人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
無理かな〜? ⇨多分無理。 ⇨きっと無理。 ⇨絶対無理。 ⇨やめておこう。
できるかも。 ⇨多分できる。⇨きっとできる。⇨絶対できる。⇨やってみよう! どうやら、人にはこの2つの行動パターン、思考パターンがあるような気がします。どちらのパターンが支配的か?それによって人生は大きく変わるように思います。 私自身は基本的に前者、無理かも型人間だと思っています。 最重量マシンによる全メニュー制覇への挑戦を宣言しましたが、最初から2つのメニューは諦めムード。二林道(金山林道・蛤岳林道)と久留米の鷹取山です。この2つは、やるとしても暖かくなって、もっと脚力をつけてからにしよう。と、残して(諦めて)いました。 しか〜し、昨日昼、あるブログの記事に遭遇して突如気持ちが変わりました。 出発は1時過ぎ、遅すぎるスタート。帰宅は夜の7時?8時?大丈夫?心は迷いますが脚が勝手にペダルを踏み込みます。 三瀬峠到着が3時過ぎ。もう脚が乳酸菌にやられてるじゃないか!ライト忘れてるぞ!林道で日が暮れるぞ! (-。-;) またまた脚が勝手に自転車を林道へ向かわせます。いざとなったらタクシーだ〜〜!(こんな山奥で!) 今回はコースが長く(75㎞)特別ルール。アウター縛りは同じだが、ノンストップは上りだけ。時には時速5㎞を切る鈍足ながらも、何とか金山林道、プチ秋吉台到着! ここで強い助っ人登場!ゼブンイレブンの『栗どら焼』くどいですがセブンイレブンです。他のは効果を保証しません。(^o^) この助っ人のお陰か元気回復、ペースが上がります。 そして、遂に蛤岳林道終点! しかも、5時前、まだ明るい。ライトも買わなくて済みそう。 かくして、最重量マシンによる、ノンストップ、アウター縛り、二林道コース制覇達成!帰宅は何と6時過ぎ、まだ十分に明るさが残っていました。やったど〜〜!\(^O^)/ 最後にして最強のメニュー鷹取山?もちろんトライしますとも。こちらは予定通り、4月か5月。気持ちで負けることのないよう心して挑戦します。
やっと春の足音も大きくなってきたようです。淋しい冬の景色から、様々な花が街に彩りを添える季節になりました。
寒さで開花の遅れているソメイヨシノですが、もう蕾ははち切れそうになっています。 25日日曜、仲間と福岡大周回ツアーを決行しました。出発は6:00、日の出前の空が綺麗でした。 やや肌寒い中、まずは篠栗の米の山へ向かいます。山頂は当然ながら一段と寒く、大周回のポーズを決めて記念写真の後は、長居は無用、即、次なる峠を目指します。 強風にあおられながら、(>_<)ゞ しょうけ越、四王寺山を制覇してから昼食、その後、南畑ダムを経由し東脊振トンネルを抜けて、佐賀県側に出ます。この辺りで95㎞、足は張りがあり、かなり消耗してしまってます。(Q_Q)↓ しかし、これからが勝負所。筑後平野の素晴らしい景色をエネルギーにして蛤岳林道を上ります。 そして、金山林道の我々がプチ秋吉台と呼ぶ地点まで来れば、後は惰性で走るのみ。 写真中央、手袋の先の白いのが雪。疲れた足と体に応えました。いや、童心に返ってはしゃいだというのが本当か、、、。σ(^^) 三瀬峠を下り約140㎞の福岡大周回ツアー無事終了! このツアーを終えて、今月の自転車走行1037㎞、そしてランが109.5㎞。初の自転車・ラン両方での月間目標達成となりました。春の椿事で終わらせないようエンジン全開、これからも頑張りま〜〜す。
先ずは20日春分の日、仲間と二人、長崎の鷹島へ行ってきました。約150㎞のツーリング。糸島では熱気球を目撃。
更に、用水路に落ちて途方に暮れる女性に出くわし救助、とハプニングの多い旅でした。 しかし、このツアーの一番の魅力は、鷹島大橋周辺の素晴らしい景色です。 今回3度目の訪問、依然晴天には恵まれませんが、なだらかに続く丘陵地、澄みきって深い色合いの海、そこに散らばる島嶼、、、本当に心癒される風景です。次回こそは青空の下に光り輝く夢の景色を見たいものです。
次に昨日22日。第2回唐津鏡山ランに挑戦しました。
朝からやや脚が重い感じでしたが、思い切ってスタート。重い足の筈が、比較的良いペース。しかし、最初からペースを意識しすぎたようです。約27㎞地点の深江に着く頃には脚にかなりの張りを感じます。30㎞過ぎからは修行状態!(^0^;) ヘロヘロになりながらも 42.195㎞を約4時間33分で完走。更にゴール鏡山を目指します。しか〜し、私の意志とは関係なく足が体を運んだ先は『麺王』。息を切らし喘ぐことしばし。黒ラーメンを注文し、冷たいビールで喉を潤したのであります。『軟弱者!』 店を出て見上げる鏡山にいつもの優しさはなく、近寄るものを撥ね付けるかの如く聳えていました。実走時間4時間50分49秒、44.5㎞の唐津ラン(マイル表示の場合、画面右上の View in Metric をクリック)終了の時。 帰りは最寄りの虹ノ松原駅からJRで帰宅。『来月4月こそは鏡山山頂まで這い上がってみせるぞ〜〜!』と夢の『虹の待つ原』駅頭に固く誓った私でした。 『そんなに苦しい思いをして何か楽しいことがあるんかい?』 あります、あります!楽しいことだらけです。挑戦者の楽しみ。手放しません。
18日は、あいにくの雨模様の日曜日でしたが、自転車野郎の辞書に中止の語はありません!
仲間と二人、春を求めて走り回りました。 見つけました!!満開の桜。早い桜を楽しむならここでしょう。 白と赤の咲き分けの梅の木も発見しました。 美しい春の景色を味わわせて頂いた上に、自転車の距離も稼ぎました。今月の自転車走行距離は723㎞。今月の1000㎞越えは間違いなし? ランはどうしてるんだって?『そらしラン』などクサイ洒落は言いません。楽しみながら、少しずつですが距離を伸ばしています。
1月、2月はすっかりジョギング。メインの筈の自転車は2ヶ月で一月の走行目標1000㎞に満たない有様でした。
しかし、ここに来てやっと復活宣言できるかな? 6日の阿蘇大観峰ツアーの報告は既にしましたが、3日には、我が最重量マシンによる全メニュー制覇の一環で、三瀬峠制覇。タイムは27分02秒ですが、、。(-.-;)y-゜゜ 7日は、蛤岳林道〜金山林道の二林道を走り、10日には、再び最重量マシンで仮制覇の米の山完全制覇! 11日は、八女の遊の谷へ走り、地鶏焼き制覇!(^^) そして12日は大牟田普光寺の臥龍梅観賞と、まさに自転車三昧の日々です。今回は、初登場大牟田ツアーの折の写真をご紹介。 沿道のあちこちで梅や菜の花の景色を楽しみましたが、これは船小屋の矢部川の景色。菜の花の黄色が遠くに見えます。 そして瀬高で偶然見つけた東照寺。田園風景の中に忽然と威容を現しました。何となく周囲に溶け込まない感じもしましたが、、。 二体の像も見事でした。 そしてお目当ての臥龍梅。 例年より開花が遅れ3〜4分咲きでしたが、満開時の美事さは想像に難くありません。今度の日曜にでも如何ですか? 普光寺境内には臥龍梅の他にもたくさんの梅があります。小高い場所を占め大牟田市街はもちろん、遠く有明海・島原方面が見えます。梅越しに望むその景色はまさに眼福を得ると言うに値します。 楽しみながら自転車を走らせ、12日迄に自転車558㎞、ラン43㎞を走破しました!何としても今年初の自転車月1000㎞を達成するぞ、、、ドモ\(^_^ 因みに、今日15日最重量マシンでアウター・ノンストップ板屋峠制覇。大門〜板屋峠10.2㎞、所要時間1時間38秒!…>_<… 峠は厳しかったけど、夕暮れ前の景色は優しかった〜〜!!! |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|