人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90]
  7月29日、今朝は起床が遅かった。昨夜11時近く就寝
 で、5時過ぎ起床。

  しかし、昨日と違い今日はトレッキング! 景色を楽しみ
 気楽に散策だ〜っ!

  10時、茶臼口から遠足気分でルンルンスタート!


  しか〜し、ルンルン気分は一瞬で萎んだ。今にも雨が降り
 そうな空模様。尚かつ、結構な勾配の上りが続く。話が違い
 まっせ・・。昨日の登山の影響で足パンパン状態。スズメバ
 チ?にもつきまとわれペースもテンションも上がらない。

  昨日下りで足を痛めた羽田野君が引き返し、八幡平近くま
 で車を回してくれることになった。


  茶臼岳山頂に登ったが、ガスって全く眺望が利かない。


  茶臼岳を過ぎるときつい勾配の上りは少なくなったが、岩
 が多く歩きにくい道が続いた。とても散策する、という感じ
 ではない。

  しかし、いろいろな花が目を楽しませてくれ、また徐々に
 湿原も姿を現しお花畑を歩く気分。







  黒谷地湿原を抜け源太森に向かう上りからの景色は目に焼
 き付いている。アルプスの少女ハイジでも駆けてくるような
 雰囲気を感じたのは自分だけか?


  しかし、今回一番の眺望は源太森から八幡平に至るルート
 沿いの眺めだ。重症カメラでその全貌を伝えられないのが残
 念だが、それまでの疲れを吹き飛ばしてくれた!






  この景色をゆったり気分で楽しめたのは羽田野君のお蔭で
 ある。八幡平近くに車があると思えばこそ、心から自然の美
 しさに浸りきることができたのだ。

  時折ガスに包まれ雨の降る中を茶臼口まで戻るとしたら、
 厳しい岩手山登山の再現になっていたに違いない・・。

  噂をすれば影




  再度全員集合、八幡平から20分も歩けば駐車場。かくし
 て八幡平登山は終わった!

  いや、まだ終わらない。これまで参加するだけの自分だっ
 たが、八幡平で初めて企画を担当した。
  登山の後は温泉でしょ! で、訪ねたのが藤七温泉。駐車
 場から車で10分程の至近距離にある温泉だ。

  『気っ持ちい〜ぃ!』 広い温泉借り切り状態。山の中腹
 にひっそり佇む温泉。大自然に抱かれ視界を遮るものなし。
 自然との一体感、疲れが吹っ飛ぶ!

  そこへ新たな入浴客。そう、ここは野外『混浴』露天風呂
 である。その混浴が現実に! 温泉タイムが長くなったのは
 自然の成り行きであろう。

  証拠写真? 超残念ながら・・。あれは夢か現か幻か。

  代わりに石割桜の証拠写真を。(見たくないっか〜?)






  昨日、今日と楽しい登山旅だった。
 次は富士山?屋久島?羅臼山? もう今から楽しみだ!
  7月27日、羽田野君、中村君と福岡空港から花巻空港へ
 向かった。盛岡駅近くのホテルで木内君、園田君と合流。今
 日は総勢5人での岩手山・八幡平登山初日。

  山崎君が急遽不参加になったのは残念だったが福岡マラソ
 ンは共に出走予定。その折じっくり土産話をするとしよう。


  先ずは駅前居酒屋で、明日の登山に向け英気を養う。


  翌28日9時前、馬返し登山口をスタート!


  台風の心配なく、福岡より凌ぎやすい気温の下、颯爽と頂
 上目指し歩を進める。


  いろいろな花やキノコに心は躍り足どりも軽い。




    0.5合目の表示には驚いた。一合目まで勾配はないがやけ
 に長く感じられた。一合目の表示にほっと一息。


  しか〜し、一合目から先はガレ場岩場の連続で勾配もきつ
 い。なおかつ、ガスって時折強い風。バランスを崩しそうに
 なる。汗が滴り息が弾み歩みはのろい・・。

  そんな中で見かけた蚊取り線香、いや金蝶! 暫く足を止
 めて見入ったが、全く逃げる気配がなかった。今の金相場で
 いくらくらいするんだろう、、?(笑)


  ガスが消え時折広がる眺望と草花に疲れを紛らし、『五合
 目まで頑張ろう』『八合目まで上って判断しよう』とだまし
 だまし、重い体を前に運んだ・・。





  八合目前では岩場で足を滑らせ転倒。滑り落ちそうになっ
 た。園田君のとっさの支えで事なきを得たが、愛用のカメラ
 が持ち主に代わって重傷・・。

  避難小屋もガスの中だった。しかし、下山者に散々聞かさ
 れた『強風』の不安は感じられず、昼食を食べ山頂を目指す
 ことにした。


  寒さを覚え防寒を兼ねレインウェアを着て小屋を出発。
 しばらくは平坦な道で不動平到着。


  しか〜し、この後が最悪だった。山頂まで1.2㎞、そこは
 再びガレ場・・。風にあおられ必死の思いで登った。やっと
 辿り着いた火口を囲む山頂部。それは別次元の世界だった。

  風速20〜30㍍かと思われる強風! なおかつ、ガスっ
 て視界が利かない。片や火口、片や崖? お地蔵様が並ぶ細
 い道はあの世へ旅立つ道とも思われた。時々立ち止まって強
 風に耐えたが、恐怖を覚えた・・。


  山頂まで200㍍地点、この先道更に狭く、風更に強く、
 お地蔵様にしがみつかねば吹き飛ばされそうだと園田君。遂
 に勇気ある撤退を決断した。


  そんな中、一瞬覗いた晴れ間にコマクサの撮影ができたの
 は幸運だった。もっともどこにピントが合っているのやらっ
 て写真になったが・・。 


  結局山頂まで登ったのは、日本100名山全制覇を目指す
 木内君唯一人。『流石! おめでとう!』

  その後八合目避難小屋前全員集合。補給・休憩で気持ちを
 リセット。ガスが濃くなり雨も落ち始めた15時前、満を持
 して下山開始。

  出発して数分、突然濃いガスが霧消し視界が開けた。





  束の間の晴れ間だったが、心踊る一瞬だった!

  往路上りで足場の悪い旧道に痛めつけられた我々、復路は
 新道を下りることにした。厳しい登りを思えば当然の選択。
 心なしか皆の足どりも軽い。

  『土』を踏みしめて歩くと、自然を楽しむゆとりも出る!
 緑のトンネルを潜り抜けルンルン気分で先を急ぐ。




  しか〜し、好事魔多しでございます。いや〜〜、この状況
 長続きしないどころか一炊の夢・・。

  ものの数分で岩場・ガレ場のオンパレード。その歩き難さ
 は新道だけにしんどかった(新道かった)。(お粗末!)

  滑るわ転ぶわ、とにかく歩き難いことこの上ない・・。



  悪戦苦闘、登り口に全員戻ったのは日没数分前、そのまた
 数分後あたりはすっかり夜の帳に包まれたのである。

  僅か数分の差で辛うじて最悪の事態を免れた。そんな際ど
 い岩手山登山であった。

  100名山制覇に挑戦中の木内君はいざ知らず、全員異口
 同音に『二度と登りたくない山』と感想を漏らした。

  しか〜し、大事に至らず無事下山で岩手山!(祝って)
  筋肉痛と記憶の残る登山、顔を合わせる度に思い出し語り
 継ぐ登山になりそうだ。

  本日の歩行距離:約15㎞
  今回は珍しく参加者が多かった。連日の猛暑をものともし
 ない自転車狂揃い!(笑)

  揃った自転車7台。



  ママチャリ1台は友情出演?

  更に三苫三差路で北九州組が合流、総勢9人になった。


  久し振りに女性も参加とあって、我がサービス精神全開!
 先ずは、奈多漁港・三苫海岸を訪ねた。

  海の中道、能古島、可也山、志賀島、玄界島、総て一望!









  暑い中ハマユウの白い花、気持ち涼しい?

  しか〜し、花だけでは連日の暑さは如何ともし難い・・。
 暫く景色を楽しんで、本日のメイン志賀島へ Let's go!


  志賀島北端、我がお気に入り勝馬海岸の小島。


  海岸を歩いた後は、飲料を補給して潮見展望台へ!
 わずか2㎞半の上りだが、、、もうヘロッヘロ・・。
 何とか頂上まで止まらず上って合格!?

  それにしても若手の速いこと! ほぼ全コース一人旅。
 電動モーター仕込んでるんじゃないの・・?(涙)

  しか〜し、きつい思いをした後のご褒美最高だね!



  文字通り『海の中道』




  猛暑の中、坂を上れば余力ナ〜ッシング! つうか、ハラ
 ピコリーノでございます・・。

  苦労して上った道をササッと下って目指すは昼飯〜〜!
 本日のチョイスは『お食事処 しま』



  大変美味しゅうございました! う〜〜っ満腹!!

  遠路遙々北九州二人衆、ヒロさん、コバちゃん、
  超お久〜のマッコチさん、
  仕事前で勝馬から弾丸バイバイのスマイリーさん、
  紅一点くぼつまちゃん、
  そして、piccolinoさん、うっちー、くぼちゃん、
 おつかれさん! って、疲れたのは俺だけ・・。
 また次の機会に会いましょう!
 走行距離:75㎞

  8月5日は『平尾台輪行ツアー』に変更決定だよ!
先週のムッサン

        先週     7月      年間累計
  ラ ン   49㎞    93㎞   1542㎞
  自転車   12㎞    21㎞   1250㎞

  暑い日が続くとグッタリ。全く温室の観葉植物並みのデリ
 ケートさには呆れちゃうぜ・・。

  やれない理由できない理由があちこちに石ころのように転
 がっている。ったく〜〜〜。

  30℃超えの高温下、ペース度外視で10㎞走り抜くこと
 だけを目標に何日か走った。別に罰ゲームではないが、それ
 なりに達成感を味わえた。これを顔晴ってやれるようだと一
 つの進歩かな。

  笑顔は心身の健康の秘薬かも知れない。

  [600(ペース)、535(ペース)等の表記は、それぞれ
     1㎞を6分00秒、5分35秒(のペース)で走ることを言います]

今週のムッサン
 21日(土)
  今日から8月下旬まであいさつ活動夏休み。で、早速朝ラ
 ンで快適ジョグ!

  と思ったが、しか〜し、昨日の疲れか熟睡・・。6時過ぎ
 にやっと出動。陽は既に昇り、『涼しいぞ!』と期待値が高
 かっただけに裏切られた気分・・。

  いつもながらのスローペースで走った。裏切りに耐え、予
 定通り10㎞走り抜き後半ペース上がって宜し!
 大濠10㎞JOG:642(651→634)

  今日もくそ暑い一日になりそうだ・・。(忍)

 20日(金)
  皆さん元気にされていますか? 尋常ならざる暑さ、呉々
 もご自愛下さい。今日の福岡市の最高気温38.3℃!

  自然のバランスが崩れ始めた?? 我が判断力も崩れ始め
 た? 何と最高気温が記録された頃に走る無謀!(反省)
 5㎞と決めて走ったのが幸いした?

  GARMINデータでは、37℃超の高温下で走ったらしい。
 予定では夕方二部練実施だったが、真っ昼間のランの影響か
 心拍数が高止まり。気分も優れず休養を選択した。熱中症の
 一歩手前だったかも・・。(冷汗)
 上智5㎞JOG:617

 19日(木)
  『命に関わる危険な暑さ』天気予報で連日耳にするように
 なった。弱い自分は出動を先送りするばかり・・。結局昼間
 は刺身包丁研ぎと町内会報編集で時間を潰した。

  夕方走る事にしたが気温は30℃超。どうにか700台のペー
 スは免れたが、メロメロの走りとなった。予定通り10㎞走り
 抜いた事で上出来としよう!
 上智10㎞JOG:657(656→659)

 18日(水)
  暑さに気力を殺がれる・・。小・中学校が夏休みであいさ
 つ活動も今週で休み入り。早朝ランがしやすくなれば、何と
 かなるかな?

  夜久し振りの飲み会、しか〜し、休足はなし! 夕方早め
 に大濠出動し気温30℃の中を走った。
 大濠8㎞JOG:641(649→633)

 17日(火)
  流石に三連休足で危機感ありあり? 何十日ぶりだろう?
 朝ラン出動。

  早起きは三文の得、その通⤴! 3時半に起床、お陰で
 40分瞑想後、ゆとりでラン出動!

  毎日これなら最高! しか〜し、早寝に自信あれど早起き
 は・・。これが続けられると自惚れる厚かましさはない!
 上智5㎞JOG:644

  昼は久し振りの包丁研ぎ! しかも、刺身包丁。
 劇的 Before & After!





  トマトが薄〜〜くスライスできた。感動!

  夕方になっても30℃超、しか〜し、迷わず出動。
 しか〜し、タイムは暑さに負けた。まっ、欲は言うまい!

  大濠6㎞JOG:619(1㎞×3:546)

 16日(月)
  別に熱中症って訳じゃないけれど・・。起床4時半、1時
 間遅れの瞑想になった。しか〜し、40分がえらく長い。ま
 だ暫く40分間に鍛えられそうだ。

  そのあと疲れはそれ程感じないのだが、体が眠りを求めて
 いる。今日は体の声に妥協しよう! って、いつもの事だと
 言われそうだが・・。

  三日連続休足!
  殿、一大事でござる。明日は必走と悲壮な決意。

 15日(日)
  参加無し、あっても2〜3人と思っていたが5人が参加。
 酷暑の遊の谷ツーリングになった。


  もしかしたら最高気温は40℃になってたかも? 午前中
 はまだ何とか耐えられたが、帰路はアン信ジラブルな暑さだ
 った。連続走行1時間はむり、無理、ムリ〜〜〜ッ!

  そんな中、熱中症の症状現れることなく最後まで粘り抜く
 ことができた。ランを続けることで暑さへの耐性が少しは養
 われたか!

  しか〜し、自転車イベントでのGPS操作のいい加減さは相
 変わらず。記録としてほとんど役に立たない・・。
 走行距離137㎞としておく。
  朝から空調に頼りたくなるようなこの頃・・。今日も暑い
 一日になりそうだ。この暑さでは参加者も少なかろう。と思
 っていたらおっとどっこい!

  これしきの暑さなんざぁ平気の平左と5人が集結。


  いやはやなんとも、暑さを熱さで吹き飛ばす面々!

  スマイリー、Piccolino、くぼちゃん、初参加うっちゃん、
 それに、Cycle86の5人。


  うだる暑さの下、筑後川の流れがねっとり感じられたのは
 気のせいだろうか。


  午前早くから30℃を超す暑さには、さしもの自転車野郎
 もげんなり。遊の谷手前の矢部川で体温調節。




  しか〜し、川の水さえも温めてしまいそうな気温に打ち克
 つ方法は唯一つ。栄養補給也! 何時もにも増して焼き網の
 上の捌けがよかった。それ以上にお冷やの捌け物凄かった!

  暑さに対して一種の生体防御反応?が働いたのだろうか。




  と、極旨の地鶏に舌鼓を打ち元気回復と思われたのだが、
 店の外は焼けるような暑さ・・。まさか我と我が身が地鶏と
 同じ羽目に陥ろうとは、、、

  帰り道、熱中症対策にコンビニ梯子で売り上げ増に貢献し
 たこと間違いなし!

  皆さんお疲れさまでした。またお付き合い下さい!

  本日の走行距離、控え目に137㎞としておこう。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
5 7 8 9 10
11 13 14 15 16 17
18 19 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[05/08 Cycle 86]
[05/07 エロビス]
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
ブログ携帯版