人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
5日こどもの日、こころだけは子供に返り冒険ツアーに挑戦!
早朝5時3人の仲間と共に、阿蘇を目指します。阿蘇へは何度も行ったことがありますが、今回は自転車での往復に挑みます。 夜明けが早くなりましたね。スタート後間もなく空は白み、6時頃太宰府付近で日の出を迎えます。長い道中への漠然とした不安を覚えながらも、まだ車の少ない道を順調に走行。夜明〜日田間は霧に包まれた景色を楽しみながら走る幸運にも恵まれます。 9時前には日田市街を通過、国道212号に入ります。いよいよ阿蘇への本格的アタック開始です。途中お気に入りの松原ダム湖の景色を撮り、杖立温泉では川を埋め尽くさんばかりの鯉のぼりを撮影。この頃には長旅への不安も何処へやら、下城の滝そばまで立ち寄る余裕も。(小さな写真はクリックして下さい) それにしても、木々の新緑の色が瑞々しく目にしみます! 阿蘇が近づくにつれ勾配は厳しさを増し、予定よりやや遅れ12時過ぎに阿蘇山を望む場所に出ました。 早速ミルクロードに入り、今日の目的地ラピュタ・ロードへ向かいます。 とここでサプライズ!何と仲間のurumanさん夫妻に遭遇。 え〜〜っ!一歩先にラピュタ詣で!! 会話もそこそこに我々もラピュタへ急ぎます。 ラピュタ・ロードの説明はしません。写真が語り手です!小さな写真はクリック拡大してご覧下さい。 しばらく景色を楽しんで1時半過ぎ、やや遅くなりましたが阿蘇を後にします。帰りは菊池渓谷を通り抜け、山鹿、小栗峠、久留米を経由するコースを取ります。片道約130㎞、かなり疲れているはずなのに、最後まで30㎞/hを超える驚きの巡航スピード!まさに、帰心矢の如き走りでした。 結局は8時頃の帰宅となりましたが、走行距離263㎞、充実度120%、達成感120%、大満足の一日でした。
昨3日開催のツール・ド・国東、仲間4人と参戦しました。
残念ながら、3人は第1グループですが、私だけは第2グループ。15分ほど遅れてのスタートとなりました。5時間半切りが当初の目標でしたが、コース変更(延長)もあり、取り敢えず全コースアウター縛り、つまり重めのギアで走ることを目標にしました。 昼食以外のエイドは総てパス!で頑張ったけれど、アウター縛りだけは達成したものの、タイムは恐らく6時間6〜7分?と6時間切りもできませんでした。(サイクルコンピュータリセット忘れ、ストップウォッチのストップ忘れで記録不詳(×_×)) ややほろ苦い結果でしたが、何事も考えよう! 慢心と練習に対する工夫不足に気付かされ、ツール最終(来年)目標『5時間半切り』が労せずして決まりました。σ(^^) 同時に、自分の現在の脚力にある程度の手応えも感じました。 今回、まともな報告になっていませんが、チームブログでその雰囲気なりを感じていただければ幸いです。チームブログの記事はこちらです。
いよいよ私にとり年間最大の自転車イベント───ツール・ド・国東──の時が来ました。明日3日です。
日の出 (熊本〜八代)
目標は5時間半切り。スタートからゴールまでトータルの時間です。昼食を含む休憩や補給時間等総て含みます。仮に、休みなしでも160㎞÷5.5時間=29㎞/h で走らねばなりません。
武蔵寺の藤(筑紫野市)
果たしてどんなタイムになるやら?結果の如何に関わらず、できるだけ早く報告いたします。陰ながら声援いただければ望外の幸せです。(^^) 松延池(筑前町)
さて、4月の我が家の家計簿公開です。自転車は、鹿児島弾丸ツアーの約320㎞の貢献大!また、ランでは月一の唐津ランと週一の油山ランが貢献して、共に月間目標達成。自転車 4月 1197㎞ 累計 3509㎞ ラ ン 4月 122㎞ 累計 622㎞ となりました。 筑前町での発見
今年の夏、気温は例年並みか、やや高めの予報。厳しい電力事情もあり、忍耐を迫られる数ヶ月となりそうです。日頃から体力の向上を心がけ、暑さを乗り切りたいものです。しかし、取り敢えずは連休後半が、皆さんにとっても楽しく充実したものでありますように、、。
深夜から明け方にかけての様々な景色を味わい、心を動かされたツアー前半でしたが、休憩らしい休憩は取っていません。時間も時間、営業中の店も少ないのです。
八代のすぐ先は日奈久、温泉と竹輪の街。朝8時まだ営業する店もない日奈久た(ひなびた)(^^ゞ 町ですが竹輪屋さん発見〜!気さくな店員さんが、店に続く工場からできたての竹輪を出してくれました!うま〜〜〜い!『お代わり〜』結局4本。それにたこ天も、、。朝食代わりです。σ(^^) 日奈久から先がコース最大の山場、アップ・ダウンの連続、赤松トンネル、海浦トンネル、佐敷トンネル、津奈木トンネルと続きます。海浦豚眠を抜けると突如海と山の景色が広がります。海に突っ込んで行く気分!(シャッター切るのが遅かったかな〜) 次に、最長の1570m佐敷トンネルを抜けた先には川があり、川面には鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。何万人分の鯉の洗いができるやら (^o^) (来月の鯉ツアーが待ち遠しい) 最後にある津奈木トンネルの先には懐かしい景色が待っていました。つなぎ美術館の側にそそり立つ岩山です。今回は鯉のぼりが山上に泳いでいましたが、最近当てにならない記憶では普段は国旗が翻っています。いつか登ってみたい所です。 (右の写真クリックしてみて下さい。鯉のぼり泳いでます。) 津奈木通過は10時前、この頃になると暑さとの戦い。写真を撮るどころでなく、枕崎行きだけが関心事。水俣、出水とひたすら走り続けます。しか〜〜し、12時半近く、福岡から走ること240㎞余、道の駅阿久根でやや長めの休憩を決断します。日奈久の竹輪以外まともに食べてません。深夜の福岡帰着を覚悟しない限り枕崎行きは、、、(Q_Q)↓むり、無理です。 実質、最終目標は鹿児島と諦めての休憩でした。芋饅頭の豪華な食事 σ(^◇^;)を貪る私に相応しい景色はこれだ〜〜っ!
赤潮。不気味な光景でした。鈍いピンク色の帯が延々と続いていました。道の駅からしばらく行くと、人形岩があります。
しかし、全般的に見れば後半を含めて順調。平均時速24㎞で福岡〜鹿児島走破。中村温泉で疲れを癒し、鹿児島18:27発の新幹線で帰宅の途に就きました。武士の情け、聞かないで下さい。『ビールの空き缶を次々に窓際に並べたのは誰だ?』(^-^) あ〜、楽しかりしへなちょこ鹿児島弾丸ツアー! 来年こそは枕崎ワープツアー! 24日午前零時5分、我が家を出発。鹿児島弾丸ツアーのスタートです。願わくは枕崎へ!叶わぬ場合は鹿児島へ。
福岡・鹿児島を自転車で走るのは最低9〜10回目の筈ですが、やはりスタート時の若干の緊張と不安は変わりません。無事に帰り着くだろうか?ある程度の覚悟はしているつもりですが、一人旅となるとしばらくはペダリングは上の空。 スタートから1時間、筑紫野市高雄交差点通過。2時過ぎには何という偶然!東日本大震災に際し募金活動で協力いただいた、久留米サイクランドシライシ前通過。更に3時過ぎには八女市の道の駅たちばなを通過。風が強く?ピンボケ写真。f(^ー^; と、ここまでは順調!ところが小栗峠を上る時に、闇夜に現れた電照菊?のハウスの郷愁を誘う温かい光りに気持ちをそそられたのが運の尽き!シャッターが止まりません。 4時前小栗峠を越えると様子は一変濃霧の世界!幻想的な風景に魅了され連続シャッター。道路はドライアイスの白煙に覆われたようです。ダンプカーが白煙をかき分けて爆走。視界が悪く、折角の下り坂もスピードは控え目。 4時半には山鹿の市街地を抜け、5時半には熊本市中心部を通り抜けます。この間徐々に白んでゆく空は息をのむ美しさ。 白川を渡る頃には東の空はかなり明るくなっています。 そして、6時少し過ぎ、熊本・八代間で日の出の時を迎えました。何とも言えない神々しさです。 7時過ぎ八代市街を走る頃、人や車の動きも多くなります。ここ3〜4回の徹夜ツアーでは夜の帳の中に眺めた無機質な工場の煙突が、妙に人の息遣いを感じさせてくれます。 ナイトツーリングの魅力をたっぷり味わった鹿児島ツーリング前半でした。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|