人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
さが桜マラソンに参加しました。
6日、maple-tutumi さんと奇跡の出会いのOSさんのお宅を訪ねました。maple-tutumi さんには居心地の悪い思いをさせるかな・・。と心配しましたが、またもや奇跡!何と二人は同じ仕事だったのです!勿論OSさんは既に退職されていますが、、。 私こそ蚊帳の外。(^^) 意気投合した二人、温泉で話が弾みます。OSさん、温泉に夕食ご馳走様でした。 家に戻ると、今度は奥様も加わって迫力の50インチ?テレビでOSさん撮影のビデオ、懐かしい北海道旅行をメインに鑑賞です。奇跡の舞台となった襟裳岬の宿の場面など、食い入るように見入ってしまいました。 明けて7日、獲れたての野菜等で奥様が準備して下さった贅沢な朝食で腹を満たし、いざ出陣! 夜通し降った雨・風も幾分収まり、何と虹です! こいつぁ〜縁起が良い! (虹、見えます?) 会場まで車で送って頂きます。しかし寒い!寒すぎる! 急遽寒さしのぎにビニール袋を被って走ります。 尚か〜つ、ランナーが多い!多すぎる! マラソン 8670人、10㎞ 2249人、総勢 10919人が一斉にスタート! スタート地点は見えない、号砲もいつ鳴ったやら・・。 記録では、スタートラインまでに4分37秒が経過! 寒さ、時折吹く強風、更に雨まで! 35㎞辺りから脚はパンパン、カチカチ。痛み・弱気の虫と戦いながらの苦行となりましたが、36㎞給水・給食ポイントでボランティアのOSさん、更にその先で奥様からの熱い声援をいただき感激走! ゴールの陸上競技場前ではゲストの有森裕子さんと固い握手のハプニング! そして抱き合い感涙にむせぶ二人・・・は、妄想の世界に留め置いて最後の力走。σ(^^) ゴ〜〜〜〜〜ル!\(^O^)/(GPSデータはデータラメ?) 見事サブ4達成! 『おめでとう、maple-tutumi君!』 私もサブ4達成? ちょっと違います。私の場合寒ブ4 グロスタイム 4時間21分23秒 ネットタイム 4時間16分46秒 『宣誓!四万十川ウルトラマラソン挑戦します!』 OSさん宅の見事な槇、一株から四本の幹 最後に、OSさんご夫妻と家族の皆さん、本当にお世話になりました。大会関係者、ボランティア、沿道で声援頂いた皆さん、有り難うございました。そしてHDさん、次回はサブ4を目標に頑張ります。
いよいよ『さが桜マラソン』が迫りました。しか〜し、今朝の予報曰く『明日・明後日、低気圧の影響で強い雨と風で大荒れの天気に、、』…>_<…
嘘だろ〜〜っ!こんなに良い天気なのに・・。雨だけでなく強風まで。試錬を与えて下さいますなぁ!σ(^◇^;) 昨日・今日は休養日と決め、自転車整備やら整骨院通いで疲労抜きに専念。明日は夕刻前、『吉備路マラソン』に続き同走する maple-tutumi さんと一緒に佐賀行きです。『わざわざ前泊?贅沢な〜〜』の声も聞こえそうですが、これには深い訳がございます。 私達が泊まるのはホテルではありません。個人の方の家なのです。自転車で日本一周の折、北海道襟裳岬で奇跡の出会いをした方、尚か〜つ、誕生日が私と同じ年・月の方、その方の自宅に泊まります。久し振りに日本一周の思い出に浸りたいと、今から楽しみです。(^^) 最悪の予報ですが、天気は如何ともしがたいもの。今までの練習を支えに目標達成を信じ、ただ淡々と走ってきます。陰ながら応援いただければハッピー\(^O^)/ では、よい結果報告が出来ることを祈りながら、、!! (因みに、ゼッケンナンバーはD9222です)
3月最終日は鏡山ツーリングです。最初っからおかしな展開でした。待てど暮らせど他メンバー来たらず・・。
イライラする内に判明、何と〜〜集合30分前だったのです。(-。-;) たま〜にゆとりを持って行くとこの調子!ちょっとやばいかも・・。 更におかしな展開。何年振りかのオクツヨさん参加。途中離脱ですが、出発間もない日向峠でまさに圧巻の剛脚披露!他メンバーの脚は早くもヤクルト多量蓄積の兆し・・。(^^) 桜だけは我々の味方。日向峠の下りは快適そのもの!一人はレーダー取り締まりの罠にはまります。まさか〜〜? 乳酸蓄積の割りには30㎞/hを超える高速巡航。鏡山もTT模様、あっという間の鏡山でした。久し振りに山頂ゆったりポタリング、ここからの眺めは飽きることがありません。 この後、よせばいいのに七山・三瀬峠経由の帰路を選択。 昼食後の小さな発見、趣ある石造りの橋と桜に引き寄せられ、しばし童心に返ります。 我が愛車も駄々をこねてポーズを決めます? しか〜〜し、ゆとりはこれまででした。(v_v) 空は本曇りになり肌寒ささえ感じます。更に脚の張りは募り、おまけに上り坂が続きます。最後の癒しの場となったのが、七山『鳴神の庄』脇の桜。 あとはひたすら上り坂との格闘技?!泣きっ面に蜂と申しましょうか〜〜、冷たい雨粒までが我々をからかいやがります!σ(`´メ∂ 最後の必殺技は、忍法『破れかぶれの術』! 残る力を振り絞っての帰宅となりました。今日のツアー、三瀬ツアーと言うべきか?息抜きの筈の鏡山ツアーや何処に? またしか〜し、自転車3月1114㎞ 累積2266㎞ 初の月1000㎞超え達成でハッピーエンドの3月!
28日、私には雲の上の存在HDさんにランの指導を受けました。午前中30㎞に挑んで僅か11㎞で断念・・。些かブルーな気持ちの中で迎えた夜のラン教室。
一緒に走ってフォームをチェックして頂きました。走り方は大体のところ問題なし。すべてが順調なら4時間切りも可能でしょうとの言葉。載せられて?大会への闘争心復活、勇気凛々です。(^^) HDさん貴重なアドバイス有り難うございました。今後もよろしくご指導下さい。<(_ _)> さて昨日29日は、疲労の溜まった脚の休養と自転車の距離稼ぎを兼ねてさが桜マラソンコースの下見。 途中、川上峡を泳ぐ鯉に遭遇。こいつぁ縁起が良い? 佐賀市内外には既にマラソン開催の多くの案内標示。 次の写真はスタートゴールの県総合運動場側のもの。 コース略図に従って自転車を走らせると、間もなく佐賀県庁前。満開の桜に迎えられます。 県庁裏手の堀の周りも桜一色。折からの風で、早くも花びらがあちこちに吹き溜まりを作っています。 参加者8000人?と人数の多さが心配ですが、スタートから約5㎞この県庁周回道路で自分のペースで走れる状況になれば希望が持てる? 10㎞地点を過ぎると間もなく田園地帯。桜・菜の花やレンゲの花に郷愁を誘われる長閑な景色。 しかし、遮るもののない田圃の中、脊振山地から吹き下ろす強い風にあおられ速度もがた落ち!(×_×) 大会当日の記録の鍵は気温に風?距離感を増幅させそうな直線的な道も気になるところ・・。 マラソン中間点は、吉野ヶ里歴史公園あたりか?当日選手は写真の西口ゲート左手から園内に入り、再び佐賀市内を目指します。 本日は、強風ですっかり体力・気力消耗。鳥栖経由での帰宅となりました。この分では、桜は終わって『さが桜ナッシングマラソン』となるに違いありません。(Q_Q)↓ 代わりに4時間20分の桜が咲くか? 頑張ります! と、コースの下見は前半のみとなりましたが、自転車の走行距離は稼ぎました。σ(^^) ここ迄3月の走行記録。 自転車 3月 991㎞ 年間 2143㎞ ラ ン 3月 235㎞ 年間 613㎞ 自転車は今年初の月間1000㎞超えは射程圏内。ランも大会に向けそれなりに準備しました。 あと1週間、、天気と運に恵まれんことを!<(_ _)>
今年2回目の唐津鏡山ラン、今回の同走者は過激なる挑戦で名を馳せる?エロビス氏。彼も私の教え子の一人です。『出藍の誉れ』の教え子ばかりで苦労します。(^o^)
朝8時過ぎ福岡スタート!日射しが少々気になりますが、同走者が同走者だけに弱気は禁物。走りに意識を集中! 運動嫌いだった自分が、二回りもの歳の差を超えて同じ長距離走に挑むのだから、人生何が起こるか最後まで分からないものです。 人生の不思議さを感じる出来事がもう一つ。唐津までの道中で、徹夜の脊振・四王寺・三郡縦走ラン?でエロビス氏と行動を共にしたメンバー2名に遭遇したのです。しかも、一方とは縦走ランのスタート地点である鹿家で遭遇!こんな偶然が有り得るのでしょうか?! ペース的には今ひとつの感もありますが鏡山山頂まで無事完走、揃って写真に収まります。 汗水垂らして登った山頂からの眺めはまた格別。 JRでの帰路、鹿家駅で途中下車。縦走ランのスタート地点鹿家、エロビス氏には特別な思いがあるようです。 彼が海抜ゼロメートルからの挑戦に拘った鹿家の海岸に私も立ってみました。 折しも西に傾いた太陽の光が神々しいまでの美しさでした。些か感情移入が過ぎるかな?(^^) 本日の記録とルートはこちら。本日のラン48㎞。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|