人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[192] [193] [194] [195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202]
 6月の第一日、唐津ランの反省の意味も込めて、脚に痛みを覚えながらも出撃。午後2時前に我が家を出発、米の山を目指します。

 博多駅前を過ぎ空港方向へ進むにつれ、前方の空にどす黒い雲が広がっているのがわかります。更に進むと、それは下から細く立ち上り空に広がっています。生暖かかった空気の中に、心なしかひんやりしたものを感じます。
 
すわ、竜巻発生!

 しかし、様子が違います。テレビで見る竜巻のように漏斗状に立ち上ってはいません。粕屋町に近づくと、煙であることがはっきりわかります。やがて篠栗町手前に来るとかなり大規模な火災らしいとわかります。今やかなり近く見える煙の中に時折赤い炎が広がります。煙の下には密集した住宅が見えます。

 そこここで人が煙の立ち上る方向を見やっています。『野次馬にはならんぞ』と、煙とは逆の米の山を目指します。単に『わらび野』の可愛い店員さんに会いたかっただけでしょうが、、!

 久し振りの米の山は、脚の痛みもあり、かなりこたえました。やっと『わらび野』前に到着です、しかし、遠目にもはっきりと見える火災の煙を前にお茶を頂く気にはなれませんでした。

 即下山開始!そして、気が付けば火災現場方向に向かっている自分がいます。『いやだね〜〜っ!』と、これは心の声。『野次馬じゃん!』

 今朝の新聞では、犠牲者はなく、工場の全焼だけで済んだようです。民家に被害がなかったのが何よりでした。『火事は三代祟る』と言います。お互い、火の元には呉々も注意しましょう。
 
 野次馬根性で、走行予定40㎞が50㎞になった一日でした。
 ホタルの季節!既に目撃した人の方が多いかな?私の町は中央区ですが、ホタルは町内で見ることができます。このところ雨がなく条件的に厳しいのか、私自身はまだ目撃していません。暗闇に瞬く蛍の光には心をときめかすものがありますね。ホタルとの遭遇を期待してしばらくは夕方の散歩を楽しむことにします。

 さて30日、4回目の唐津ランに挑戦しました。鏡山口まで45㎞。鏡山山頂までなら50㎞。これを続ければ、42.195㎞は確実に完走できる自信と根性が養える。そんな思いで始めました。そして、山頂制覇こそできないものの、これまで3回の挑戦でマラソンならいつでも、、。と、自信らしきものも芽生えてきました。
ラピュタ〜天空の道〜
 
 休養日を上手に取りながら、疲労をため込まないよう配慮もし、我ながら進歩の手応えを感じます。感じていました。しかし、正に感じていただけ。これこそが甘い水、甘い罠。画餅に過ぎなかったのだと思い知らされました。

 9時過ぎにスタート、気負わずに体と相談しながら淡々と走ります。やや暑く汗が滴りますが不安はなし!糸島では乱舞する蝶にカメラを向けるゆとりさえあります。ところが20㎞を過ぎた辺りから急に疲労感がのしかかってきます。更に30㎞過ぎ、脚はいよいよ重くふくらはぎに痙攣が走ります!そして、走れなくなり敢え無く中止。まさか〜!まさか、まさかのリタイア

 『慢心』『妥協』『自分への優しさ』帰りのJR車内で考えたリタイアの原因。

 これを克服して納得の結果を出す工夫をしなければ、、。
 何事も同じですね〜〜。結局は闘う相手は自分自身。克服すべきは自分自身。わかっちゃいるけど、なかなかに手強い相手です。

 『弱い自分』という『手強い相手』との長い勝負。楽しみながら闘い抜きます!
ラピュタ〜天空の道〜
 
 5月の走行記録、
 自転車 1163㎞  年間累計 4672㎞
 ラ ン   98㎞  年間累計  720㎞

 今月は、7月29日の自転車競技『阿蘇望』と11月4日の『下関海響マラソン』のエントリー完了。『手強い相手』σ(^^)との楽しい闘いの準備完了。頑張ります!


 先週は超多忙でした。月曜から木曜までチャリは惰眠を貪っていました。(Q_Q)↓
 2日間は町内にある公園の植え込み剪定作業。奉仕活動ですね。生まれ育った町です。これまで何もしなかった私です。これくらいはしないとね。意外に面白いものです。劇的ビフォー&アフター、見てやって下さい。
 

 さて、走らなかった分は埋め合わせなければなりません!
 で26日土曜、再びラピュタを目指しました。しかし、一人旅とあって気合いが今ひとつ、、いつも以上に遅いスタート。5時半に我が家を出ます。(予定は4時 σ(^◇^;) だった)9時過ぎ日田の外れお気に入りのポプラ前に到着。写真を撮ります。

 その後は、松原ダム湖で写真を撮っただけ。

 杖立の足湯もパス。スタートの遅れを取り戻すべく頑張ります。小国から先はそば街道でなく、正攻法212号を走ります。
 これ正解でした!(^-^) 景色が素晴らしい!アップダウンも苦にするほどではありません。
  
1枚だけでもクリック拡大を!決して期待を裏切りません。

 11時半過ぎ、阿蘇の町を見下ろす場所に到着!

 一気に内牧へ下ります。50㎞/h超での下り、気持ちいい〜〜!
 やがて、いまきん食堂に到着するも既に客が外で待機中!場所だけ確認してあっさりパス。本日のメイン、ラピュタ──天空の道──へ急ぎます。

  折角の阿蘇の景色も上の空。

 今日は初のラピュタ登坂。(^^) 期待に胸が、いや脚が高鳴ります。σ(^^)
 本日のテーマ。写真撮影時のみストップ。全コースアウター。コース説明は写真にまかせます。

 ラピュタの上りは、あっけないほどに楽勝でした。何事もやってみなければわからないものです。やる前から諦める。そんな生き方だけはしたくないですね!
 よき一日であった。さらば阿蘇!


 昼食は、前回同様に菊池水源への途中の『水源』。入店早々に言われました。『この前3人連れで来た方ですね?』σ(^^) 780円の贅沢、たらふく頂きました。写真は食べたほんの一部です!

 ライトを忘れたため植木か久留米から輪行と決めましたが、結局は船小屋からJR利用。
 何故船小屋?熊本県内から輪行では断念・敗北。久留米から輪行ではビールを飲む時間が少な過ぎ!故に船小屋。相変わらずせこいことやってます。σ(^^)  本日の走行距離220㎞。


 
 5月も間もなく下旬。昨17日迄に、
自転車走行距離 665㎞  累積 4174㎞
ラ ン走行距離  41㎞  累積  663㎞
となりました。さて、この数字をどう見るか?
夏ちかし(5/12)
 
 先日『命もいらず名もいらず』を読み始めたことを書きました。実は、ほぼ3日間で上・下2巻を読み終えました。読書スピードの遅い私としては、記録的な速さと言えます。山岡鉄舟の生涯を描いた作品です。鉄舟の魅力に引き込まれました。自分の未熟さを自覚させられ、自分の甘えに気付かされました。
田植えの後(5/13)
 
 そのせいか、ここまでの記録がはなはだ不十分に思われます。数字そのものよりも、取り組む姿勢に大いに不満が残ります。よりよく生きるための「自分への厳しさ」が欠けていることに改めて気付かされます。

 大濠での1㎞インターバル走、5本走ることが目標ですが、2月以降4本が1度あるだけです。
 16日、そんな状況を打破すると心に決めて走りました。息が上がり、最後は脚がもつれそうな走りでした。あまりに苦しい走りでタイムは期待していませんでした。しかし、5本を走り切っただけでなく、1本目は僅かながらも従来のベストを更新!
新緑の山(5/13)
 
 自転車もランも単なる趣味で終わらせてはもったいない。楽しみながら、あるいはより楽しむためにも、挑戦する気持ちを大切にしたいと思わされました。唐津ランを始めとして、色々なことで壁にぶつかっている現状ですが、壁の向こう側を目指します。
天に昇る杉(5/13)
 
 西郷隆盛と勝海舟の談判で実現した江戸城無血開城。剣客としての理解はありましたが、この談判を実現した人物こそ山岡鉄舟であるとは恥ずかしながら知りませんでした。
 『命もいらず名もいらず』、皆さんにも読んで頂きたい本です。
 3日ツール・ド・国東、5日ラピュタ・ロードツアー、その激走?で味わう達成感、充実感!\(^O^)/
松原ダム湖の新緑

 なんて格好いいものではなかった。(v_v) 何を隠そう、実は6,7,8の三日間熱を出してしまったのです。

 9日予定の唐津ランは急遽延期、代わりに1㎞インターバル走5本に挑むも、気力不足と暑さに負けて3本止まり!タイムも当然低調。(Q_Q)↓ 昨日10日の油山ランは、何とこれまでのワースト記録。


ラピュタ・ロードとロードスター

 『疲労が抜ければ記録更新』と思う自分がいるのがせめてもの救いかな?

 何事も、上手く行かない時、継続が途切れた時、苦しい時にどう対処するか、これが大切だと痛感します。日本一周旅行の折、朝から脚が痛むこと、疲労で体が動かないこと等いろいろありました。しかし、体と相談しながら休まず走り続けると、いつの間にかいつも通りの自分がいる!それが嬉しい発見であり、驚きであり、自信にもなりました。


菊池渓谷の新緑

 気持ちの持ち方で人間はどのようにでもなる、なれる、そんな気がしています。最近読んだ2冊の本にも、私たちの生きる姿勢や言葉の大切さがわかりやすく書かれています。読み進むにつれ気持ちが楽になります。生きる元気や勇気が出てくるかもしれませんよ。よかったらお読み下さい。

 ついでながら、注文していた本が今日届きました。何となく一気に読んでしまいそうな予感があります。今の政治たちに読ませたい!─── と言うのは読んでからのことにしましょう。(^^) もっとも、読んで政治になる人物がいるのかどうか???

 最後にお知らせ一つ。昨年出走したので早速案内が届きました。下関海響マラソン 2012、11月4日開催。勿論参加の予定です。昨年の記録の30分更新、4時間30分での完走を最低目標にします。写真はクリック拡大してご覧下さい。
  



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 17 18 19
20 21 22 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版