人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
『忘年会』 現役時代は次々に予定が入ったものだが、、、退職して5年ともなると、、、お声が掛かることも少なくなるのであります・・。 ところが今年は4件と結構忙しい。いろいろな忘年会があるがやはり一番楽しみなのは教え子との会だ。 21日の夕刻、7人の卒業生達が同窓忘年会を開いてくれた。通算20年間奉職した福岡県立武蔵台高等学校で最初に担任を務めた三期生のメンバーである。私にとってはもっとも思い出深い学年の一つだ。昭和60年の卒業で現在46歳かな? それぞれがしっかりと年齢を重ねてきた面構えである。どちらかと言うと新設校で一緒に学校建設に取り組んだ戦友と旧交を温める感じであった。 年齢の差を超えて懐かしく親しく談笑する! 教職ならではの最高に贅沢な時間を過ごさせて頂いた。厳しい社会の現役世代として逞しく生きる彼らに負けないよう夢を追い続けたいものである。
8月31日朝方かなり強い雨、前日の豪雨もあり大牟田行きがやや心配でした。しかし午前中で雨はほぼ上がり、台風の影響は最小限。ホッと一安心でした!
予定通り天神4時発の特急で大牟田へ! 今日は大牟田商業高校の同窓会総会・懇親会の日です。 今年は最初の教え子たちが当番幹事。揃いの法被姿で会の進行・運営に忙しく動き回ってゆっくり話す暇もないほどの活躍でした。 卒業生のフラワーアート?実演で立派な作品が会場を飾ります。 出席者が銘々に参加して作り上げた大向日葵が会場を華やいだ雰囲気にします。 統廃合で同窓生が増えることのない状況にあるからこそ、その一抹の寂しさを心の奥にしまい、全員で会を盛り上げようとする温かさを感じました。 総会・懇親会終了後、幹事の慰労会にも参加。居心地の良さについつい酒が進み、饒舌になってしまったようですが、至福の時を楽しみました。 残念ながら写真はどれもピントが甘いようです・・。取り込む際は、以下の写真をクリック拡大して下さい。 幹事の皆さん本当にお疲れさま、また会いましょう!
以前にも書いたか?このブログの目的の一つは、教え子たちへの近況報告という側面があります。(どれほどの人が見てくれているかは分からないけど・・。)
そして、彼らが現役時代に見て感じた自分(私)と、今の自分(私)をしっかりと見比べて欲しい。さらけ出した自分から何か感じるものがあるなら参考にして欲しい、あるいは反面教師としてよりよい人生を歩んで欲しい。という願いがあります。 今日、縁あって武蔵台高校で1・2年生を対象に話をさせて頂きました。初任校、大牟田商業高校の同窓生の皆さんには申し訳ない気もしますが、通算21年を過ごした武蔵台高校には格別の思い入れがあります。<(_ _)> 三年生が卒業し、学年末考査も終わって、ともすれば緊張が途切れやすい時期でしょうが、ほとんどの生徒諸君が真剣な表情で、たまに、睡魔と戦いながら(^^) 熱心に耳を傾けてくれるのを目にして、『武蔵台精神いまだ健在なり!』の思いを強くしました。 それにしても、些か疲れました。(×_×) 久々に味わう張り詰めた空気の中で、まだ夏は遠い先というのにすっかり緊張蚊取り線香!(^^) 帰宅するや2時間ほどの熟睡。ここ数年間忘れていた心地よい緊張感と楽しさのある充実の一日でした。 しか〜〜し、気が付けば明日は15日。3月も前半終了、帳尻あわせでジョギングでも頑張るか・・。
平成21年(2009年)の卒業式は特別でした。生徒たちが卒業し、その生徒たちと共に私も卒業、定年退職を迎えました。昭和55年(1980年)に最初の卒業生を送り出してから29年、最後の卒業生を送り出したのです。
最後まで卒業式で涙を流せる教師を目指す!最初の卒業式の時の誓い通りの式でした。 その生徒たちの多くが来年は大学卒業!昨日15日、社会への旅立ちを前に同窓会、私も招かれて参加しました。 今回はその総勢20名への写真披露が目的です。カメラLumixの性能の問題か、ボケた写真、心霊写真の数知れず!何とか観賞に堪える?写真だけをアップします。例によって写真はクリック拡大してご覧下さい。 厳しい就職戦線で、一段落した者、今まさに戦いの真っ只中にある者などいろいろです。それぞれが希望と共に、不安など様々な気持ちを抱えながら、逞しく立ち向かおうとしている姿が頼もしく思われました。『前途に祝福あれ!』 我が身と照らし合わせ、若さの素晴らしさを感じずにはいられませんでした。 ひと月の間に、最初の卒業生と最後の卒業生、二度の再会の機会に恵まれる!何とも嬉しく贅沢な時を過ごさせてもらいました。またの機会を楽しみにしていますよ!(^^) (不掲載希望の写真があれば連絡下さい。即対処します。)
昨日9月1日は、大商同窓会総会に出席させて頂きました。最高に幸せな一時でした。
某幹事の粋な計らいで、来賓席でなく昭和55年卒生のテーブルに案内されました。恐らく、旧職員の中で一番盛り上がっていたのではないでしょうか。最高!! 昭和55年、1980年、卒業式で流した涙多々。熱血青年教師だった、かな?まだ若かった! デジカメは幾星霜を美事に捉えています。我ながら思います!俺も爺さんになったな〜、と。(Q_Q)↓ かつての初々しく多感な高校生は、魅力溢れる紳士淑女になりました。それぞれとの会話に、これまでの精一杯の輝きを感じます。 ───誇り、逞しさ、幸せ、そして哀しみ少々─── 紳士淑女たちとともに、心は暫し30数年前にタイムスリップ。同窓会という空間、不思議な温もりある隠れ家。現実を離れ竜宮城の居心地良さに浸りました。 久々の午前様。まだ夢から覚めるには時間がかかりそうです。本当に楽しい時間をありがとうございました。また、旧職員の皆さまにはご挨拶もせず失礼致しました。 写真は、クリックで拡大して下さい。万一、不掲載の希望があれば連絡下さい。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|