人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
このところのもやもやを解消するはずでした。
26日夕方6時前、意を決して我が家をスタート。当初予定より1時間遅れとなったものの、比較的順調な走り。1時間後には495号線古賀駅前交差点を通過。 更に97号線に入り、7時半前には福間・東郷間の小竹で夕暮れの空を眺めながらの水分補給。 台風15号の影響か、時折向かい風が強く吹きますが、順調に走り続けます。 しかし、遠賀川を過ぎたところで状況が変わります。3号線の自転車通行不可の標識がケチのつき始め。3号線を外れ地理に暗い土地での夜間走行。しかも、よそ者には不親切で、わかりにくい道路標識。その後はあちこち行ったり来たり、、。 何とか洞海湾の渡船場に辿り着いたのは10時直前!! 10時、関門トンネルの人道が閉鎖される時間です。(-_-メ) 最近、九州でも自転車通行不可の道路が増えてきたように思います。問題なのは、それを示す標識があるだけであることです。進むべき迂回路を示していない。「自転車を追い出せばそれで良し」の標識なのです。もっとも、地図も持っていなかった自分にも問題ありでしょうが・・。 小倉駅まで来た時、一際強い風が吹きました。小倉からJRで下関に行き、それから、、、と思ったのは一瞬でした。 朝焼けの空の美しさは格別でしたが、夜汽車からの眺めは何とも味気なく、、、 この一日をしっかり記憶に留めておきます!
今回の写真、去る22日に自宅から撮ったものです。
真っ黒な龍が上空から地表を窺っている。そんな不気味さを感じました。用件があり、写真を撮った後、降り出す前にと会場へ向かいました。 しかし、急に冷たい風が吹きつけ、凄まじい雷光・雷鳴と共に、大粒の雨が襲いかかってきました。瞬く間にずぶ濡れ。傘は気休めどころか、落雷の標的にならないかと生きた心地もしません。 今年の夏は、本当に雷雨が多いですね。時に子供の頃への郷愁さえ感じさせる『夕立』とは異質のものに思われます。 さて、15日に湯川山へ向かって以来、自転車とは約10日間のご無沙汰でした。昨日25日、随分久し振りに四王寺山に登りましたが、ヘロヘロ状態。20分代で走るのがやっと・・。 (-。-;) 月間走行距離もかろうじて500㎞を超えた程度です。 周りを見れば、皆それぞれが様々な挑戦をし、人生を謳歌しています。ここは一つ、、、!? 皆さん、暑さに負けず、大地を踏みしめて歩きましょう! おもしろき こともなき世を おもしろく
68.0+OILERー(POTA)²(DOBA)²+GABA²=65.9
昨晩のビールのせいか、体重を量ると68㎏に増えています。昨晩、実はほんの少し考えました。明日早起きして唐津ランをやろうかなと。しか〜し、目が覚めません。気が付けば既に6時近く!根性不足は如何ともしがたいものであります。σ(^^) 急遽、にわかOILERになることにします。 OILER? 自転車仲間の隠語。来る日も来る日も油山に登り脚力アップに挑む人のこと。油山に登る人⇨アブラー⇨OILERというわけ。私もかつては正真正銘の?アブラーでした。平成21(2009)年10月には油山延べ80回の最多記録。 それはともかく、今日はにわかアブラーで油山ラン。しかし、所詮は『にわか』、通用しないのであります。6時半過ぎに出発。風もない熱帯夜明けの朝、たちまちにして汗がポタポタと、いやドバドバと流れ落ちます。 やっとの思いで片江展望台まで辿り着いたものの、見渡す福岡市街は朝靄に包まれているのか、はたまた暑さに茹だっているのか、すっかりかすんで玄界灘も周囲の山々も見えません。 足を止めずに戻るのが精一杯。帰宅一番、シャワーを浴びながら口を開けてガバ×2と水を流し込んで水分補充。更に牛乳ゴクゴク、麦茶ゴクゴク!(@_@;) 軽く2リットルは飲んだ? 『こりゃ体重増えたかな〜?』ふと体重計に乗ってビックリ!何と65.9㎏! 先日の湯川山に続いて猛暑の怖さを思い知った私です。(!_+) 油山ラン、しばらく自重せねばなりません!いわんや唐津鏡山ランをや! かなり弱気になった私ですが、今日は自転車仲間の飲み会!スーパードライをジャンジャン飲んで、気持ちを大きくしたいと思います。\(^O^)/ |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|