人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
寒くなりました〜〜!
10日は三瀬峠を越えてツーリングの予定でしたが、峠を目指して上るにつれ寒さが募り、小雪がちらつきみぞれも降ります。暖かい秋から一気に厳しい冬。 初志貫徹、三瀬を制覇!などという意志の強さは持ち合わせていません。あっさり針路を変更、糸島峠経由で早々に帰ることにします。峠を下る時の手足の指先の痛いの何のって!! 激しい寒暖の差に順応するのが大変ですね。皆さん風邪など召されませんようご自愛下さい。 さて、今回は11日(日)までの報告です。 迎春の準備、大掃除、年賀状書き、しなければならないことは山ほど。しか〜し、何はさておき、自転車とランの年間目標達成に邁進あるのみ。(^。^) 今日11日も、6時前起床。朝食もそこそこに自転車にまたがり出陣。目指すは八女遊の谷。目当ては今年最後のバリウマの地鶏焼き!高が地鶏を食べるために、往復130㎞を自転車で走る。それもわざわざ山に上り東脊振トンネルを通り抜けて、、。常識人には狂気の沙汰としか思えない!? しかし、そんな酔狂のおかげで、この11日間で自転車が4日間357キロ。そして年間目標達成の12109キロ走破です! ランは7日間で51キロ。年間967.5キロ。目標達成まで残り30キロ余。何とか20日迄にはランの目標も達成したいもの。 趣味に、大掃除に、庭の手入れ等々、楽しみながら取り組みたいと思います。おっと〜〜、ささやかながらも仕事。こちらも勿論楽しくけじめを付けます。 今回は、10日、11日撮影の写真を添えました。
先月30日、思い切って大濠5周ラン敢行。翌日痛みに構わず油山ジョギング(A)コース、またその翌日、大濠ジョギング2周。そして翌3日、脚の痛みはほぼなくなりました。転倒後遺症からの脱出に成功!(^^)
そこで早速エントリー。来年2月26日(日)岡山県で開催のそうじゃ吉備路マラソンに挑戦決定。既に出走決定のyamamenさんの車に便乗させていただく予定です。もう何名か一緒する人を募集中。如何ですか? 今の私の心模様を写真にするとこうなります! 余勢を駆って、途中離脱して悔しい思いをした福岡大周回ツアーにリベンジ!5日朝6時半、ライトを点けて出発です。最初のターゲット、米の山の麓近くに着いたのはまだ日の出前。 朝の肌寒さの中、頂上目指して登ります。米の山での写真3枚。山頂で撮った日の出後間もない太陽(眩しくてどこに写っているやら)、途中見かけた老杉と落葉した銀杏、そして朝靄の中の風景。 寒さの中、長居は無用。写真撮影が終わるや次なるターゲットしょうけ越へ!先日のリベンジ、米の山同様アウターで完登します。美しい空が私の気持ちを代弁してくれてます。(^_^)b 疲労感もなく淡々と四王寺もアウターで制覇。前回と同じ大城林道を走りました。林道途中で柿の木越しの市街地の景色が気に入ってパチリ。 昼食も前回同様『伊都や』。違うのは店を出た時間。何と正午前には次なる東脊振トンネルを目指して出発です!さすがにトンネルに来る頃には、些か足に張りを覚えましたが、トンネルを抜けた先にある景色が疲れを癒してくれます。 しかし、この先の蛤岳林道、金山林道には本当に苦しめられました。一気に疲労が頭をもたげ、脚が動かなくなります。林道のお気に入りスポット─プチ秋吉台─でポケットに忍ばせていた塩豆大福と風景とストレッチでチョッピリ元気回復! 最後の三瀬峠を根性で登り切ったのは3時半頃のことでした。やった〜〜!\(^O^)/ 早良の田園地帯を走る頃、早くも冬の太陽は西の空に大きく傾いています。4時半過ぎ帰宅、走行距離139㎞。苦しくも充実した一日でした。 福岡大周回ツアーには、糸島峠、日向峠が足りませんが、それはチームの仲間との楽しみに取っておきます。 遂に今年も師走を迎えました。慌ただしい日々が続きますが、皆様どうぞ元気にご活躍下さい。
23日は平戸サイクリング。雨の中実施したのですが、何と途中脱落。釈迦岳ツアーでの転倒事故の後遺症!脚が痛く思うように動かせません。ジョギングも自転車も自粛、ウォーキングで回復を図ります。
27日、自転車にまたがるのにも痛みを感じながら福岡大周回ツアー参加。メンバーの心遣いに感謝しながら、スピードを抑えての走りです。 先ずは米の山制覇。遅れながらも完登。生憎すっきりしない天気で、頂上からの眺めは今ひとつ。 下る途中でお気に入りの「わらび野」で秋の景色をパチリ。遠くから選りすぐりの樹木を移植したというだけに、晩秋の雰囲気が素晴らしい。 先行する仲間に追いつくべく、更に山を下ります。と、左に大きく曲がるヘアピンカーブに入った瞬間、突然行く手を対向車が塞ぎます!!完全に通行帯無視の無謀運転! 急ブレ──キ…>_<…! かろうじて衝突の難を逃れます。しかし、痛めていた右股関節に痛みがビリッ。(>_<) 車なら引き返して、、しかし、自転車では、、無理、無〜〜理。痛みに耐えつつ仲間を追います。と、ここで異変!脚の痛みが急速に和らいでいきます。カウンターショック?途端に気持ちが軽〜くなります!(^^) 道沿いの風景にも眼が行き届きこんな写真を物しました。 春日の『伊都や』でバイキング料理を楽しんだ後、ツアー撤退を決断します。回復気配の脚に負荷をかけないためです。 自転車もジョギングもできず、ウォーキングだけで過ごした3日間。黄信号、赤信号が点灯してました。しかし、今は青信号に近い黄信号? 何事も結果が出るまで分かりませんね。結果が出る前から『できない』『失敗だ』と決めつけてはいけないし、油断して『できた』『勝った』と決めつけてもいけない。希望を持って、今を精一杯生きる。生きるとはそんなことかな?卒業アルバムにこんな言葉を書いた同窓生がいました。『いつ断ち切られても完結した人生を!』 最後に、ツアー離脱直後に見た山田の銀杏。樹齢500年、町指定天然記念物。篤とご覧ください。 やや快方に向かう兆しを感じ、今日30日、意を決して大濠公園へ。痛みと相談しながら何とか目標の5周を完走。明朝痛みがなければ目標達成に前進となりますが、、果たして?マッサージとストレッチをしながら記事を書きました。 今月の自転車 503㎞、ラン101.5㎞。 今年の自転車 11752㎞、ラン916.5㎞。
11月も今日は20日。そろそろ年賀状でも、などと気忙しい時期になりました。さて、今日は釈迦岳ツーリングの後日談から。
釈迦岳ツーリングからの帰宅後、愛車は輪行袋に入ったままでした。この1週間はランオンリー!今日の米の山行きに備え、昨日愛車を取り出してびっくり。何と〜〜!後輪タイアからチューブが飛び出しています。9+1、つまり、先日のツーリングでのタイアトラブルは計10回と訂正させて頂きます。(×_×) また、釈迦岳へ出発直後の転倒事故について報告しましたが、その後の経過が思わしくありません。年を取ると数日して疲労が出るとか、まさか打撲に当てはまらないとは思いますが、徐々に痛みがひどくなる感じ。 (>_<) ランの時にはどうにかごまかせるのですが、自転車を漕ぐと痛みが気になります。 今日の米の山ツーリングでは、何とブッチギリのビリ。(v_v) 『わらび野』でゆったり過ぎる時の流れに身を委せている間は、すべてを忘れ贅沢な気分に浸ったのですが、我が家までの道のりの長かったこと、、。 水曜日、勤労感謝の日は、平戸へのツーリングの予定。その折にじっくり体調をチェックしたいと思います。 最後に、本日までの活動報告を。 自転車317㎞、年間11566㎞。ランニング91.5㎞、年間906.5㎞。年間目標達成も何とか射程圏内。あと1ヶ月、油断せず頑張ります。 今回の写真は、お気に入りの『わらび野』で撮ったものです。
13日の金曜日、ではなく日曜日、福岡の最高峰、釈迦岳へのツーリングを楽しみました。まだ暗い早朝6時、集まった5人で出発です。
杣の里手前で見かけた銀杏に、これが最後の見所になるかも、、、、とばかり皆一斉にシャッターを切ります。 杣の里から先は、道路封鎖されていました。しかし、それで引き返す者は誰もいません。封鎖の間を通り抜け、落ち葉散り敷く道にタイヤを滑らせながらも構わず上っていきます。 しか〜〜し、突然出現した崖崩れ現場!道路封鎖も当然です。 青年メンバーには、しかし、撤退の文字はないようです。ロッククライミング? 自転車を担ぎ、次々と岩場を通り抜けます。 この先、急勾配の坂を重いギアで駆け上り、とっくに視界から消えてしまった青年部の後を息を切らして上ると、やっと釈迦岳下の椿ヶ鼻の高原です。生憎の曇り空ですが、却って晩秋の風情が感じられます。 山頂をめざす青年部メンバーを見送り、冬物のウエアに着替え遠くの景色を眺めて寒さから気持ちをそらします。メンバーそれぞれが釈迦岳の激坂に思い出を刻んで戻ると帰路に就きます。ここまで3回のパンク騒動で予定時間をかなり回っています。 修理の度に遅れを取り戻す構図ができ上がったようです。 パンク王はN村さん、一人で6回引き受けました。タイヤも2本!パンク部長は驚愕人、peさんで2回。そして、パンク平部員は私で1回。お釈迦になったチューブが1日9本!!! 若い過激メンバーが多いだけにパンクロックがお好きなようで、パンクあり、ロッククライミングありと、、(^o^) 合所ダムに着いた頃には日暮れも間近。最後の記念撮影の後、筑後平野へ突入。福岡組3人は吉井からJR輪行。筑紫野組4人は空腹に耐えながら自走で帰ります。それぞれが忘れられないドラマを背負って、、、END 最後になりましたが、参加の皆さん、いろいろ助けて頂きありがとうございました。そして、楽しい出会いと思い出に感謝。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|