人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
明日4日は福岡まで飛行機の移動あるのみ。今日8月3日
が実質的に北海道登山最終日である。 今日も桂田の朝食で一日は始まった。 食事後、車を走らせること約2時間、雌阿寒温泉側登山口 に着いたが、その途中で奇跡が起こった。 10年前自転車で日本一周した際、美幌峠から網走へ走り 下りた白樺並木の道を横切ったのだ。一瞬のことだが、直ぐ に分かった。まさに奇跡!懐かしさに胸が熱くなった。しか 〜し、感動の余り写真を撮り忘れたのは、、、残念・・。 閑話休題、雌阿寒岳登山のことである。登山口に着くや即 高い松の樹林に足を踏み入れる。スタート直後から結構な傾 斜の上りが続く。 斜里岳・羅臼岳登山で筋肉疲労気味、かつ、足の爪を傷め た身には辛い。昨日に続いてカメラ持ち腐れ。 しかし、汗でグショグショになり登る中にハイマツが徐々 に低くなり、見晴らしが良くなってきた。カメラの出番到来 である! 大きな沢地を渡った4合目あたりから傾斜は更に急になり 苦戦を強いられたが、松の丈は更に低くなって、素晴らしい 眺望に疲れも吹き飛ぶ。 神秘的な色合いのオンネトーが見えてくると、もう疲れな ど忘れて、標高を稼ぐとともに変わる景色に夢中になった。 次の写真は9合目手前あたりか? 既にマツは姿を消し高 山植物が所々、あとは岩があるばかりである。稜線も近い。 稜線に出てまもなく、別世界の光景が待ち受けていた。噴 気孔からの音が響き、火口壁に囲まれた底には赤沼がある。 底知れない爆発的なエネルギーを感じる。ふと、御嶽山噴火 の記憶が蘇った。 火口沿いの稜線を、時計回りに更に進む。 北に遠く阿寒湖と雄阿寒岳が見える。 そして、標高1499m 雌阿寒岳頂上。 頂上の先には更に道が続き登山者の姿も見える。残念なが ら、我々はいま来た道を引き返す。 引き返す前に、火口壁際から火口を覗いた。そこには赤沼 のある火口丘から一段高い火口原が広がり、目玉のように青 沼がある。なんとも不思議な光景だ。目玉の先には噴煙が上 がり、その奥には阿寒富士が鎮座していた。 後ろ髪を引かれる思いを振り払い、別世界を後にした。 本日のルート・距離 雌阿寒岳登山:7km 北海道登山旅。斜里岳、羅臼岳、雌阿寒岳の三山登頂、美 幌峠〜網走の白樺並木の道との10年ぶりの遭遇、感動満載 大満足の5日間だった。 しかし、何しろ自然豊かなでっかいどう、脚力不足もあり その魅力を味わい尽くしたとは言い難い。体を鍛え直し、い つの日か北海道に再チャレンジしたいもの。 最後に、この5日間を共有した友に心から感謝したい。全 ては友の存在あってこそ実現したことだから。
北海道旅第三日。8月2日の始まりは『桂田』での朝食か
ら。昨夜は店内での宴会だったが、今日はテラスで食事。ト レー2つで一人分、美味しいけれど量が圧倒的過ぎ! 眼前にはオホーツクの海が広がる。 爽やかな空気もご馳走だ。 8時半前、標高 230mにある木下小屋の羅臼岳登山口から 入山、標高1661mの羅臼岳山頂を目指す。 広葉樹林の中の登山道に入ると、すぐに急斜面をつづら折 りの登山道が続く。眺望の利かない厳しい登りに汗が滴る。 昨日の斜里岳で疲れた足は重く、登頂への不安と熊との遭 遇への不安が重くのしかかる。なんたってウトロでは連日飼 い犬が熊の餌食になっているのだ・・。(冷汗) しかも、狭い登山道のあちこちに昆虫を絡める蜘蛛の巣の 如く木々が低く枝を張っている。昨日の斜里で20回、今日 は30回以上頭をぶつけ、顔面をぶつけた。ショックで頭の 切れが良くなるものなら我慢もするが・・。 こんな状況で写真を撮ることに頭が回らなかった。弥三吉 水・銀冷水の2つの水場でも冷たい甘露水を頂いただけ。 カメラを手にしたのは、羅臼平に続く大沢に出てからだ。 羅臼平が近づくにつれ、いろいろな野草が目を楽しませて くれる。特に、鮮やかな青のリンドウに目を奪われた。 大沢を登り切ると標高1345mの羅臼平、ここで登山道は左 右に分かれる。 左に折れると三ツ峰を経て硫黄山へ至る。 右へ進んだ先に聳えるのが羅臼岳だ! 不安一杯、途中離 脱も選択肢だったが、ここまで来たら!! 軽く空腹を満たし、温かいコーヒーを飲んで遠い山頂に向 かう。『レッツゴー!』 しか〜し、最初の松の絨毯を縫って歩くのは大して負担で なかったが、その先に最大の試練が待ち受けていた。再びカ メラは山頂まで出番なしになった・・。 まるで、岩山登山だった。しかも、岩はでかく、傾斜は急 峻。時に四つん這いになり、時に岩に縋り付いて登った。写 真より身の安全確保が最優先。 もっとも、無事帰宅した今は写真の少なさを残念に思う自 分がいる。ったく〜〜、贅沢にもほどがあるぜ・・。 しかし、標高差1400mを登り切り、半ば無理かと思ってい た難敵羅臼岳制覇! その山頂から三ツ峰、硫黄山方向を望む景色。 国後島・太平洋側は雲の下・・。 オホーツク海側は ウトロ『桂田』方向を見下ろす眺望。 不思議なことに、身の危険さえ覚えながら登った岩場だっ たが、降る時にはゆとりがあった。視野が広がるからだろう か、進むべきルートが自ずから見えてくる感じだ。 従って、再びカメラ登場。高山の宝石をご覧あれ。 木の枝との数多のぶつかり稽古の痛み、降りの衝撃に黒ず み死んでしまった足の爪、強烈な西陽、全てに耐えながら山 を降りた。 その間、我が頭を独占したのは露天風呂! 風呂嫌いの我 が想いは、ビールでなく風呂に溺れたのだ。 写真の少なさに反比例して、思い出多き羅臼登山だった。 本日のルート・距離 羅臼岳登山:15km
7月31日、福岡空港から飛び立った。
2時間半ほどで新千歳空港へ。北海道はでっかいどう! 新千歳に福岡組、羽田野・中村・村上、関東組、木内・園 田・山崎の6人が全員集合! 夕方6時過ぎレンタカーを疾 駆させ、深夜零時直前斜里のホテル到着。 睡眠は5時間ほどだったろうか、翌朝斜里岳を目指した。 車窓から望む斜里岳の威容に圧倒される思い。 登山口は清里町『清岳荘(せいがくそう)』 いざ出発! 約一時間で下二股、この先は滝の連続する沢伝いの旧道を 足を滑らせないよう、時にロープを頼りに歩を進める。 旧道を歩くこと更に約1時間で上二股で新道と合流。この 後、低い緑のトンネルの中にがれ場が続く。最後に待ち受け るのは胸突八丁。 やっとの思いで上り抜けると馬ノ背、ここから更にハイマ ツの中を進んで山頂を目指す。これで頂上と思ったが、、、 山頂と思った所には白い祠があり、裏手に回ると本物の山 頂に至る最後の急斜面が続く。 山頂はガスって、あまり見晴らしが利かず残念・・。 しかし、祠のあたりまで下ると景色もまずまず。 時折、雨粒が落ちる中、馬ノ背から上二股へ下る。 上二股からは、沢沿いの旧道を避けて熊見峠を経由する新 道を下った。しか〜し、やや遠回りで距離的には長く、新道 だけに結構しんどうかった。(笑) 斜里岳方向を振り返る。いや〜、よく歩いたもんだ。 熊見峠から先、下二股までの永遠に続くかと思える下り坂 に苦しんだこと、更に下二股から清岳荘まで雨の中を歩く羽 目になったことは、沢に流してしまった! ただ、ウトロの国民宿舎桂田のビール・じゃがいも焼酎と 料理に心身が癒やされたことだけを記憶に留めよう。 本日のルート・距離 斜里岳登山:12km
先週のムッサン
先週 7月 年間累計 ラ ン 32㎞ 161㎞ 1630㎞ 自転車 6㎞ 29㎞ 338㎞ 先週は体の捻れ、フォームの崩れが極まったって感じだっ た。ふと思い出したのが、腰痛からの脱出に成功した筋膜リ リース。藁にもすがる思いで訪ねたのが正解、多分正解! 今週一週間、様子見ながら練習負荷を上げられれば結構! しか〜し、期待のし過ぎは禁物。ランと筋トレの二本立てで 匍匐前進。 [600(ペース)、535(ペース)等の表記は、それぞれ 1㎞を6分00秒、5分35秒(のペース)で走ることを言います] 今週のムッサン 27日(土) 筋膜リリースの翌日は概して状態は宜しくない・・。 何日 か状態が動いた後、安定に向かう感じだ。と言うことは〜、 今日も苦しい水泳教室でした〜?(笑) 上智10kmJOG:656( 652→700 ) 26日(金) 今朝の上智逆回りはそれらしい走りができた。しか〜し、 暑さが本格化してきたね・・。朝からビッショビショ、水泳 したわけじゃないけれど。(笑) R上智10kmJOG:650( 654→646 ) 午後、筋膜リリース2回目。いつも以上に入念な施術を受 けた。1週間後どんな状態になるか!? PL:10分 SQ:105回 プランク10分、8回目だったが 何度やっても辛いぜ〜〜。こちらも水泳状態!(笑) 25日(木) 今日も走りました。 10km! スタート早々笑顔が強張る ようでは先が思いやられるが、、 上智10kmJOG:655( 701→650 ) ペースはともかく、後半ペースアップはいい流れ。 PL:10分にSQ:100回 笑顔作戦+根性作戦だね。 24日(水) 休足続きのせいで、ランの感覚が鈍ってしまったね・・。 しか〜し、焦らない、焦らない。笑顔を忘れてるね。楽しく 乗り切らないとだ〜めね。 R上智10kmJOG:709( 706→713 ) 今日も後半ペースダウン・・。暑さも敵になってきた。今 日はPLプランクもSQスクワットもお休み。英気を養う!? 23日(火) 体は重く、フォームも悪い、しか〜し、いいじゃないか! 根性優先、10km優先。昨日よりはマシだったかな? 上智10kmJOG:654( 651→656 ) 町内会報の印刷まで終わらせたのが収穫だね。気分的に随 分楽になる。蛇足ながら、今月の町内会報、何と通算第99号 である。何人が読んでくれてるんだろ〜〜? これも修行、 というより趣味だね。 22日(月) かなり黒い曇天の朝だったが、3日ぶりにラン出動。休足 が続くとランの感覚が狂ってしまう。休んだにしては体の動 きがバラバラ・・。早々に切り上げた。 上智5kmJOG:656 21日(日) 今日もぐっと我慢! じゃなくてサボりだな・・。一日雨 だったし、町内会報も、中身は内容いや無いようだが、編集 ほぼ完了したし、いいんじゃないの〜〜? 走る意欲はかなり高まってきた感じだし、明日から一週間 どう過ごすかが鍵だね! 今日もランの埋め合わせに、PL:10分 SQ:90回
先週のムッサン
先週 7月 年間累計 ラ ン 75㎞ 129㎞ 1598㎞ 自転車 12㎞ 23㎞ 332㎞ 先週はひたすら己との闘いだった。ったく、世話の焼ける 奴だぜ・・。天気だけじゃなく心まで梅雨入りだ〜。 走る際は相変わらず体の捻じれに苦しみ、プランクでは弱 気の虫とのバトルに苦しむ。 しか〜し、最低限の練習はできたし、プランクも今週でよ うやく卒業??? 道が開けてくるかな〜〜。 [600(ペース)、535(ペース)等の表記は、それぞれ 1㎞を6分00秒、5分35秒(のペース)で走ることを言います] 今週のムッサン 20日(土) 完全とは行かないが、久々味わう真っ直ぐ歩く感覚! 今 日は我慢、我慢で完全休足。しか〜し、実感する筋膜リリー スの効果・威力! ラッキーな出会いだった。 PL:10分 SQ:休み さ〜て、月末恒例の試練、町内会報編集開始〜〜っ! 19日(金) 朝ラン出動、しかし、フォームの崩れ酷し・・。真っ直ぐ 走れない。5kmで打ち切り。 上智5kmJOG:645 余りのフォームの崩れに、何年振りかで筋膜リリースの施 術を受けた。『2回で治ります』の頼もしい言葉に半信半疑 じゃなく、⅗信⅖疑(笑)ってところだが、希望が芽生えた 気分。何しろ原因不明の腰痛を治してもらった実績があるか らね〜〜! PL:休み SQ:80回 18日(木) 2日連続の完全休足で体は軽いが、フォームは全く改善し ない・・。あいさつ活動との絡みもあり5kmで切り上げ。 上智5kmJOG:625 早めに切り上げたのはある意味正解だった。間もなく曇天 から大粒の雨、ずぶ濡れのあいさつ活動になった。雨が降り 続き、PLプランク10分とSQスクワット70回で練習終了。 17日(水) 走る意欲が感じられず、即休足決定。あいさつ活動を除い て、一日を家で過ごした。久し振り包丁研ぎに時間をかけ、 雑務処理に時間をかけ、夕食も作った。手前味噌かもしれな いがなかなかの味!(笑) もう少し若い頃に料理に目覚めておれば、、、おっと、人 生にタラ・レバなしだな。 夕方、スクワット60回にプランク10分。少しは頑張る。 16日(火) 朝から足の違和感を強く覚えた。で、昨日決めた通り、今 日は完全休足! 僅かに残る走りたいとの思いは圧殺。徹底 して体を休めた。 唯一頑張ったのがプランク。 一気に600秒、10分に挑戦し た。 この苦しさを乗り越えられずしてマラソン挑戦を語るな かれってもんだ。押忍! 15日(月) 祝日も土日と変わらない。この倦怠感はなんだろう? 走 る意欲が湧かない。昼前大濠に出動したが、久しぶりの青天 と太陽にやられてしまった・・。 大濠10kmJOG:650( 648→652 ) 気持ちダメ、フォームダメ。思い切って明日は休足! ランの埋め合わせにはならないだろうが、プランク560秒 スクワット50回粘り抜いた。 14日(日) 朝一とは行かなかったが、何とか朝ランと言えるだろう。 まだ多くは期待しない。雨がしとしと降る中淡々と走った、 と書きたいところだが、もうひと頑張り欲しかったかな。 大濠12kmJOG:636( 638→637→633 ) 明日埋め合わせしよう、とは言わぬが花?(苦笑) |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|