人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
先日、『永遠の0』をお薦めしましたが、今日『海賊とよばれた男』を読了しました。
どちらをより薦めるか・・? 文句なし! 断然『海賊とよばれた男』をお薦めします。『永遠の0』、涙なしに読むことができなかったのは確かです。しかしストーリーの展開が読める、余りにも話が出来過ぎている、という印象を拭えなかったのも事実です。 その点、『海賊とよばれた男』は出光佐三(国岡鐵造)の伝記です。そこには作為的なものが入る余地が少ない。 感動の対象は出光佐三その人の、日本人としての誇り高く気骨ある生きざまです。ともすれば、人としての誇りを失い金銭を追い求めることに汲々としているかの如き現代の風潮を思う時、その生涯は余りにも衝撃的です。 少し熱くなりすぎました・・。等身大の自分に戻って近況報告を少々。 結局10月の自転車・ランは、共に前回報告通りでした。最後の4日間は休養に専念。その甲斐あって、幾分症状が改善しました。で、我慢できず今月1日運動再開! しかし、わずか4㎞で我慢。それでも足裏の張りが強く痛みもあります・・。 アイシング・マッサージで入念にケア。そして今日2日再び出動! 但し、10日までは最長6㎞、痛みが増したら即中断の条件付きです。 予定通り6㎞走りました。依然張りと痛みは出ますが、1日の4㎞走の後より随分症状が治まりました。 今回こそは年齢を自覚した行動で無事復活したいと思います! ご心配いただきありがとうございました。
今月9日運動会リレーに備えての練習中に痛めた足、やや長引いて困った状況に陥ってます・・。今日28日迄の19日間に運動無しの日が10日間。ランに限れば練習したのは僅か3日!
20日の阿蘇往復ツアーで再び痛みが酷くなり4日間の完全休養。やや症状が改善した25日、たった4㎞ですが久々の大濠ラン。 翌26日、足の痛みがやや強くなり負担の軽い自転車を選択。糸島側から糸島峠を越えるルートを走りました。しか〜し、乗った自転車は重戦車 Lynskey!(馬鹿〜!) 糸島峠越えで、更に大きな負担を足に掛けてしまったのです・・。 翌朝足は痛むし腰は曲がらない。階段を下りるのも儘ならず・・。 しかし今日は日曜サイクリングの日! 取り敢えず集合場所へ、、。集合時間に遅れた私を3人のメンバーが待ってくれていました。 負担軽減のため最後尾につきます。目指すは三瀬峠。平地は何とかごまかせたものの、上りが始まると全く付いて行けません・・。ペダルを踏み込めない、立ち漕ぎもできない、万事休す! 15㎞地点、曲淵ダムで離脱、引き返しを決めます・・。 今日28日は早速整骨院詣で。 『これほどの張りは珍しいですね〜、何日間か通って下さい』とのご託宣・・。今月一杯はウォーキングだけで我慢します。 今回の教訓。急いては事をし損じる。急がば回れ。 別に教訓で生きてる訳じゃないですが、、。 で、今月の決算報告。 10月の自転車 1062㎞ 年間 9204㎞ 10月のラ ン 37㎞ 年間 1597㎞ 遂に、自転車に加えてランも年間目標達成ペースを下回ってしまいました。まさに絶体絶命のピ〜〜ンチ!! ピンチを乗り切る秘策? Walk, Don't run. 急がば回れ? 愚痴ばかりで終わっては申し訳ありません。読書のすすめを。最もかなりの方が既に読まれていると思いますが・・。 百田尚樹著 『永遠の0』と『海賊とよばれた男』 永遠の0、涙なしに読むことができればある意味凄い? まだの方は是非、是非お読み下さい。映画化され12月に封切りされるとか。INVICTUS 以来、久し振りの映画鑑賞となりそうです。
20日朝6時半、甘木の空。天気は心配なし!
朝5時淋しく一人スタート・・。しかし、途中マッコチさん、そして、甘木でヒデローさんが合流。3人での阿蘇往復ツアーとなりました。 我が脚の状態は相変わらず。甘木まではマッコチさんに引いてもらいました。お陰で幾分か痛みも和らぎ、甘木から先は先頭交替しながら順調な走り。9時過ぎには松原ダム到着です。 杖立温泉を通過すると、徐々に勾配が厳しくなります。正念場となるのが南小国から阿蘇外輪山へ向かうルート。しかし、徐々に視界が開けてくるところでもあり、今回ツアーの目的の一つはススキの広がる景色を味わうこと。 しか〜し、この頃になると曇り空・・。日射しの中で白く輝くススキの写真が、、、撮れません。 ススキの景色で心は満腹とはなりませんでした・・。 しかし、ここまでの展開は未だしも、、。 順調に昼前に外輪山に着いたのはいいが、眼前に広がるはずの阿蘇が全く見えない。更に、切り立った崖の下から盛んにガスが湧き上がってきて、瞬く間に白い世界、視界が狭まり、車はライトを点けての走行。 かくして、本日最大の目的であったラピュタの道訪問は断念。残念、癒しようのない心の空腹感・・。・・。 この空腹感を満たしてくれたのは──『水源』! 水源のバイキングでした。780円の贅沢。ここのバイキングの怖さ?を知らないマッコチ、ヒデローのご両人、満腹の辛さに耐えながらペダルを踏む運命に・・。 揚げたての天ぷらも多くは味わうことなく、取り残されたのであります。私もこれまで食後のデザートまでを完食した経験はありません。是非一度お試しあれ! この後、菊池、山鹿と走ったところで私の脚は売り切れでした。痛みはピーク、歩くのもままならない状態。ペダルを踏み込んでも、引き足を使っても痛みは募るばかり・・。一人旅だったら完走は無理だったかな? マッコチさん、ヒデローさん、本当にありがとうございました。 筑後川で見た夕焼けの空にも力をもらいました! かくして、途中女房に予告した帰宅時間に遅れること何と僅か1分。7時46分245㎞の阿蘇往復ツアー無事完走しました!
相変わらず脚、特に右足首と足裏の痛みが取れません。普通に歩いても痛みがあり、階段を下りるのは更に辛い感じです。しばらくは休養と思うものの、気が早いというかせっかちというか、じっとしていられません。
昨日17日、長崎は福島へツーリングをしました。いろは島や鷹島の眺望が素晴らしいと件の女性トライアスリートに薦められた場所です。 途中、二丈パーキングの景色。 風で波が高くサーファーには好天気かな? しかし、自転車乗りには風向き次第。行きは追い風傾向でしたが、帰りは随分苦しめられました・・。 唐津から北波多経由のルートを走ったが、予想に反してフラットで快適に走ることができた。山を縫って走るとやがて伊万里湾の景色が楽しめる。 間もなく福島大橋を渡って島内に入ったところにある観光案内板。 時間がないのと、脚の痛みが強くなったため島内一周は断念して蛙鼻公園を目指した。その展望台からのいろは島の眺め。桜の春か夏の景色が最高かな? 対岸佐賀県側の中央左側に見える白い建物は、いろは島展望台下にある国民宿舎。 ほぼ同じ場所から撮ったパノラマ写真。 脚の回復を待たずせっかちに訪れたせいで、鷹島と鷹島大橋のある風景を楽しむことができず残念・・。 しかし、せっかちは人間に限ったものではない、、? 蛙鼻公園で出会った気の早い奴!(笑) 秋と冬を一気に飛び越えて春の桜に出会いました! 帰路徐々に痛みが強まり思うようにペダルが漕げない、なおかつ結構な向かい風の連続・・。鈍亀ペースの走りで、苦痛さえ感じるツーリングとなりましたが、そんな気持ちを癒してくれた秋の空! 夕陽に輝く雲かすかに見える虹色の雲! このお陰でもう一頑張りできました。一頑張りの後はどうしたって・・? 昭和の懐メロを次々と思い出し口ずさみながら頑張りましたよ〜!(笑) ついでながら、今日18日は大濠公園でジョギング!? はい、僅か1㎞で止めました・・。 朝靄に包まれた筑豊 秋〜運動会シーズン〜 校区運動会で町内会対抗リレーに出走決定。自転車とマラソンが趣味で些か自信あり。ところが走ってビックリ! 気持ちと裏腹、脚が動かない。100mのタイムは何と20秒超・・。 45歳(^^) 以上の町内代表とあって俄然奮起。大濠公園で練習。100mダッシュ3本から始め、7本、10本と本数を増やし本番3日前には100m21秒を切るまでになった!! ところがその時足首を痛めてしまった。歩くと痛みがある・・。 で、運動会当日の13日。痛みはあるがレースでは気合いだ〜〜っ! 皆さんの期待を裏切る?まずまずの走りで最低限の責任は果たしました。 しか〜し、その代償は大きかった。レース後は足を引きずらないと歩けない・・。翌14日は自転車仲間グレッグさんと英彦山へツーリングの予定! どうする? 結論!行けるところまで行く! 14日の朝、階段は一段一段下りるのがやっと。歩くのもやっとこさの状態。しかし出撃! 悪い時は悪いなりに淡々と走る。これが今日のテーマ。 スタートからほぼ全コース、グレッグさんに引いてもらうことにする。それでも八木山峠ではズルズル遅れ、峠の筑豊側展望所からの眺めに感動しつつも、遥か遠くに望む英彦山に不安が募る。 ポールすぐ左、最も遠くうっすら見えるのが英彦山 千里の道も一歩から、グレッグさんの引きのお陰もあり遂に糸田町到着! 英彦山が目の前に大きく迫る。 鷹ノ巣山(左奥)と英彦山(右奥) この後、完走を優先し急勾配の坂が連続する県道451号線はグレッグさんに任せ、私は距離も短く勾配も楽な418号線を走ることにした・・。(初めてのルートを走るという真しやかな理由をつけて・・。) そのルートの途中で撮った英彦山の写真。 451号線を走らなかったのは残念ではあるが、正しい判断だったかな? 痛めた脚で英彦山を征服し往復154㎞を走破した達成感は大きく、かなり自信になりました。 帰り道のコスモス畑ではその美しさを素直に愛でることができました。 しかし、八木山峠を嫌って選択したしょうけ越えルート、英彦山に上った後の身には応えました〜〜〜・・。多分遠回り、多分より急勾配・・。グレッグさんの意見に従うべきでした。 今日15日は休養を決め込み朝からアイシング・・。 今回の教訓。①運動前と後のストレッチ・マッサージは入念に。②筋肉痛等にアイシングの効果は絶大。③新たな運動では負荷は徐々に掛ける。④年相応の運動を心がける・・。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|