人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[215] [216] [217] [218] [219] [220] [221] [222] [223] [224] [225]
(ブログ本文中の写真は全てクリックで拡大できます)
 激しい雨も峠を越えたようです。被害はありませんでしたか?今週末には梅雨明けの予報。絶対に外れないように願いたいものです。

 さて、7月1日にシティーマラソン福岡ハーフの申し込み済ませました。昨年の定員オーバー足切りの心配はなしです。
 しかし、何事も目標ですね。申し込み完了翌日から、半年ぶりに練習再開。目下12日間連続でジョギングしてます。今度膝を痛めたらマラソンは断念。慎重に練習を進めています。10月31日、果たして完走の報告ができるか?

 さて、メインの自転車。梅雨の長雨でまともに走れません。いい加減うんざりですが、この時期ならではの写真をゲット。朝練逃れの私へのプレゼントかな?

「沈む陽を 日の出に見立てる 不精者」

 朝練に一歩踏み出す勇気のない私ですが、それでも15日間で約450㎞を走破。梅雨明け後の後半で一気に月1000㎞の目標を達成します。

 「標準タイム」の続きを書く予定でしたが、雨で写真が揃いません。次回まとめて掲載すべく準備します。それでは、雨傘が不要になることを祈りつつ、、。

(本文中の写真や緑色の文字はクリックして下さい)
 いつもご訪問ありがとうございます。
 雲に包まれ蒸し蒸しした日が続いていましたが、いよいよ福岡も本格的な雨に見舞われそうな気配。そろそろ青空が恋しく思われる今日この頃。如何お過ごしでしょうか。
    
   

 さて、皆さんの中にはサイクリングに興味があり、始めたいとは思うものの、100㎞も走れるだろうか、どの程度走れればレースに出られるのだろうかと、尻込みしている方も多いのではないでしょうか。

 案ずるより産むが易し。平坦なコースなら、
ロードタイプの自転車で50〜100㎞は簡単に走れます。しかし、楽しく快適に走り、レース等を完走するには、ある程度上りに強くなることが必要です。では、どの程度と思われるでしょう。

 そこで、九州最大のロードイベント「ツール・ド・国東」と、最も過酷なイベント「阿蘇望」における私の戦績と、その成績の元になっている練習コースでのタイムを、標準タイム・目標タイムとして提供します。

 私より速い人が圧倒的に多いと自覚しているだけに、おこがましく、又恥ずかしくも思います。しかし、これから自転車やレースを始める人への目安として、敢えて公開します。今回は福岡市周辺のコースを載せます。

 先ず、二大イベントでの私の記録です。
ツール・ド・国東ベストタイム:  Aコース(160㎞)    6時間33分42秒
サイクルマラソン阿蘇望:     Aコース(約120㎞) 出走5回で完走2回

 次に、練習場所とその計時スタート地点とゴール。そして標準タイムです。 
スタートとゴールの写真は説明を添えてます。クリックで拡大し確認下さい。
1)油山観光道路〜片江展望台
   距離 2.25㎞  タイム 12分00秒
 


2)三瀬峠(福岡側旧道)
ゴールは第27カーブ標識の先です。
   距離 4.63㎞  タイム 23分00秒
 

3)四王寺山(太宰府側道路)
ゴールは第32カーブ標識の先です。
   距離 4.00㎞  タイム 20分30秒

 
 
 現在、「ツール・ド・国東」の6時間内完走と、「阿蘇望」の確実な完走を目標に、「標準タイム」の2〜3分短縮に挑戦中です。年末迄にはベストタイムを紹介したいと思います。また、9年程前、油山に挑戦を始めた時、ノンストップで上れるようになるまでに半年間かかったことを申し添えます。

 それでは皆さん、お互いの目標に向け頑張りましょう!
 いよいよ本格的梅雨入りの様相。植物は緑艶やかに生い茂り勢いを増していますが、何とも鬱陶しい日々。しかし、自然は美しさに満ちています。野山を走ると雨の中でこその美しさを発見することもあります。
 時にはそんな自然に触れて心身をリフレッシュ!元気に活躍下さい。

 田に映る 遠い山並み 梅雨の色

   

 早いものですね(驚)。今年も半年が過ぎました。
 今回は、6月の報告に加え「年賀状」で目標宣言した平成22年、2010年前半の経過報告・総括もします。思い出したくもない目標ですが、、(笑)。

 先ず6月。昨日30日最近のトレーニングスポットの一つ三瀬峠へ上り、往復約50㎞。月間走行距離は1069㎞になりました。峠への途中紫陽花を写真に収めました。レストラン石釜亭の庭が開放されていて紫陽花を鑑賞できます。またこの日、愛車BMCの累積走行距離が10000㎞を超えました。
 

 さて、平成22年目標。広げも広げたり大風呂敷。
自転車  年間12000㎞以上走行。テント泊による四国または北海道一周。
マラソン シティーマラソン福岡、ホノルルマラソン、出場完走。
教養   読書70冊以上。高校生学習支援。

 以下、その進捗状況の報告。
自転車
 6月末現在の累積走行距離5961㎞。これが唯一ほぼ合格水準到達。ただし、テント泊に関しては、規模縮小を決めただけで全く手つかず状態。現在の課題は、ツール・ド・国東を6時間内で完走する脚力を養うこと。

マラソン
 昨年脚を痛めて以来全く練習せず。赤に限りなく近い黄色信号。課題は自転車との両立と、時間の無駄の縮減。

教養
 読書32冊。学習支援は疾風怒濤塾スタート。ただし塾生一人で増やす気もなし。危うい面があるものの取り敢えず合格水準。ここでも課題は時間の有効活用。目標達成への意志・意欲に問題がありそうです。

 今日からいよいよ平成22年も後半!少しでも前向きな生活を送り、年末には旨い酒を飲みたいもの。お互いしっかり年輪を刻みながら歩きましょう。

 
 いよいよ梅雨入り。これまでまとまった雨が降った記憶がありません。断水の事態はご免です。本格的な夏を前に貯水池を満たしてほしいものです。

 日曜13日は、雨の予報に耳納山地行きを諦め、太宰府と四王寺山を訪ねました。一人ゆったり自転車を進めると、今まで見落としていたものにも目がとまります。万葉歌碑も今回の発見です。雨はぱらつくほどでしたが、この季節ばかりはしとしとと降る方が風情がありそうです。太宰府天満宮の菖蒲も今が勝負と咲き競っていました。
 自然の花や緑の美しさには、都会にある美の遠く及ばないものを感じます。

   
   

 四王寺山は、当然 Dancing all the way。20分28秒。今後の記録短縮が楽しみです。今日で6月も折り返し。走行距離も500㎞を超え順調です。
 また、遅々として進まず、大幅遅れの聴き取りですが、"Field of Dreams"何とか前半終了。盆前の完了を目指し気持ちを新たに取り組んでいます。

 そして今一つ嬉しい出来事。『疾風怒濤塾』塾生第1号誕生です!一年半後にどんな顔で巣立ってくれるのか、今からワクワクです。
 これを言い訳にするようですが、テント泊での自転車旅行は、1週間程度に規模を縮小して実施します。

 気持ちまで湿りそうな梅雨を迎えますが、皆さん元気にご活躍下さい。
 自転車を通して、より人生を楽しみたいとの想いから、平成17年(2005)4月9日『咲サイクリングクラブ』として第1回のイベントを実施して以来、愛好者の会を運営してきましたが、心機一転、原点に帰り新生『Team Cycle 86』としてゼロから再出発することにしました。

 新チームは、「全員主役」をモットーに運営。永く受け継がれる会にしたいと思っています。従来からの経験者対象の日曜サイクリングに加え、新たに土曜サイクリングを計画し、健康に良く環境に優しい自転車愛好者の裾野の拡張を目指します。

 土曜サイクリングは、これから自転車を始めたい人も含めて誰もが気軽に参加できる、福岡市内や周辺をゆったりと走る会です。サイクリングの目的地等は、参加者で当日決定します。

 チームの連絡は、ブログ「Team Cycle 86」を通して行います。ブログには右欄にある「リンク」の「Team Cycle 86」よりアクセスできます。ブログの構成は「今月のサイクリング」予定と、「会員レポート」を二本柱とします。

 既にブログは開設していますが、来週中に「今月のサイクリング」を掲載するよう準備中です。また同時に会員も募っています。一人でも多くの方の参加をお待ちしています。

 なお、今度の13日は久留米・鷹取山〜高良山へ行く予定です。よかったら一緒にいかがですか?集合場所はブログ「Team Cycle 86」で確認下さい。出発は6時30分。7時10分筑紫野市合流も可能です。

 また、前回報告した釈迦岳ツアー、7月11日に福岡5時出発で第2回を実施することに決定しました。過酷だが感動に満ちた釈迦岳ツアー。阿蘇望の埋め合わせとしてご検討下さい。山頂前の激坂挑戦にはコンパクトドライブを装着した方がよいと思いますので、早めにお知らせします。
 (私はコンパクトドライブ発注済みです)



カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版