人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195] [196] [197]
 今日16日、自転車で玄関から出たまさにその時、雷鳴が響き渡り大粒の雨が降ってきました。
 朝一番に行動を起こしていれば・・、
 しかし、『れば』を言っても仕方ありません。それくらいならレバニラ炒めでも食って体力増進!! で、今日は夕方のスロージョギングでおしまいと決め込んでパソコンに向かいます。

 それにしても酷い雨ですね。屋根瓦がまるで川です。雨が流れています。皆さん浸水などの被害はありませんでしょうか?一日も早い梅雨明け宣言を聞きたいものです。

 さて昨日15日、夜中の雨も上がり5時半には青空が広がっています。しかし、ここ数日の雨のせいかツーリングに集まったのは2名・・。


 天候急変や土砂崩れの心配もあり、取り敢えず様子見で三瀬峠に向かうことにします。走るにつれ青空が広がり、その青いキャンバスに航跡を描くジェット機の白い色が目に染みます。

 ところが、蒸し暑さのせいか、昨夜の酒のせいか、ペダルを漕ぐ脚がとにかく重い。全く気持ちが盛り上がりません。峠へ向かう坂の途中で、ごっつい極太タイヤのマウンテンバイカーに追い抜かれる始末です。

 更に、やっと峠に上ってみれば、あたりはすっかりガスに包まれています。全く戦意喪失状態!まだ走り足りない様子のスマイリーさんを尻目に小笠木・油山経由で帰宅を決め込みます。

 心のどこかに、阿蘇望は中止の予感があって、腑抜け状態になっているようです。この状況を乗り越えずして、心の満足が得られるはずもありません。

 で、現状打破のための取り組みが、『長息』と『スロージョギング』です。
 『長息』は先日の報告通りで、朝と夜姿勢を正して、連続十呼吸の時間をできるだけ長くする取り組み。第1回の5分28秒に始まり、最近7日間の平均は10分50秒になりました。三日坊主が得意技ですが、この長息、目下32日間継続中。最低三ヶ月間は続けたいものです。

 今ひとつ、『スロージョギング』これは毛細血管の発達を促し、乳酸に強い身体をゲット〜!が狙いです。これは新鮮な試みです。何しろ、ひたすらタイムの短縮を追い求めた今までと逆なんです。遅いタイムを喜ぶのが何とも新鮮で不思議で面白い!

 これは、マラソンは勿論自転車の記録更新も狙っての試みです。そして、今ひとつ密かな狙いは運動を『継続する自分』を取り戻すことです。効果が実感できれば、随時レポートしたいと思います。

 
 先月は際どいところで、つまり詰めの甘さというか、妥協の結果として、月間目標の達成はなりませんでした。今月は自転車イベントの難関 ── サイクルマラソン阿蘇望 ── の月。気合いが入ってよさそうなものに、相変わらずのスローペースです。尚か〜つ、焦りの気持ちがあまり起こらないんです。な〜ぜだ〜〜?

 今日は最初に、シシリアンライスを味わった8日の佐賀ツーリングの報告を。


 この日、何より嬉しかったのは、以前何度か一緒したN家さんに会えたこと。ツーリング参加のためでなく、広島へ戻る前に別れの挨拶に来て下さったのです。うやむやのうちに終わるケースの多い中、ある意味で感動でした。春風を以て人に接する。なかなかできないことですが、こんな気遣いがその第一歩だと思わされます。

 郷里でのますますの活躍をお祈りします。そして、いつかまたお会いしたいものです!

 こんな出来事で始まった一日ですから、総てがうまく行きます。久し振りの女性メンバーの参加もあり一部参加も含め総勢8人でのツーリングとなりました。


 予定していた旧古賀銀行のカフェ浪漫座での食事は団体貸し切りで叶いませんでしたが、


 代わりに、何と佐賀県庁最上階の展望レストランでこんな贅沢な景色を味わいながらの優雅なランチタイムになりました。
 
 

 帰路通りかかった蓮畑、一面緑の葉っぱと花や蕾の色彩のコントラストが見事でした。そして、九千部山に上る途中見かけたいかにも涼しげな橋、
   

 梅雨の合間の晴天の蒸し暑さを、しばし忘れさせてくれました。

 と、8日こそまともに走ったものの、自転車に乗ったのは11日間で4回だけ!ただし、ジョギングは43㎞と比較的順調?

 最後に、長息について。これは意外に運動効果もあるようです。しかも、意志の力で記録を伸ばすことができるので、モチベーションを維持しやすいようです。10呼吸の時間は、第1週の平均が6分33秒、第2週7分00秒、第3週8分29秒、そして第4週5日間の平均が9分31秒です。効果は依然??



 (前回記事から、小さめの写真はクリックで従来より大きく拡大されるようにしました。今回はそれを確認して頂くためにも、四季彩ロードツアーの写真をアップしました。)

 さて、タイトルを見て思ったでしょ!「長生きした〜い!」とは、『だいぶん歳を意識してきたな?』(^^) とか、『身体の具合でも悪いのかな?』(^^)と。
 

 いえいえ、それは誤解です。
 (全くの誤解、ではないかもしれませんが・・)
 実は、以前ご紹介した本、『責めず、比べず、思い出さず』と『命もいらず名もいらず』、特に『命も・・・』を読んで座禅、というより呼吸に関心を持つようになりました。一呼吸一分間が入門編。これができるようになると、更に二分間、三分間!と延ばしていくのだそうです。

 そこで、『長息したい』を行動に移すことにします。得意の記録作戦でチャレンジ決定。第1回の記録は6月15日朝で、5分28秒──連続した10回の呼吸に掛かった時間──でした。つまり、一呼吸平均32.8秒です。毎日、朝と夜の2回行いますが、気持ちを静める効果もあるようです。
 

 27日に初めて朝・夜共に7分台になりました。そして、今日までのベストタイムは、今月4日の11分48秒。一呼吸平均1分11秒です。

 目下のところ、姿勢がよくなったかな?と思うくらいです。今後何か別の変化を感じるようになるのか?しばらく続けてみるつもりです。

 不思議なもので、記録作戦を始めて呼吸に関する新聞記事とテレビ番組に出会いました。参考までに紹介します。一つは、三木良介氏提唱の『
ロングブレス』に関する記事。一つは、NHK「ためしてガッテン」で北島康介選手が登場した『おへそ引っ込め体操』。

 ついでに、中学時代のある先生の言葉を思い出しました。『臍下丹田に力を込めよ!』
 29日の四季彩ロードは本当に最高でした!おおよそのルートはこちらをご覧下さい。『筑後大石』と『うきは』の駅周辺で迷いに迷って走った道は再現不可能!悪しからず。(^-^)

 昨日30日は今月の帳尻を合わせる最後のチャンス!しかし、前日の感動の代償は小さくはありませんでした。ランの距離を稼ぐべく、重い脚で家を出ましたが、足が言うことを聞きません。僅か2キロ走って、敢え無くギブアップ!…>_<…

 6月の自転車 1016㎞  累計 5688㎞
 6月のラ ン   92㎞  累計  812㎞

と、なりました。何とか自転車の目標1000㎞走行は達成しましたが、ランは100㎞に達しませんでした。しかも、月一の唐津ランにも挑戦することなく終わったのは、本当に残念です。
 今回、宣言作戦も功を奏しませんでしたが、陰ながら応援頂いた皆さまに感謝です!!

 

 7月はサイクルマラソン阿蘇望の月です。自分を甘やかさず、言い訳をせず、自転車は勿論のこと、ランもきっちり目標達成します。今回の写真は、今日1日、米の山で撮ったものです。


 計画停電の実施に関するはがきが届きました。暑くじめじめした夏、そして節電の夏です。皆さん、体調を損なわれませぬように、呉々もご自愛下さい。

 
 
 今月も、残すところ28,29,30日の3日間。月間目標達成には自転車218㎞、そしてラン10㎞をクリアーしなければなりません。

 今日
28日は、唯一、現役社会人並み?に公用がある日。走ってばかりはいられません。夕方近くにやっと自由な時間が、、。自転車脚を休眠させないよう、油山に上ることにします。

 ぎりぎり10分台で走るのがやっとでした。で、今月の自転車走行距離は803㎞。残る2日間で月間目標突破を目指します!果たして達成なるか???

 
29日 四季彩ロードツアー
 自転車仲間のグレッグさんと九重の四季彩ロードを走りました。
 午前6時過ぎスタート。出発即パンク(-。-;)のアクシデントもものかは、快調に走ります。10時前には日田市街を抜け小高い橋の上から別れを告げます。

 途中、玖珠川の沈下橋に降りて、梅雨の雨で迫力満点の流れを写したり、

 慈恩の滝を眺めたり、しっかり自然を味わいます。

 玖珠町の外れあたりに来ると、やがて走るかもしれない遠い山並みに、静かに闘志を燃やします。
  

 それにしても雲が厚そうだな〜〜!雨だけは降らないでくれよ!

 そして、12時半頃だったか?九重町役場前に到着。いよいよ国道210号から四季彩ロードに突入だ!ここまで約120㎞、しかも結構速い!平均時速は27㎞に迫る勢い。まだまだ若いぞ!

 などといい気になってると、行き成り急勾配の坂が始まります。まさにガガ───ンの衝撃。尚か〜つその坂が終わらない!延々と上り、上り、上り。いい気は、一気に嫌気に変身・・。

 ごく最近、平治岳登山の折に車で走った時の記憶によれば、九重町役場前の橋を渡って少しばかり走ると『あいのせ茶屋』、それからが大変、、、、。

 うそ、ウソ、嘘だ〜〜〜っ!行けども行けども上り坂、あいのせ茶屋は姿を見せません。
 ただ、苦あれば楽あり、登りあれば感動あり、これは本当です。素晴らしい眺めにグレッグさん共々、何度も感嘆の声を上げます。四季彩ロードからの眺め、是非クリック拡大してご覧下さい。
  

 あいのせ茶屋を過ぎ、上り坂にいささか食傷気味の我ら二人の前に現れた分岐点。かたや、長者原、牧ノ戸経由の道、かたや、『ぐるっとくじゅう周遊道路』

 『ぐるっと・・・』にします。理由は、初めて走るルートであること。少しばかり楽なルートに見えたこと。(これ内緒)

そして、周遊のの字に騙されたこと。(これまた内緒)
 素晴らしい景色に身も心も弾けます。

 この筋湯温泉、八丁原発電所経由のコース、曲者でした〜〜。二人共々太腿パンパン状態。斜度10%の標示にどんなに胸を締め付けられたことか。
 唯一心を癒してくれたのは、樹海のような広葉樹林でした。

 苦ッ楽しい道もやがては終わり、瀬の本高原に着いた頃には、新たな難敵。空が俄に暗くなり雨も落ち始めます。

 阿蘇方面をちらりと眺め、後はひたすら小国街道を走り、杖立、日田、と疲れも忘れて突っ走ります。

 お陰で、大して雨に降られることなく6時過ぎ福岡県に突入。
 原鶴でウナギを食べ、道に迷った挙げ句、無人の浮羽駅で1時間の宴会?10時過ぎに帰宅となったのは楽しいハプニング。ご愛嬌でした。本日の走行距離213㎞。今月の自転車1016㎞。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版