人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
(ブログ本文中の写真は全てクリックで拡大できます)
今年もいよいよ師走になりました!
年を重ねるにつれ体感一年が、どんどん短くなると言いますが、確かにそんな気もするような、、。 終わりよければすべてよし。今月を如何に過ごすかに、この一年の充実度がかかっています。お互い悔いを残さぬようエンジン全開で頑張りましょう! さて11月の報告です。月間1500kmは楽勝の筈が、終わってみれば1529kmと、結構際どい達成でした。年間走行距離は11620kmで、年間12000kmは今月半ばにもクリアできそうです。 23日、かねて気になっていた姫島を訪ねました。高杉晋作辞世の句、『おもしろき こともなき世を おもしろく』を受けて『すみなすものは こころなりけり』と続けた野村望東尼の流刑の地であるが故です。民宿を除いては、何の観光施設もない、まさに過疎の島の印象。島外から訪れる人といえば、釣り人くらいという話でした。 唐津方向を望む 姫島小・中学校 玄海の荒波 狭い集落の一角にかつての獄舎を偲ばせる御堂があります。傍らにこの地の整備に浄財を寄せた人の名前が刻まれた銘板がありました。その中の一つに、広田弘毅、緒方竹虎の名を見つけたのはちょっとした感動でした。多くの人が指で触れて感慨にふけったのでしょうか?二人の名前だけが光沢を宿していました。 周りの島々の風景と澄みきった海の他には、特に何もない島ですが一度は訪ねたい所です。 他に、久留米・鷹取山や三瀬峠等へ行きましたが、行く度に木の葉が数を減らし冬の訪れを感じます。今年は、新緑の候から紅葉の季節、そして落ち葉の舞う時期まで、自然に親しむ機会が多かったからか、今年ほどその移ろいに人生が重なって感じられたことはなかった気がします。 11/5 曲淵の景色 11/30 と、柄にもなくセンチメンタルになっても冷やかされるのが落ち。ここは感傷に浸るより、前を見据えて突き進むのみ! 11/25 筑前町にて 11/20 今回は、月間1500km走破を達成したことを報告し、次回、以前披露した自転車の標準タイム短縮への取り組みの結果を報告することを約して終わります。 何かと慌ただしい師走、皆さん事故などに遭われませんようご用心・ご自愛下さい。
街の秋とは一味違うしみじみとした晩秋。20日、秋月・江川ダムを訪ね、のんびりと秋の空気を味わいました。この日の走行距離約110km。
そして21日には、サイクリング仲間と朝6時に福岡を出発。 牧歌的朝靄の風景あり、美味しいものあり、紅葉あり、日田からは高速バス中の宴会ありで楽しく贅沢な一日を過ごしました。 約160kmを走り、今月の走行距離は早くも1200km突破です!人はこれを快挙と呼ぶ。 なんてのは針小棒大の誇大表現。単に『頑張ってますね』の言葉で十分。真に快挙の言葉に値すること、それは私の身近に起こった次のような出来事だと思います。 以前 Cycle 86 にもよく参加いただきました。 その今井さん、2002年9月1日に始まり、2010年11月17日まで3000日間、雨の日も、風の日も、雪の日も、台風の日でさえも一日も欠かすことなく自転車に乗り続けたのです。 『継続は力なり』自分の専売特許の如くに繰り返し使った言葉。多くの人が使った、あるいは使う言葉ではないでしょうか。そして、私を筆頭に多くの人が口先だけで終わらせている。 『言うは易く行うは難し』趣味、学習、仕事、家事、その他何であろうと、少なくとも私には3000日連続して何かをやり抜くなど、夢のまた夢です。しかしそれをやり抜く人こそ、 真に人生を楽しむ達人になる資格があると思います。逆境に在ってもたくましく生き抜く人になりうると思います。 その達成の瞬間に立ち会うことができたことは、有り難いことだと感謝しています。 この快挙を目の当たりにし、自分のこれからを改めて考え直し、悔いのない人生を送りたいと思っています。 この快挙に思いを致すうちに、ふと思い浮かんだのが長濱くんのことです。どうなったのだろう? 便利な世の中です。早速インターネットでアクセス! 日本一周の旅の折、徳島から和歌山へのフェリーで出会った彼。 何度かブログを見ましたが、日本一周が終わって1年5ヶ月、すっかり忘れていました。その長濱くん、何とその間もずっと旅を続けていたのです! 『自転車で世界一周!』私の勝手な思い込みとは違って、自転車は日本国内のみ、後は様々な移動手段での旅であったようですが、これも間違いなく快挙だと思います。更に、彼の他にも実に多くの人が世界一周に挑んでいることを知りました。 私たちがあくせく生活しているこの瞬間にも、様々なチャレンジがあっている。旅に限らず、日常の仕事や生活の中、いろいろな場面で挑戦している人たちがいる。そのことも心に留めながら、お互いの生活・人生をより充実させるよう心がけたいですね。 今月の自転車、超いいペースです。行きも行ったり、四王寺山3回、三瀬峠2回、久留米・鷹取山、八女・立花町、唐津・鏡山、そして釈迦岳。
前半の15日までで、今月の走行距離は800kmを超えました。少々怖くなるほどの順調さです。単に私が暇人だからという声も聞こえてきそうですが、、。それは、、、正しい指摘です。 この釈迦岳の特異な点は、福岡から往復200km以上もの所にあり、且つ多くの山を縫って走る厳しい起伏に富んだコースである事です。それ故、このコースを敬遠する方も多いようです。今回見かけたローディーはただ一人でした。 しかし、この特異さがあるからこそ、このコースに魅せられています。そして、自転車の楽しみ、人生の楽しみもこれに重なっていると感じます。
「汗流し つかみ取る秋 輝けり」 黒木町、矢部村、釈迦岳、そして浮羽町とアップ・ダウンの連続 見てくれる人も少ない山奥でも、自然は精一杯命を燃やして輝いています。その美しさは汗を流した者だけが味わえる贅沢です。 「ありがたや 深山の錦繍 誰ぞ知る」 釈迦岳の後は、日田スーパー林道を走るのですが、これが最も素晴らしい!かなり長い区間が車両通行止めで、自動車は通れません。つまり自転車専用の紅葉観光道路です。 道路一面に散り敷かれた落ち葉を踏みながら、紅葉のトンネルを走ります。聞こえるのは、車輪に踏まれカサカサと奏でられる音だけ。そんな静寂さの中、木々は惜しみなく美の極致を見せてくれます。 もっとも、そんな静かな錦繍の絵巻の世界にあって、年甲斐もなく、感動のあまり一人嘆声を発し続け、静けさを掻き乱していたことを正直に告白致します。 (ブログ本文中の写真は全てクリックで拡大できます)
宣言通り。自転車頑張りました。10日までに今月の走行距離500km突破!この調子だと月間1500kmもあり?
シティマラソン福岡の翌日、さすがに脚はパンパン階段の上り下りにも苦労しました。しかし、筋肉をほぐすため自転車で大濠公園をポタリング。 その後、三瀬峠に2回、四王寺山2回、加えて久留米・八女にも足を延ばしました。冬を思わせる寒い日もありましたが、日に日に紅葉が進む自然を楽しみながらのツーリングは爽快そのもの! また、マラソンへの気持ちを維持すべくランニングも再開。フルマラソン挑戦に向け、スピードアップと起伏のあるコースの走りに取り組んでいます。 それでは、今回の景色の紹介です。 先ずはマラソン後の初サイクリング、四王寺山での一コマ。もっとも紹介する写真は今日11日に撮ったものです。 次は、三瀬峠へ行った折のものです。曲淵ダム手前の楓の紅葉が見頃です。私としては、枯れた葉っぱの間に見つけたカラスウリの方がお気に入りですが。 「山燃ゆ 吾もなりたや もみじばに」 久留米の鷹取山では紅葉の写真を撮るゆとりはありませんでした。しかし、山頂から望む山並みの素晴らしさは文句なし。 「黄・赤・朱 それぞれによし 秋の色」 (ブログ本文中の写真は全てクリックで拡大できます)
先日事故にあった友人、既に仕事ができるまでに回復しました。手の指の骨折と鎖骨の骨折完治までには暫くかかるようですが、時間による解決を待つだけです。ご心配頂いた方々に改めてお礼申し上げます。さてrunner's high と learner's high。「私とサイクリング」で書いた目標とする境地ですが、久々に味わいました。 今度痛みが出たらマラソン断念と決め、最後の挑戦のつもりで練習を始めたのが7月。実に6ヶ月ぶりの練習再開でした。 距離的にも時間的にも余り練習しませんでしたが、再開後は一度も膝・腰を痛めることなく今回の完走に漕ぎ着けました。アドバイス頂いた方、一緒に練習して頂いた方等、皆さんへの感謝の気持ちで一杯です。終わってみれば、すべてが楽しい挑戦であったような気がします。 「夢追えば 苦しさはみな 夢うつつ」 苦しさを乗り越えた先にある感動・快感、一度覚えると病み付きになります。来年はシティマラソン2時間切りと、フルマラソン挑戦が目標です。 一方、10月のサイクリングは低調でした。 月間866km。角島大橋と四王寺山を走った後は、まともに走ったのが1日だけでは致し方ありません。しかし、年間12000km達成の決意はかえって固まりました。今月は自転車に徹して目標達成の目処をつけるつもりです。 文章だらけのブログになってしまいました。ランニングの練習中に撮った写真を紹介します。秋の景色と忍び寄る冬の気配をお楽しみ下さい。 秋と冬・天上のせめぎ合い 冬の使者到来! 大濠公園周辺の秋景色 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
リンク
|