人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[195] [196] [197] [198] [199] [200] [201] [202] [203] [204] [205]
 日曜日、自転車仲間まっこちさん、yamamenさん、スマイリーさんと4人で井原山登山を楽しみました。今年は自転車より登山企画が多いハプニングが続いています。

 瑞梅寺ダム奥の集落に車を停め登山開始!しばらく登ると徐々に雪が現れます。アンノ滝では、素晴らしい氷のクリスタル作品に出会います。氷の下を流れる水の動きは見飽きません。

 アンノ滝からしばらく汗を流しながら登ると雪が増えてきます。周りの木々と雪が織りなす景色もなかなかのものですが、ふと足下に目が止まりました。枯れ枝や木の実や根っ子。ちょっとした芸術作品だと思いませんか?
   

 久住張りの樹氷を期待していた私には、少し物足りなさもありましたが、足を踏みしめる度に聞こえる雪の音に心を弾ませながら井原山山頂に登りました。

 風が出て寒さが感じられるようになるや下山開始。水無鍾乳洞経由のルートを取ります。下山ルートは雪が多く、勾配もきつく、気を抜けま
せんが、却って雪山の面白さ楽しさを味わいました。特に、雪の中での昼食は楽しいものでした。他の皆さんの準備と労のおかげで、雪中居酒屋のご開店!焼き鳥、釜揚げうどんを味わいながらのウイスキー!腹に旨さが染み渡りました〜。

 このルートは寒さが厳しいらしく、沢が凍結していました。

 氷と下を流れる水が作り出す模様の移り変わり、所々顔を見せる清らかな水の流れ、いつまでも眺めていたくなる景色でした。

 厳しく冷たい流れの中、瑞々しい緑の輝き!

 長さを競うつらら!

 持ち帰った湧き水で割った焼酎の味わいは格別でした。
 一緒して頂いた皆さん、楽しい一日を本当にありがとうございました。

 
 日頃の生活の場から、少し離れたところに贅沢な自然の眺めが溢れんばかりにあります。皆さんにも是非味わっていただきたい贅沢です。

 寒い日が続きますね〜。1日、2日と根性の大濠ラン!しかし、横殴りの雪、体を押し戻す強風。そして、極めつけは唐津ランの蓄積疲労!二日間でたった10㎞です。唐津ランの影響はしばらく尾を引きそうです。

 今日3日は、ランによる疲労回復のため朝は二度寝。(仕事の皆さんごめんなさい)更に、今日は自転車と決めて昼過ぎ出動です。ある確信から再び油山を目指します。小雪ちらつく寒さの中タイムは30日より1分以上遅れ15分20秒。片江展望台からの眺めも打って変わってどんより寒々。
 市内中心部は雪に見舞われている様子です。

 一息ついて今日の目的地市民の森に向かいます。しかし、予想に反して雪はほとんどありません。ダメかな〜 半ば諦めてました。

 しか〜〜し、手の切れそうな寒さを衝いて重戦車で登った努力にゲージツカは微笑んでくれました。
 氷に閉じ込められた木。

 指で一つ一つ潰したくなるような宝石!

 天に伸びる角。

 森の氷車(舌が回ってない?いえいえ水車とは違います)

 しかし、愛車も凛とした姿では負けてません?

 更なるゲージツ。次の写真、是非クリック拡大してお楽しみを!
  
  
 
 あっ、大事なことを忘れてました。実は今日は娘の誕生日だったのです!不覚にも忘れてました。しかし、親が不出来だと子どもは逞しく育つもの。自分でちゃんと準備してました。バースデーケーキ!娘の手作り。はい、当然親ばかでございます。
 今年も1ヶ月が過ぎました。そろそろ新年という言葉が使えない時期になったかな?1月最後の自転車は、昨日30日の油山。久し振りの青空に誘われて走りました。青空に飢えていたに違いありません。今回の写真はこの30日のものです。

 今日31日は、先日の唐津ランでたまった疲労を抜くためにジョギング4㎞。これが1月最後のラン。昨日に続く好天の下で、大濠公園を気持ち良く走りました。

 昨年末にひいた風邪の影響でスロースタートを余儀なくされましたが、2月のマラソンにエントリーしていたおかげで緊張感が途切れず、まずまずの滑り出しとなりました。また、先日の唐津ランはまがりなりにも45㎞を走り切ったことで、今後苦しい場面に遭遇した時、心の支えになってくれるような気がします。

 さて1月の記録。自転車が439㎞、ランが210㎞です。目標は自転車12000㎞にラン1500㎞、まだ始まったばかり。自信を持って粘り強く、そして何より、楽しく挑戦を続けます!
 実は、27日鏡山ツアーは、翌28日の鏡山ランのコース確認も兼ねていました。2月末の吉備路マラソンに備え、長距離に対する心理的な壁を取っ払いたかったのです。50㎞走ればマラソンも怖くないだろ。実に単純な思いつきでした。
 それが、自転車仲間であり教え子であるmaple-tsutsumiさんの伴走志願で後戻りできなくなり、27日の下見となったのです。

 さて28日8時前我が家を出発。長い一日のスタートです。昨日の影響かスタート時から脚が重い。

 鏡山口まで45㎞、山頂まで50㎞。たかが大濠公園23〜25周。しか〜〜し、その23〜25周を真っ直ぐ延ばすと限りなく遠く思われます。走れど走れど筑前富士の姿は前方にあります。糸島がまといついてきます。

 25キロを過ぎ、深江を走る頃には脚が張りパンパン状態。しかし、千里の道も一歩から。歩を進める毎に確実に距離は短くなります。後ろにピッタリと付いているtsutsumi君の靴音にも後押しされました。

 やや正確さに欠けますが、マラソンが4時間53分13秒。 45㎞が 5時間14分07秒。時に意識が薄らぐような思いがしました。特に45㎞手前3㎞の辛さは言葉にできません。しかし、何とか走破!!

 気力だけで登山口まで辿り着きましたが、鏡山山頂まで走る根性は少なくとも私には残っていませんでした。クールダウンを兼ねて歩いて登ることにしました。唐津湾の景色がいつもに増して素晴らしく有り難く思われます。

 歩いて登る鏡山には、自転車とは違った味わいがあります。
 寒さに負けず、しっかりと存在感を示す赤い椿。

 吹きつける北風に揺れる桜の枝には蕾が膨らみつつあります。

 自然を愛でつつ登る我々の横、車の窓から顔を出す人物。『完走おめでとうございま〜す!』『到着を待ってましたが用事があるので帰ります。完走おめでとうございま〜す!』何と昨日出会った登山者です。たった一度の出会いから、、、。

 山頂には、更に予期せぬ出来事が待ち受けていました!
 なんと〜〜、ゴールが準備されていたのです。
 

 『ついさっきまで、もっとギャラリーが待ってたんですよ〜。用事ができたり、待ち長かったりで帰ってしまって』と、件の女将さん。残っていた方々と記念写真を撮らせていただきました。

 そして、あろうことか、女将さんには先刻すれ違った剣道・居合いの師範でもあるドライバー氏から完走祝いが託されていました。何と朝方から車で三度も様子を見に来られたとか!

 人情いまだ健在なり!余りのことに感激するやら、申し訳ないやら。それと知っていればもう一根性、山頂まで走ったものを。次の機会には(誰にも予告せず)必ず全コース完走を誓います!

 名前さへ知らない多くの皆さん、そして、tsutsumi君に心から感謝・お礼申し上げます。


 山頂の車イス利用は丁重に辞退したことを名誉のため付記いたします。(^。^)

 27日金曜日、とにかく自転車の走行距離を稼ぎたい。その一心で唐津行き決定。勿論、怪物(^^) 相手にどれほどの走りができるか試してみたい。その思いも強くありました。

 しかし、10〜15㎞走った頃早くも手強さを思い知ります。糸島道路下の202号、普段はそれ程負担を覚えないアップダウンがかなりの勾配に感じられます。西新のリヤカー部隊の苦労に頭が下がる思いです。

 時速20㎞を越えると有り難く思われる。30㎞になろうものなら感激です。\(^O^)/  しかし、その重々しい外見故か、妙にドライバーが配慮してくれるのを感じたのですが、気のせいか?

 さて、どんなに距離があってもペダルを漕げば確実に短くなるもの。やがて、遠く虹ノ松原が続く景色が目に入ると元気百倍です。

 唐津湾に浮かぶ高島方向へ飛んでいく鳥の群れに気付き、慌ててシャッターを切りましたが、一体何という鳥なのか?

 虹ノ松原のすぐ手前にスタートして42.195㎞地点があります。そこまでに要した時間、2時間6分22秒、平均時速、20㎞。
 なんと!
マラソン世界記録に遅れること2分44秒!!
かくして、我がプライドは大きく傷ついたのでございます。(v_v) いやここは、生身の人間の偉大な力を褒め称えるべきでしょう!

 しかし、個人的には少しでも名誉挽回を図りたくなります。そこで決定、鏡山アウター登頂に挑戦!結果は、26分40秒。記録はひどいものですがアウターで上りきった満足感があります。膝もワナワナと感激してますけど〜〜!

 いつも寄る駐車場奥の店の女将さんと登頂記念写真を撮ります。

 体の冷え防止に生姜湯を頂きます。と、途中追い抜いた地元の登山者も来店、妙に話が弾みます。剣道の指導のかたわら、山歩きをされているらしく、人生を前向きに楽しんでいる様子がビンビン伝わってきます。

 気持ち良い会話に、女将さんについ一言。『明日、もし自分に根性があったら、またここに来ます。』『また、この重い自転車でですか?』と女将さん。言わなきゃ良いのに、『いえ、脚で走って来ます。多分途中で挫折すると思いますけど。』と私。

 この会話の結果がどんなことになるかも知らないで、、、。


 会話の結果は次に報告することにして、最後に、初めて立ち寄った福吉漁港〜大入漁港間の海岸の写真を紹介します。地元以外の人は余り目にしたことがないのでは?


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版