人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
連理の枝 恋人と如何?
これに関し今少し。一日に100kmを超す距離を走るということは、自転車愛好家なら誰もがしていることでしょう。しかし、それが日曜限りのことなら、トータルで見ると必ずしも大した距離にはならない。 それに引き替え、継続の効果は計り知れない。即行バイクコー 若い皆さんには、苦しんで継続するのではなく、創意工夫により楽しみながら継続に挑戦してほしいと思います。 今回の写真は、糸島の臨済宗 秀善禅寺のものと、6日に四王寺山腹から撮った夕景です。秀善禅寺の門前に掲げてあった言葉をしばし佇んで眺めました。 我なさざれば なす人誰 今なすべきなり 我なすべきなり」 (今回の写真は、油山で見つけた氷、そして春の便りです。)
ジョギングは36km(v_v)と、こちらは全く、、。その他の課題・目標もこれからです。 さて、私の三日坊主ぶりについては折に触れ書いたところですが、皆さんの中にもお仲間がいるのでは?そこで、今回はその克服に向けての私なりの工夫について書きたいと思います。参考にしていただいたり、逆に『こんな方法もあるぞ』とアドバイスをいただければ幸いです。 実は継続できているものが1つあります。日記です。これ迄、始めては無駄にしてきた日記帳はその数知れず! そんな私が、今年で15年、一日も欠かさず日記をつけています。挫折を味わったのが切っ掛けでした。自分の生活を記録し、節目を作りながら、常に自分を点検し、反省し、向上したい。そんな気持ちからだったと思います。 だらだら書き綴りましたが、果たして参考になるやら? 現在の密かな目標。1度は『連続100日間、運動を続ける』 26日、今年初の長距離ツーリング?に出掛けました。チーム仲間のyamamenさんから連絡があり、急遽呼子方面へ行こうとなりました。 当日は曇りのち晴れの好天気。絶好のサイクリング日和と思いきや、強い強風、しかも向かい風!時には、横風に自転車が煽られ、交通量の多い道路ではひやひやもの。風に抗いながら、平地でもやっとの思いで前進する最悪の展開。 途中、『即興詩人』の超美味しいパンでエネルギー補充。晴天をささやかな味方とし、心を励まし呼子へ。本日の目的の1つ、鎮西町の愛郷ファームを久々に訪ねます。 ここのハンバーグ定食。一度は味わってほしい旨さです。出されたハンバーグに箸を入れた途端、思わず二人して噴き出し歓声をあげました。ハンバーグから肉汁がまさに泉の如く噴き出すではありませんか〜〜〜!! しました。 その後、針路を変え湊町の立神岩を目指します。 そこに待ち受けていたもの。まさに感動の風景でした。その素晴らしさにまたしても歓声の連続です!言葉の説明は控えます。写真をご覧下さい。(2段目中央の写真は是非拡大してご覧を!) 上の風景、強風吹いたればこそのものでしょう。
更に帰途、鳴き砂で知られる姉子の浜に立ち寄りました。そこでいつの間にやら撮られたのが一番上の写真。いい歳して何を、と笑いたもうな!このポーズが生んだ写真が次の3枚です。 風と寒さと疲労に苦しめられた130kmでしたが、だからこそ、感動に満ちたツーリングでもありました。人生またかくの如くあれかし!
24日(月)、何とか継続日数を増やすべく、曇り空の中思い切って我が家を出発します。
即行バイクコース。家を出て油山を周回するコース。途中小笠木と萩ノ原の2峠を越える1周約30㎞のコースです。時間にゆとりがない日、継続を途切らせたくない時、そんな時に思い立ったら即行うための自転車コース。それが即行バイクコースです。 物好きなと思いながらも、白い景色を楽しみ、挑もうとする自分がいます。ランナーズハイ・ラーナーズハイ。確かに人間は挑戦することに快感を覚えるようにできているに違いありません。24日夕刻のことでした。 早良側は積もり始め 小笠木峠 路面が心配 那珂川町側はかなり白い 13日にトレーニングを再開して、これで12日間連続です。たった12日間、しかしこれを通過しなければいかなる継続記録も生まれません。『千里の道も一歩から』と言います。三日坊主の私には結構意味のある継続です。今月の走行距離は564km。去年1月の522kmからすると立派なもの。スロースタートではあるけれど確実な一歩。あと1週間、少しでも距離を稼ぎます。 もっとも、自分の性格はよくわかってます。1000日、2000日と続けようなど大胆・楽天的な野望は持ち合わせていません。 即行バイクコースと同じ趣旨で設定した即行ランニングコース。こちらはこれまで6回走って計27km。超スローペースのスタートですが、先は長い! 徐々に距離を伸ばします。何と言っても『フル』完走を宣言した身ですから、、。σ(^◇^;) 温暖化、温暖化と言われる中での厳しい寒さの今冬。各地で新型インフルエンザ罹患者の増加が報じられています。皆さんどうぞご自愛下さい。
先ずは、オーストラリア旅行の写真紹介から。
この木何の木、気になる木。気になる木の中から2つ。 絞め殺しの木、イチジク。他の木の樹上に育ち、地上に根を伸ばして、やがては宿主の木を絞め殺す。 至る所イチジクの根あり 巨木聖堂(宿主は絞め殺され空洞に) 上のライトから下は根 賢者の木、カウリマツ。生長とともに下の枝を自ら落とし、絞め殺しの木を宿らせない。適者生存を地で行く賢い木。 カウリマツは純情一直線 幼木には所々に下枝も 右端写真上部の黒点は蝙蝠 サイクリングは、余りの蒸し暑さと恐らくは強烈な紫外線のため体力消耗、結局1日75km走っただけ。しかし、最も印象深いものでもありました。バロン渓谷とクリスタルカスケーズを訪ねました。日本の21倍の国土に、五分の一の人口。日本の観光地と違って店も自販機もなく、あちこちに散らばり各人が各人流に楽しんでいる風でした。 豪雨の影響?濁ったバロン川、増水でテーブルは、、。 地元の貫禄ライダー 道中2景 クリスタルカスケーズ・豪快ダイビング↑必拡大 もう一つ最も印象深い経験。熱気球でのアサートンテーブルランドの空中散歩。地上すれすれの低空を飛んだり、1キロ以上の上空を飛んだり。心躍る1時間でした。 搭乗した熱気球 出発地点を望む 日の出前の静けさ
先発の熱気球 岩だらけの原野 熱帯雨林上空小型のカンガルー目撃 先発熱気球が低空に 雲に映った熱気球〜ゴーストバルーン〜
|
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|