人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今日の新阿蘇大橋ツーリング、全く完走の自信なし・・。日田辺りで打ち止めの選択肢を想定し、参加者もゼロと踏んでいた。
しか〜し、スタート時点で想定は外れた。ありがたいことに集合場所には、スマイリー氏とPiccolino氏の姿! 久しぶり集合写真。 先頭交替しつつ走ったが、道の駅原鶴バサロで中休止。一つは菜の花畑の見物のため、しかし、一番はスマイリーさんの状態確認のため。少し手前で、道路維持・管理の不備で転倒したのだ。 スマイリーさんここで離脱、日田を観光の後、引き返す決断。申し訳ない思いもあったが、残る二人は阿蘇を目指すことにした。 スマイリーさんが離脱を決めた時、我が心にも、日田で打ち切りの誘惑があったことを告白しておく。脚にかなり疲れを感じていたのだ。やっと松原ダムに辿り着いた頃が『日田に引き返すか?』の思いが最も強かった。 脚と心をごまかしごまかし走って杖立温泉外れまで来た時、この光景が目に飛び込んだ。信じられないような光景。昨年の日田豪雨災害時の爪痕か!? 実は、全国各地にこんな光景があるのだろう・・。 南小国手前辺りだったか、予報と違って時折雨粒が落ちて来た。このころ脚には痛みやしびれ感があった。南小国のコンビニを発った時が『日田に引き返すか?』の甘えと決別した時だったね。 その後の阿蘇山到着までは、『歩いて押すか?』の誘惑との闘い。どっちみち甘い自分との闘いだ・・。(笑) そんな折、気持ちを紛らわしてくれたのは野焼きの景色だった。 しか〜し、外輪山に着くまで残り数キロの上り坂の辛さ。何度走っても変わらないが、以前は日帰り往復したんだ・・。 そんな色々な思いを吹き飛ばす阿蘇外輪山上の景色! 愛車HELIX号、ありがとう! お疲れ様! 後は下りだ。 外輪山に着いて、もう終わったような気分だった。 しかし、今日2つ目の衝撃の爪痕が我々を待っていた! 平成28年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋の今の姿。 もちろん、その先には開通間もない新阿蘇大橋があり威容を誇っているのだが、最初目にした阿蘇大橋の衝撃が勝っていた気がする。絶対の安全とは望むべくもないものだろうか。 こうして、不安を抱えて臨んだツーリングは無事終わった。Piccoさんには迷惑を掛けたが、無言の励ましのおかげで一歩前進できた気分だ。 スマイリーさんもトラブル克服! 旅はやはり全員無事が何より! 皆さん、また一緒に苦っ楽しくやりましょう! 本日の走行距離:145km ![]()
有言実行さすがです。
お疲れ様でした。スマイリーさんは大丈夫でしょうか?
折角の阿蘇でしたのに、あいにくの悪天候でロケーション的には残念でしたね。次回の小倉の旅も気をつけて下さい。
きつくも楽しいツアーでした♪
こんばんは、Cycle 86 さん (^-^)
昨日の道中は、色々な葛藤と 戦われていたのですね! (`・ω・´) 今回、スマイリーさんは残念でしたが でもお互いに最後まで 走り切る事ができて良ございました♪ (スマイリーさんのその後が心配です…) (๑´ㅂ`๑) また葛藤と戦うツアーを 楽しみましょう♪ (>▽<)ノ
残念無念……
いや〜まさかの落車をしてしまい、ご心配をおかけしました。これまで何度も転倒したことはありましたが、脇腹の痛みが尋常でなく、阿蘇まではとても行けそうになく、またご迷惑になると思い、日田にて離脱させてもらいました。今日、病院に行き、暫くは経過観察となり、骨折の恐れもあったため、ほっとしています。新阿蘇大橋を見ることは叶いませんでしたが、日田にて絶品の焼きそばを食べれたことは、思いがけない幸運でした。(プノンペンラーメンとかなり迷いましたが……)
捲土重来で、また是非ご一緒させてください!
エロビスさんへ
貴男も重負荷練など、またまた過激に活動の様子。
止めようなどと思いませんが、呉々も安全第一で顔晴って下さい。 スマイリーさんは、ご本人からのコメントの通りです。 私も随分心配しましたが、元気な声も聞いて安心しています。 雨はぱらついたものの、それなりに阿蘇の景色も楽しみました。 阿蘇では過去にも事故の経験があり、自転車党には鬼門かも?(笑) 個人的には、小倉の桜の方が気をもんでいます。 21日か、28日か、それが問題だ。シェークスピアです。
本当にきつかった・・。
最後までサポートして頂き感謝です!
一人だったら、間違いなく杖立あたりで引き返したでしょう。 ありがとうございました! チームで走る良さの一つは、自分の限界を越える気持ちをもらえることでしょう。 次回は、戦わずに平和な走りを楽しみたいものです。(笑) また、ぜひご一緒下さい。
一緒に見たかった!
大したことにならずホッとしました。
落車との腐れ縁は断ち切らないといけませんね。 しかし、車と歩行者のことしか考えてない道路行政に一番の問題あり! 最も無防備な自転車に優しい道路を実現してもらいたいものです。 新阿蘇大橋は、またいつかご一緒しましょう。 激ウマの焼きそば情報は、またいつか個人的に、、。(笑)
お疲れ様でした
いよいよ本格的に自転車復活しましたね。
少しでも先生のガッツが欲しいところです。 新阿蘇大橋のとこはダムになるんだと聞きました。 さてさて。 私はコロナ禍で気持ちが吹っ切れず、まだまだリハビリが必要ですが(汗)
まだまだこれから
復活は、残念ながらもう少し先でしょう。
やはり、仲間の力は偉大だと感じます。 今回の完走は一人じゃなかったので何とか達成できたことです。 今の自分では一人で出来ることに限界の壁ができてしまいます。 しかし、一緒に歩く人があれば二人力、三人力で対応できます。 実は、今回新阿蘇大橋を渡る余裕はありませんでした。 コロナ一段落したら、阿蘇完走そして大橋完渡一緒に実現させて下さい! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|