは呪文作戦、『前向氣、強氣、やる氣、脳天氣』(笑) 何とか作戦成功。
上智5kmJOG:704

 午後、町内会報ラス前130号印刷完了。多分、11年間で最速の準備完了。『いい湯だな?』

20日(日)
 朝ラン『出動直前、パソコン起動したのが運の尽き・・。』ついついニュースを次々彷徨って、気がつけば外は明るい・・。
 『町内会を楽しむ法』は、昨年 2021年2月頃書き始め、第1号を確か去年6月に配布した。そして、今年令和4年2月最終第5号を書き終えた。

 今回は第1号を披露する。会長就任前後の経緯を書いた。




 町内会長11年目を迎えました。来春3月の辞任までに、これまでの活動を振り返って総括すると共に、我が思うところを皆様にお伝えすることをもって町内会長としての最後の務めとすることにしました。

 お暇な折にでもお読み頂ければ幸いです。尚、本文書及び続編の印刷について、町内会は費用負担しません。念の為、申し添えます。



 輝国二丁目2区の皆さまこんにちは。A前会長に代わって、町内会長になりました村上です。
 町内会活動の経験も理解も、共にゼロに等しい私ですが、A前会長がその任を続けることが困難だと知り、やむを得ず大任を受けたというのが実情です。
 東日本大震災に衝撃を受け、日頃から互助精神〜和〜を醸成しておく必要があると感じ始めていたことも決断の背景にありました。
 しかし、わからないなりに、次の3つを目標に頑張ろうと思います。
① 私自身が町内会について学び、学んだことをお知らせします。
② 地域のことに関心のある人が、住居や年齢等に関係なく、会長などの仕事ができる町内会をめざします。
③ 町内会の仕事を楽しく、やり甲斐のあるものにするように努めます。
 その結果、町内会の仕事にやり甲斐を感じず、存在の必要性を感じなければ、会長を辞めます。これが私の決意です。
 町内会が誰にも認められず、役にも立たないのであれば、存続させる必要はないと思います。
 目標、決意はあっても、何もわかってないのが現実です。そんな私の補佐役として、A前会長の奥様に副会長になっていただきました。
 行き届かず、ご迷惑をおかけすることも多々あると思いますが、何卒温かいご支援・ご助言を賜りますようお願いいたします。
(平成23年5月 町内会報第1号より)



 前掲挨拶文は10年前の町内会報創刊号からそのまま抜粋しました。写真も当時のものですが、馬齢を重ねた今、流石に創刊時の大きさでの掲載は憚られ縮小しました。(笑)
 さて、会長就任には大きなためらいがありました。それまで自分が温めていた計画・展望に修正を迫られるからです。
 それに、町内会・自治会への不信がありました。誰とも知れない人が、好きなことをやっているというのが正直な思いでした。
 しかし、前会長が病を得て体調が優れない状況を前に、後任に手を挙げる人がいない現実に憤りを覚えました。
 町内会長の任を受けたのは、義憤からだったと言うのが真実です。『義を見てせざるは勇無きなり』の心境でした。(笑)



 平成23年3月11日、この日がなければ町内会長になることもなかったかもしれません。
 東日本大震災の日です。国会中継画面が切り替わり、押し寄せる津波の映像になりました。命を持ち、意志を持った悪魔の波があらゆる物を呑み込みながら押し進む。
 その衝撃的な光景。率先して物事に取り組んだことのない人間ですがこの日深夜、義援金を募る決心をし呼びかけを始めました。清水の舞台から飛び降りる思いでした。
 会長就任の依頼があったのは、募金活動それに専門学校講師の仕事と新しい生活が動き始めた最中の3月18日でした。
 この流れの中で断るという選択肢はなかったのかも知れません。4月15日、泥縄式の町内会総会開催となりました。
 こうして、右も左も分からないまま新米町内会長としての生活が始まりました。
 何しろ、それ迄町内会との関わりはゼロ。何年かに一度、組長を打診する形式的な話がある以外、なんの接触もありませんでした。
 若い頃の記憶の奥底をつついても赤い羽根募金や、成人の日に祝いの弁当が届けられた以外なんの思い出もありません。
 つまり、町内会とは私にとって『顔の見えない』組織であり『顔のない』組織でした。ましてや、自治会など存在さえ知りませんでした。



 東日本大震災がきっかけで、万一の時に備えて日頃から地域の繋がりの輪を広げておくことの大切さを感じました。『絆』が時の言葉にもなりました。
 地域に密着した行政の最先端組織とも言うべき町内会こそ、この役割を担うに相応しいと思いました。
 一方で、その存在があまり意識されてないと感じます。いや、何の世話にもなってないと煙たがられているのが実情かもしれません。
 そんな中で、60歳を過ぎて町内会と初めて向き合った私が、会長として何をすればよいのか?
 思い至ったのが町内会報の発行であり、冒頭の挨拶文です。目指したのは町内会の『見える化』でした。
 どこの町内会にも当てはまる会報でなく、輝国二丁目2区の皆さんだけを対象にした町内会報を目指しました。輝国二丁目2区の今を書き、これからを書こうと思いました。
今回はこれにて擱筆。
 平成23年(2011年)、柄にもなく町内会長を務める羽目になった。町内会への関心はほぼゼロだった。それが何を血迷ったか今年令和4年(2022年)3月まで丸々11年会長を務めた。

 昨年4月からの最後の1年間に在任中の取り組みや我が思いを『町内会を楽しむ法』と題して書き記すことにした。要は我が活動報告書である。特に思い入れがある訳でもないが、仮にも11年間の活動についての報告なので、町内に留まらず、多くの批評に供することにした。


 何らかの形で町内会に関わっている方は、依然多いだろうと想像するので、そのあり方について私見を述べることは、その当否は別にして、参考になるのではないかと考えた。

 尚、①原文中の人名については、A、B、、、と置き換えた。
   ②原文中の写真は原則割愛し、文章だけにした。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版