人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
第37週
先週 9月 年間累計 ラ ン 35㎞ 72㎞ 1256㎞ 自転車 0㎞ 0㎞ 1253㎞ 第38週 先週 9月 年間累計 ラ ン 22㎞ 94㎞ 1278㎞ 自転車 0㎞ 0㎞ 1253㎞ 第39週 先週 9月 年間累計 ラ ン 20㎞ 114㎞ 1298㎞ 自転車 0㎞ 10㎞ 1263㎞ 先週 10月 年間累計 ラ ン 15㎞ 15㎞ 1313㎞ 自転車 0㎞ 0㎞ 1263㎞ 第40週 先週 10月 年間累計 ラ ン 17㎞ 32㎞ 1330㎞ 自転車 0㎞ 0㎞ 1263㎞ 随分ブログ更新をサボってしまった・・。今週からぼちぼち記事再開です。 この数週間、相変わらずのグータラ生活。九重登山がなければ、悲惨な数週間で終わるところだった。 最近よかったと思うのは、新たに始めた10呼吸の坐禅だ。やることは極めて単純、朝夕10呼吸間座禅をするだけ。1呼吸1呼吸ができるだけ長くなるように。 始めてから4週間ほどだが殆どは9分台、最長は10分23秒。気持ちが落ち着く感じがあるし、時間を食わないのも助かる。よかったらみなさんも如何ですか。 今月の目標 ①今日は何する ②笑筋・坐禅 10呼吸 ③体力維持トレ (Air chair5分間、Lunge30回、Side steps、Squat50回) ④5分間整頓 [600(ペース)、535(ペース)等の表記は、 それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること] 今週のムッサン 16日(土) 昨日に圧勝の寝坊だ・・。何と〜、起床時間7時! 完全休足ならぬ完全休養。ランは勿論一切のトレーニング休み。映画鑑賞とブラブラ。しか〜し、頭も体もスッキリ。こんな一日もあり! (世間一般、これを開き直りと言う・・。) 15日(金) 起床遅し・・。朝ラン出動、、、せず・・。 あいさつ活動後、公園(広場)の剪定・除草。使用前・使用後の違い、一目瞭然だね! 公園はきれいで当たり前なのではない。時には当たり前の背後にあるものを見て欲しい、考えて欲しい。 気分最高! 14日(木) 朝一でラン出撃。出撃ちゃぁ格好いいが、いつも通りの鈍亀ペースだよ。しかし、ここ数日よりはマシ。 上智5kmJOG:734 あいさつ活動後、直ちに準備して糸島立石山へ出動。TM氏との初山行。 ピーカンの天気で気温高く、登山するには好天とは言い難いが写真撮影には理想的。 立石山登山 糸島富士可也山のある風景 望遠で芥屋大門探訪 壱岐島がクッキリ 山行最高! 13日(水) 違和感の残る左脚だが、今朝もラン出動そして走り抜いた。 上智5kmJOG:754 その後は身辺整理が主かな? 明日は、あいさつ活動で知り合った御仁と近場の山行。朝ランも実施したいが?? 12日(火) 今日も朝のルーチンを終えてラン出動! しか〜し、出発地点へ向かう途中『ビキッ!』 左膝下の脹脛付け根に痛みが走り、攣りそうになった・・。 恐る恐るスタート、なんとか予定の5kmを走って一安心。 上智5kmJOG:810 今も違和感が残るが、果たして明日は? 11日(月) 本来ならスポーツの日で休日だが、東京オリンピック開催に伴い平日となった。現役世代は損した気分?! 今朝は朝ラン出動、ペースは駄目だが気分は良好。 上智5kmJOG:805 朝のあいさつ活動で知り合った御仁と登山を一緒することになった。あいさつ活動も今朝で1944回を数える。どんなことも続けることで自分に返ってくるものもある。ありがたいことだ。 10日(日) さぁ、今週こそはの今週初日だがやはり完全休足になった。男は黙って報告するのみ・・。汗ドバ、ドバッ。(笑)
人情健在なり編
昨夜は一面の星に感動、その感動が早起きをさせた。そして再びご対面〜。それが次の写真。 『何も見えないじゃん』って? 『よ〜く見てよ!』 星は最低でも10以上は写ってまっせ。 現場の感動を伝える撮影技術はないが、早起きのお陰で高原の朝を満喫できた。 今日登る大船山の背後から明けてくる一日。 目覚めゆく坊がつる。 そして、朝の光に輝くススキ。 7時半、楽しさ詰まった法華院温泉山荘をスタート。高原の冷気を胸いっぱいに取り込みながら坊がつるを進む。 そして、8時いよいよ登山口、大船山へアタック開始! 登ること約1時間、振り返れば思い出残した法華院温泉。昨日一日、目を楽しませてくれた三股・硫黄・星生が連なる。 更に歩くこと30分ほどで尾根筋到着。しか〜し、大船山はまだ遠く高い。心が折れかけるが、なんのなんの顔晴らにゃ〜! 顔晴る価値があるかないか、山頂からの景色が答えてくれる筈。さぁ、一緒に答えを検討しましょう! 山頂のすぐ先に池がある。火口湖『御池』(おいけ)ここは季節が半歩先を行ってる感じ。叶うものなら空や紅葉が写り込んだ様を見たいもの。 登り始めて2時間、標高1786m大船山(たいせんざん)制覇! こんな景色を独り占めした我等は幸せ者! この後、北大船山経由で平治岳に向かった。北大船山を過ぎてしばらく、大船山を振り返ったのが次の写真。中央部の窪地が『米窪』これも元は火口だったらしい。 この時期、このコースを歩いたのは失敗だった・・。ミヤマキリシマの開花時期なら最高だろうが、今はシーズンオフ。 両側の枝が顔に当たるわ、リュックに引っかかるわで歩きにくいことこの上ない。眼下に坊がつるを眺めながら歩き、食事する予定は予定で終わった。 唯一の救いはミヤマキリシマの狂い咲き。温暖化の影響だろうか、あちこちで疲れを癒やしてくれた。 しかし、登山路は歩き易いとは言い難く、登山二日目でもあり、平治岳登山は断念した。平治岳・坊がつる・男池の分岐である大戸越(うとんごえ)で、昼食を取り帰路に就くことに決めた。 この決定から新しい出会いが生まれようとは、人生何が幸いするかわからない。ふとしたことから先客の佐賀三人衆と話が弾んで、登山・自転車・マラソンを語り再会を期して別れた。 趣味は人生の調味料! 昼食休憩50分、現在午後1時。元気を少し取り戻し、ゴール長者原目指していざ出発! 大戸越から長者原のコースタイム3時間、しかも車は更に先の牧ノ戸峠・・。疲れた体に鞭打って基本石ゴロゴロの登山路を、坊がつる、そして雨ヶ池越へと急ぐ。 雨ヶ池越手前で大船山と最後の別れ、『さらば大船山!』 雨ヶ池越間近で見事な花にご対面! 『マツムシソウ』 山野草を趣味にする人の気持ちわかるな〜っ。 雨の時期、池状態の雨ヶ池越を見てみたい。 雨ヶ池越からの3km、長かった〜っ。脚はパンパン疲れた〜。 しか〜し、見よ! 長者原前に広がる湿原。遂にゴール! 問題は、しか〜し、この後。車は3〜4km先の牧ノ戸峠。 ここで再度登場するのが佐賀三人衆。 詳しい経緯は省くが、長者原で再び三度の再会となり、更に、三人揃っての休憩に代えて、お一人がわざわざ牧の戸まで車で送ってくださったのだ。二重三重の手間を厭わずに。 人情、いまだ廃らず! とても自分には真似ができないことで、ご厚意、ご親切が心に染みた。 『本当にありがとうございました。』 またご一緒する日があることを心より願っています。 『よき出会い、よき友、よき自然に乾杯!』 本日の踏破距離:12km
星生・星空ぞっこん編
10月2日朝6時過ぎ、4人は九重山を目指し福岡を出発した。中止になった北海道幌尻岳登山の埋め合わせに急遽実現した1泊2日の登山である。 牧ノ戸峠に駐車して、ほぼ予定通り8時半過ぎ牧ノ戸峠から登山開始! まだ緑の支配する山々だが、山の冷気に秋の深まりを感じながら歩く。 小さいけれど、リンドウの花の青が目を引く。 紅葉シーズン前だが、コロナを逃れ自然に親しむ登山者は多い。 平坦な登山路が久住山に続くが、ちょっと予定変更。分岐で星生山への細い登山路に入った。 結構な勾配だが、景色がそれを忘れさせる。特に地塘は存在感が大きく何度もカメラを向けた。 辿って来た道は遠く下から続いてる。目が眩みそうだね。 20分ほどで尾根筋に辿り着くと、更に素晴らしい眺め! 手前に伸びる登山路は牧ノ戸峠〜久住別れの平坦路。その先遠く霞んで見えるのは阿蘇根子岳。 福岡方向を眺めると、 分岐から30分少々、標高1762m星生山撃破! 星生山から星生崎までの眺望最高。星生山初登頂なれど、、、 惚れたぜ星生 No.1! 見よ! 硫黄山、三俣山、その奥に平治岳、大船山。 危険を覚える岩場も多いが、それが却って感動を盛り上げる。Mの極致ですな〜!(笑) 明日のゴール長者原も遠く望める。 最後の登りを終えると星生崎、そこから下を覗き込むと、、、引き込まれそう、ちょっと背筋ひんやりしますねん・・。 星生崎から下ること約20分、久住山避難小屋前から改めて星生崎を仰ぎ見る。(感動!) 避難小屋前で昼食を取り温かいコーヒーを飲んだ。山登りで覚えた楽しみの一つは、温かいコーヒーの美味しさ、料理の楽しさ。それに、余分に水を運ぶとトレーニング効果も高まる。 つまり一石二鳥って訳だ!(笑) この後はメインディッシュ久住山。山頂周辺の眺めをどうぞ! 先ず星生山〜星生崎の眺め。目を凝らせば避難小屋も見える。 硫黄山沿い北千里ヶ浜を望む景色。 阿蘇の山々。 遠く望むは由布岳だろうか。 最後は宮崎方向の山々。 避難小屋から25分、1時半久住山撃破。四人揃って標高1786m久住山で意気揚々。我等ベビーブーム世代、まだ若いもんにゃ負けへんで〜っ! 久住山撃破で今日の予定は終わったも同然。後は法華院温泉山荘に行くだけだ。久住別れから北千里ヶ浜へ降り、硫黄山・三俣山を目標にひたすら歩く。 硫黄山からは噴煙が上がっている。 三俣山沿いに歩くと坊がつる前の関門で猿岩(ゴリラ岩)が待ち受ける。怯まず颯爽と向かう男たち! 関門を過ぎて急斜面の先に坊がつるを認め勝利確信! 我が憧れの法華院温泉山荘、予定通り4時半到着。まるで子どもの修学旅行気分の夜! 一日の健闘を称え合って『乾杯!』 持つべきものは友。 そして、寒い宿の外に満天の星! 『人生最高!』 本日の踏破距離:10km
19日、朝6時出発で英彦山に向かった。50数年前に巡った懐かしいルートで、久しぶりに再会する景色に期待が膨らむ。
朝8時過ぎ、スタート地点『銅の鳥居』(かねのとりい)に立つ3人。それぞれ英彦山は数年、数十年振り。気軽に登る地元の山と違って、いろいろな思いを胸に意気高い。 出発早々参道は結構な勾配の石畳や石段が続く。参道沿いには人気の感じられない家が目立ち寂れた印象。これもコロナの影響か? 30分ほどで奉幣殿到着。福岡からの移動中は青空が広がっていたが、今はガスって辺りは霞んでいる。 この先我々の鮮やかな記憶では石段とオサラバの筈だが、、 石段ばかりか鎖場まで現れ、ちと話が違いまっせ・・。 それに相変わらずのガスで眺望も利かない。 汗ダラダラ強張った脚で、10時半英彦山神社上宮到着。上宮は変わり果てた姿を晒していた・・。 尚か〜つ、ガスは強情に視界を遮る。 しかし、お情けだろうか、一部方向だけは見晴らしが利いた。 小休憩の後、英彦山最高峰南岳を目指した。次の写真は振り返って見た英彦山上宮。 上宮と南岳途中からの眺め。今回ベストの眺望か。 そして、11時過ぎ英彦山最高峰(1199m)南岳制覇! 南岳山頂周辺には心癒やされる景色が広がっていた。 しか〜し、間もなく登山路は最悪の状態。鎖場の連続、しかも岩が滑り危険を覚えるレベルの悪路。ずっと下りなのに、ペース大幅ダウン・・。 我が記憶に残る50年前は『鬼杉』の感動の眺めがメイン。急峻な岩場・鎖場の記憶は全く残ってない。 写真を撮るゆとりもなかったが、やがて『材木石』の案内板。風化が進んだ印象だが、『材木石』の名は記憶に刻まれている。 時々登山路に迷いながらも遂に辿り着いた『鬼杉』! メンバーに女性いたの? って、言われそうだが、南岳からの悪路・迷路を共に切り抜けた女性。鬼杉での休憩中、福岡は早良区在住と知ってびっくり。ご近所様じゃないですか〜。楽しい思い出を添えてくれた一期一会に感謝。 鬼杉で昼食と温かいコーヒーを補給、悪路で疲れた体に鞭打ち後半戦に突入!まだまだ3km以上歩きがある・・。 鬼杉から先も50年前の甘い印象を打ちのめしてくれた。登り下りを繰り返しやっとの思いで辿り着いた玉屋神社。大きな岩に嵌め込められたように建っている。 奥がどうなってるか一度見たいもの。 昔日の記憶に残る鬼杉から奉幣殿へ至る道は、杉の苗木が広がる斜面を縫う山道。青空の下、景色を楽しみながら走った、、、ような気がする。歳月は樹々を変え、山容を変えてしまった。 最も変わったのは人、つまり自分だろう。双方の変化が記憶と現実の乖離を生んだに違いない。 しか〜し、その乖離を乗り越え奉幣殿に帰着! 朝方ガスに包まれていた建物は緑に包まれていた。 甘い思い出の世界と現実の違いに不安が脳裏をよぎることもあったが、全員無事全コース12km完踏果たして万々歳! 今回も、甘い思い出と素晴らしい景色だけが新たな記憶として残るのだろう。そして、帰路八木山バイパスの大渋滞だけが苦い思い出として酒のツマになるに違いない。(笑) 佳き一日に乾杯! 英彦山登山:12km
第36週
先週 9月 年間累計 ラ ン 20㎞ 37㎞ 1221㎞ 自転車 0㎞ 0㎞ 1253㎞ 緊急事態宣言が月末まで延長された。なかなか光が射さない。いつになったら今が輝くのか。再開した日曜日の自転車ツーリングだが、今月は自粛と決めた。 北海道幌尻岳登山も中止。来年度に延期になったが、、、 相変わらず低調なランの練習だが、マラソンレース開催の日に備える気持ちだけは守り抜こう。 今月の目標 ①今日は何する ②笑筋・坐禅 30分+60分 and/or 10呼吸 ③体力維持トレ (Air chair7分間、Lunge30回、Side steps、Squat50回) ④5分間整頓 [600(ペース)、535(ペース)等の表記は、 それぞれ1㎞6分00秒、5分35秒で走ること] 今週のムッサン 18日(土) 台風の日本初上陸地が福岡県、は初めてのことらしい。異例の進路の台風14号だったが、大した被害の報もなく一安心。夕方4時頃だったか風が強まり心配したが、それで終わってしまったという印象。大山鳴動して鼠一匹、幸いだった。 朝ランも問題なし。路上に物が散乱、てな状況も全く無し。強風に後押しされペースアップ、なんてことも勿論ない・・。 上智5kmJOG:748 17日(金) 雨に降られることなく走れてラッキーだった。しか〜し、タイムはいつもながらアンラッキー・・。 上智5kmJOG:810 台風14号の接近で、小・中学校は休校。高校も公・私立共に休校のようだ。出勤者もいつもに比べ少なかった。990hPaと中心気圧が高いのに縋る思いだが、果たして・・? 16日(木) 10呼吸坐禅は気持ちにゆとりができてよい感じ。かつ坐禅に集中できている実感がある。朝は当分の間これで行く。5kmJOGも出動してOK! 上智5kmJOG:757 夕食に温野菜たっぷり甘酢あんかけパリパリ焼きそばを作った。有り合わせの野菜を使って適当に作ったのだが、なかなかの味だった。 15日(水) 夜、雨が降ったらしく道路は濡れているが、雨の心配はなさそうである。ラッキ〜! 上智5kmJOG:743 今週から朝坐禅は10呼吸に変えた。ラン出動時間を早める狙いが大きいが、坐禅を続けたことで呼吸に変化がみられるか、確かめたくなった。 『長息』が『長生き』に通じるかは分からぬが、長息で10呼吸の時間を、どの程度まで延ばすことができるか? 今日から記録を取ることにする。因みに今朝の記録は9分47秒。ただし、目標設定はしない。気絶や卒倒は御免なので・・。(笑) 14日(火) 今朝も5km走ってよし! 体感的にはよい走りと思ったが、現実は厳しい・・。 上智5kmJOG:801 13日(月) 今日も原因Fの躊躇いがあったが、朝ランなんとか出動! 走った後はもちろん気分は良し。出動を後押ししてくれたのは将棋叡王戦だ。気持ちよく観戦するには朝ランくらい走らないとネ。(笑) 上智5kmJOG:744 観戦しながら久しぶりに餃子作り、今夜はスープ餃子だ。 空気椅子7分間にも初トライ。汗ダラダラ、脚ブルブル、しか〜し、粘り抜いたぜぃ! 12日(日) 朝ラン前に躊躇いがあったのは残念だが、出動して合格! 上智5kmJOG:735 夕刻Zoom会議、幌尻岳登山の中止確認。来年、幌尻岳登山と富士山登山か屋久島登山の案もあるが果たして・・? |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|