人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[180] [181] [182] [183] [184] [185] [186] [187] [188] [189] [190]
 1月もいよいよ下旬。先ずは慌てず騒がずマイペースのスタート。2月吉備路マラソン、4月さが桜マラソンと予定が入っていることもあり、どうしてもラン主体の練習・・。年間目標を考えるとかなりのスロースタートですが勝負は夏過ぎ、と書いておきます。

 皆さん正月気分も抜け普段の生活に戻られたことでしょうが、寒い日々が続きますね。18日朝は一面の銀世界にビックリ。油山ランで雪景色を楽しみました。一足早く桜が雪の花を咲かせて満開!


 それにしてもラン・ラン・ランのラン漬けの日々。15日には10㎞ハイペースラン(5分30秒/㎞)も一発でクリア。走行距離は今日21日迄に109㎞。

 自転車はこれとは対照的。21日間でやっと474㎞。目標の月1000㎞の半分にもなりません。100㎞を超えるツアーは未だゼロという有様!披露できる写真と言えば、昨20日の宮地嶽神社のものくらいです・・。
 日本一?の大注連縄に、


 海と一直線に繫がる参道、


 今年一年が桝々良い年になるよう祈りましょう!


 インフルエンザ流行の兆しとか、呉々もご自愛下さい。


 カテゴリー、悩みました。『登ラン』にするか『今月のサイクリング』にするか?で、今年も昨年同様にランに傾斜しそうな予感があり、『今月のサイクリング』の数稼ぎをすることに・・。

 今日は10日、速いもので1月初旬が終わります。自転車では昨日9日のサイクリングが印象的!何と言っても春先取りですから。場所は駕与丁公園。その一角だけは春でした!
 ご覧下さい、このバラ。バラって5月頃じゃないんですか?!

 いや〜、何か得した気分になりました。

 バラ。何ともゴージャスですね。以下クリックしてご覧を。

 これは新年に相応しいツーリング。相応しくないものも・・。

 元旦の糸島ツーリングの時から気に掛かってました、、昨年レポートした糸島の松原。4日のツーリングで見た姿は〜〜〜?
 
無惨!無惨の一言。

 以前の姿を取り戻すのは何十年先でしょう?素早い対応をしていればこれほど悲惨な状況にはならなかったでしょうに!
 夥しい数の松が伐採されゴルフコースが透けて見えます。

 松原に遮られることなく道路から海が見えます。喜んでいるのはサーファーだけ?

 一時の出費を惜しんだがために取り返しのつかない惨状を招いた!!

 しかし、すべてには常に良い面・悪い面がある。何事であれ、そのことを忘れたくないものです。期待しすぎず、諦めず、淡々と自分の目標に向かいたい。

 ランには自然にそんな取り組みができる気がします。始めた歳が歳だからかな?(^^)
 今日10日のデータ是非ご覧下さい。初挑戦の9㎞ハイスピード(1㎞5分30秒ペース)走、一発クリア!

 1月10日間の記録。
 自転車 233㎞  ラン 52㎞

 年間目標 12000㎞、2000㎞へ淡々と船出です。
謹  賀  新  年

 
 新しい年を迎えました。皆さん、どの様な新春をお迎えですか?

 今年遂に後期高齢者なるレッテルを貼られる年になります。敬老精神を発揮して頂けるのかな?しかしその配慮、御免被りたいと思います。私の青春はまだ始まったばかりなのです。(見かけは紛れもない爺さんですが・・。)

 そこで、吉例に倣って新年の目標宣言です。

 先ずは、自転車年間 12000㎞走行とラン年間 2000㎞走行を最低限達成したいと思います。

 加えて、自転車についてはテント泊による1〜2週間のツーリングを実施したい。そして、ランではマラソン4時間15分、願わくは4時間内完走を達成したいもの。更に四万十川ウルトラマラソンで完走を果たしたいと思います。有言不実行に終わらぬよう努力は惜しまないつもりです。

 意志薄弱、運動ダメ人間の自分がこの歳になってこんな宣言をするようになるとは、、、!人生とは分からないもの、不思議なものです。人間幾つになっても変わる可能性を秘めているんですね。

 人生七十古来稀なり。古稀までは自転車年間10000㎞を走破したい。そんな願いを込めて、自転車愛好グループ Team Cycle 86 では村稀をハンドルネームとしています。とは言え、過激な挑戦は今年が勝負かな、とも思っています。

 何と言っても計画上手の計画倒れが専売特許の私です。いつ本来の性格が勢いを盛り返さないとも限りません!どうか本年も皆さまには変わらぬ叱咤・激励を賜りますようお願い申し上げます。

 いつもの正月と変わらないのは、箱根大学駅伝テレビ観戦だけ。元旦は糸島の白山神社へ初日の出を拝みにツーリング。そして今日2日は、第3回LSDで油山ジョギングでした。

 悲壮感の漂うスタートに見えますか?
 どうぞご心配なく、楽しんでいるのですから。楽しみながら目標達成に挑むばかりです。

 最後になりましたが、本年が皆さまとご家族にとって輝かしい一年になりますよう心より祈念いたします。

 今日大晦日、やっと年賀状を書き始めました。決して先延ばしにしたわけではなく、数年前から年賀状は31日から元旦にかけて書くことにしました。

 26日の唐津ラン以来、庭の草取り、部屋の掃除、買い物等々で運動をする時間は取れませんでした。運動は習慣化すると、中毒になってしまうようです。自転車なりランなりをしないと身体がムズムズ・イライラ!

 今日31日は、一年間の締めくくりの意味もあり当然運動です。時折雪の舞う寒さの中、向かうは大濠公園。今年の活動状況を反映してランでの締めです。

 ウルトラマラソンへの挑戦を決意してから、真っ先に取った行動がGarmin Forerunner 910XTの購入。今日はその使い初めとなりました。そして、使い初めに相応しい走り!HPR(ハイペースラン)8㎞を、1㎞のラップタイム総て5分30秒未満で走破!私には出来過ぎの走りです。

 で、平成24年の走行記録の報告です。
     
自転車     ラン
 1月  439㎞   210㎞
 2月  521㎞   163㎞
 3月 1352㎞   127㎞
 4月 1197㎞   122㎞
 5月 1163㎞    98㎞
 6月 1016㎞    92㎞
 7月 1006㎞   134㎞
 8月 1035㎞   110㎞
 9月 1077㎞    94㎞
10月 1269㎞   184㎞
11月  702㎞   143㎞
12月  755㎞   184㎞
 合計
11532㎞  1661㎞

 残念ながら、自転車年間12000㎞の目標は達成できませんでしたが、来年の宿題とします。
 年賀状が控えています。(^^) 来年への抱負・目標は近日公表させて頂くことにします。皆さん今年も本当にいろいろお世話になりました。来年もよろしくお願い申し上げます。それではよい年をお迎え下さい!
 いよいよ押し詰まってきましたね〜〜!
 平成24年も後4日になりました。

 自転車、唐津まで走ったきり、後はさっぱりです。(^^)
 今年の年間走行目標達成は諦めました。無理すればクリアできるでしょうが、、達成できないことが意欲を高めることに繫がることもありますから。

 対照的にランには意欲的でした。21日以降、昨日26日迄の走行距離は98㎞になりました!仲間のスマイリーさんのブログで、LSD(長距離走)の大切さを再認識。早速新しいスタイルでのLSDに取り組みました。22日25日のデータです。

 Garmin のおかげで、どんなコースを走ろうと距離とペースを把握できます。LSDではその機能を活かして、気分の赴くままに走ることにしたのです。これは楽しい!!

 距離に対する二重の驚き。市内をこんなに回ることができるんだという驚き。そして、走った後『え〜っ、このコースの距離って、たったのこれくらい?』という驚き。街が今までよりぐっと身近に感じられます。こらやめられないわ!
〜陸地の一部だけが夕陽に輝いていました〜
 さて今日の写真、言わずと知れた唐津鏡山から撮ったもの。
 今年1月28日に、教え子であり、自転車の仲間でもあるmaple tsutsumiさんと走ったのが第1回の唐津ラン。中断も含め、悉く挑戦を撥ね付けられた唐津ラン。昨日、26日、その第6回唐津鏡山ランに、再びmaple tsutsumiさんと挑みました。

 トラ・トラ・トラ! 遂に鏡山山頂まで完走を果たしました。

 スタート間もなく体調が思わしくなく、トイレ休憩の繰り返し。4〜5回かな?一度は建築現場の仮設トイレを借りる有様!前日食べたものが悪かったのか、寒さのせいか、はたまた緊張のせいか?

 大入を過ぎてやっと症状も治まり淡々と走ります。狙うは鏡山完走完登あるのみ!最後は歩くが如き超スローペースではありましたが、遂に鏡山制覇!達成感最高〜〜〜!!

 これで宣言できます。(^^)

 『来年10月、四万十ウルトラマラソン(100㎞14時間)に挑戦します!』
 出走は抽選によって決まるようですが、外れたときは、、、何とかします!(^^)

 次なる挑戦? そろそろ大掃除のペースアップに挑みます。


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版