人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[185] [186] [187] [188] [189] [190] [191] [192] [193] [194] [195]
 今年は意外に秋が早い?などと淡い期待を抱いたのは愚の骨頂。『夏は暑いのが当たり前』と涼しい顔をしているくらいでないと!それにしても気温のギャップ、大きすぎですね。

 14日、福岡の最高気温28℃だったとか。さもありなん、夕方早く走ったのにこの記録。『俺もまだ結構走れるじゃないか!』と自惚れたものです。

 そして、昨日15日。予報は、前日より8℃高い36℃!

 10時過ぎ、結構な暑さですが、快調の走り!30分後には九州産業大前通過、途中コンビニ休憩を挟んで11時過ぎ福間着。この間4台のバスを追い抜きます!

 『やれるもんだね〜!』気分も軽やか、12時前には宗像の道の駅。休業日ですが、自販機でアイスとスポーツドリンクを調達。更に、冷たい水を頭にぶっかけ、ワイルドに迫ります。

 しばし休憩。いざ、目指すは湯川山!しか〜し、快調さはここまで。スピードに乗れません。余裕は消失、さつき松原で写した2枚の写真。これが本日の写真の総てです。(-.-;)y-゜゜
    

 今日は一人旅、そこに思わぬ落とし穴。マイペースはいいが、あろう事か食べ物の補給忘れ!!国民宿舎ひびきを過ぎ、波津の海岸から湯川山への道に入ったものの、いわゆるハンガーノック状態。力が入らず這うような思いの難行苦行。

 九州成田山そばで山頂への道らしきものを発見したものの、登る元気はありません。次回!次回!次回!次回リベンジの時に、噂に高い絶景を拝むのだと言い聞かせます。

 脚が動かず苦しい帰路、やっと3時過ぎ昼食にありつきます。人間ちゃ〜不思議、と言うか単純!たったおにぎり二つで別人です、30km/h での巡航再開!『おにぎり二つで変わる自分』何とも哀しいこの現実。(-。-;)

 昨日は8月の中日、前半15日間の記録です。
今月の自転車 474㎞  今月のラン 69㎞

 汝の敵、それは『汝自身、汝の心』! まだまだ修行不足!

 おっと、良いこともありました。ビール漬けで68キロ台で推移していた体重、今朝はジャスト67キロ!(^-^) 自転車ダイエット、如何ですか?
 11日は、湯川山と幽霊坂に行く予定でしたが、朝の雨で断念!ああ、断念! ああ、残念!というわけで、今日12日、天気予報は微妙ですが自転車決行です。仲間のスマイリーさん、yamamen さんと三人でのツーリングとなりました。

 スタート時から空模様は微妙、脊振山系はすっぽり雲に包まれています。しか〜し、三人それぞれ走る気満々!超近場走のつもりで出たはずが『板屋に登ろうや』と、なりました。待ち受ける雲に向かっていざ〜〜!

 我ら紳士三人組、汗一つ流さず和気藹々、周囲の緑を楽しみポタリング。

 これぞ理想のサイクリングの姿!? てな展開にならないのが現実です。しっかり時間を計り、息を切らせての先陣争いです。σ(^^) そんな闘いの報酬、それは何十匹ものアブどもでした。

 君子、アブなきに近寄らず!荒い息のままに峠をパス。ここに向かいます!

 そう、仲間のグレッグさんの心の故郷 ──小河内の杉── です。
 やがてダムの底に葬られる運命の杉ですが、凛として空を衝くその姿は美事です。

 その杉を見下ろす橋、やがてダム湖に架かる橋、こやつを見てやろうと衆議一決!
 敵中横断三百里(^^) ものした写真です!

 

 この不届きへの天の怒りか?休憩していた場所の目と鼻の先の山に、空を切り裂き稲妻一閃!物凄い雷鳴に押っ取り刀、慌てて帰路に就いた三人組でした。雨に濡れたのは言うまでもありません。
 思いがけない出来事、これもまたサイクリングの楽しみです。

 

 昨日9日の涼しさ!ちょっと驚きました。
 うだるような猛暑続きで、夜の7時、8時、ときには9時過ぎにジョギングしていたのですが、あまりの涼しさに5時過ぎに家を出て大濠公園へ向かいました。つくつく法師の鳴き声を耳にし、たった1本の銀杏の木のこれまたたった一枝の葉が、黄色く色づいているのが目に留まりました。秋が近づいているんですね。

 一緒に11月の下関海響マラソンを目指している仲間がいます。ここ数日トレーニングの内容を変えましたのでそれについて一筆。スロージョギングを始めたことは既に書きましたが、数日前より少し変化をつけることにしました。

 最初の2㎞はスロー、次にビルドアップ走的要素を取り入れることにしました。最後の2㎞は再びスロージョギングで終わりです。昨日は涼しさのお陰でまずまずの走りでした。間の距離を徐々に延ばしたいと思っています。

 今月のラン52.5㎞。年間1000㎞突破目前!です。(^-^)

 しか〜し、今日は猛暑に逆戻りでしたね。調子に乗って糸島へ自転車を走らせたのですが、70㎞弱でヘトヘトになりました。まだまだ夏でした。(Q_Q)↓

 もう少し夏の海をお届けします。
 
 

 浜木綿の花も夏の海辺には欠かせませんね。

 景色は楽しんだものの頭はふらつき気味、お気に入りのかき氷で締めた一日でした。

 しかし、秋は静かに近づいています。今しばらく猛暑と節電の夏に耐えましょう。皆さまご自愛下さい。
 8月こそは気合いを入れて、1000㎞、100㎞楽々達成!と、意気込んだのはほんの数日前。しか〜し、連日の猛暑を早くも言い訳にする苦しい展開。

 4日、今月初の自転車。再び二林道を重戦車のLynskeyで走ります。いつも気になりながら通過する椎原峠への道。今回はこれを走るのが最大の目的です。

 距離は約1.3㎞、最初と最後の数百メートルだけは舗装されています。この不思議さ!何故、最初と最後なの?途中は・・?予算不足、嫌がらせ、それとも単なる気まぐれ?いずれにしてもロードバイクでは無理でしょう。尚か〜つ、行き当たりには、二輪車の乗り入れ禁止の標示。

 更に、目指す鬼ヶ鼻岩までは徒歩20分の案内。アヒル歩きを強いられるSPD-SL用のシューズでは行くべくもありません。再訪を誓って撤退します。鬼ヶ鼻岩。福岡市街地・玄界灘を一望する景色が忘れられません。興味のある方は右の写真をクリック拡大、説明文をご覧下さい。

 結局、二林道ツアーは、猛暑に痛めつけられ川の水を浴びたり飲んだりの修行の場となりました。さざんか千望館で若いローディーに出会い、話が弾んだのがせめてもの救いでした。

 翌5日、チームの定番コース、遊の谷ツアーに参加しましたが、朝からの猛暑で気持ちが全く乗りません。膝には痛みがあり、脚も動きません。疲労のピークで、他のメンバーにやっとの思いで泣いて追いすがった私でありました。…>_<…

 遊の谷の地鶏のご馳走を前に、矢部川の河童となったメンバーを寂しく見守るMr. Hammerの私。

 先月の豪雨の傷跡の残る川岸も無惨でありましたが、

 私には、更なる試錬、追い打ちが待っていました。何と携帯が水難にあったのであります!朝は財布を忘れ、今また携帯がお釈迦とは・・。(Q_Q)↓

 今回唯一よかったのは、地鶏が相変わらず美味しく料金が安かったこと。そして、苦しいながらも完走を果たしたこと。この粘りを大切に徐々にペースアップと行きましょう!

 追伸 携帯の水難で、この2年間ほどに教えて頂いた携帯電話番号、メールアドレス等もお釈迦なりました。お心当たりの方、連絡いただければ有り難いです。よろしくお願いします。

 ついでながら、何名かの方からFacebook へのお誘いメールを頂いていますが、当面利用する予定はありません。あしからずご了承ください。新しいものが苦手で・・。
 マージナルマン、確か高校時代に習った言葉だったかな?大人と子供の間(境界)の人、つまり青年期、思春期の人のこと?突然ですが、昨日2日私はマージナルマンでした。

 朝一番に出掛ける予定が、野暮用でいつの間にやら昼。若い頃スポーツと無縁だった私、こんな時の匙加減がわからない、一瞬迷ったものの、いざ出発!

 颯爽と油山ラン開始。ギラギラ照りつける太陽も何のその、意外に順調な走りです。しかし、それは最初の2〜3㎞のこと。自販機での水分補給も焼け石に水。油山上り口に着いた頃には、ヘロヘロ状態、流石に不安になります。

 まさか、何の予兆もなしに倒れることもないでしょう!?そう信じて登りま〜〜す。
 登りますが、亀走りどころか亀歩き。時折すれ違うドライバーの冷たい視線で涼を取りながら、片江展望台への道を文字通り這い登ります。

 自転車を始める前の自分なら思ったはずです、『このくそ暑い中を!馬鹿か?』確かに私は、物好きと馬鹿の境界にいました。マージナルマンでした!

 やっとの思いで辿り着いた展望台。さあ〜、かき氷!

 え〜〜!休み〜〜〜っ!嘘だろう〜〜!

 またもや自販機の飲み物で我慢の子。目の前に広がる福岡は暑さに燃えていました。空の色は青よりも、燃え立つ赤オレンジ色が相応しい?

 いつものように市民の森へ回るのは思い止まりました。走れば多分暑さと疲労でやられていた・・?思い止まった点で、馬鹿ではないと言えるかな?もしかしたら、この時あの世とこの世の境界に立つマージナルマンだったのかも。(^^ゞ

 参考までに昨日の走行データです。ただし、暑さで混乱でGPS操作はでたらめの極み、全く当てにならないことを付言します。

 今後は、少なくともランに関しては早朝または夕方の活動を心がけたいと思います。最低限、物数寄であるために!
 皆さんも暑さにはご用心下さい。

 


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版