人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
人間幾つになっても変われば変わるものです。以前ならば近い所へも車で出かけました。それがいつの間にか自転車になり、今は何とジョギングです。(^^)
今日は買い物があり天神へ出かけました。勿論ジョギングで!用が済むとそのまま大濠公園を目指します。 日向はぽかぽかの陽気、福岡も桜の開花宣言があり、舞鶴公園のお堀端の蕾は今にも弾けんばかり! ほんの数輪が開いている程度ですが、中には満開のものも、、。桜の世界でも目立ちたがり屋がいるのかも。 明日はまた唐津ランの予定。ここ数日の休養の埋め合わせをすべく大濠でペース走。しかし、身体が重く一向にリズムに乗れません・・。鏡山山頂まで行けるかな〜〜? さて、取り敢えず3月前半の報告: 自転車 506㎞ 年間 1658㎞ ラ ン 88㎞ 年間 466㎞ 明日は頑張るぞ〜〜っ!
以前にも書いたか?このブログの目的の一つは、教え子たちへの近況報告という側面があります。(どれほどの人が見てくれているかは分からないけど・・。)
そして、彼らが現役時代に見て感じた自分(私)と、今の自分(私)をしっかりと見比べて欲しい。さらけ出した自分から何か感じるものがあるなら参考にして欲しい、あるいは反面教師としてよりよい人生を歩んで欲しい。という願いがあります。 今日、縁あって武蔵台高校で1・2年生を対象に話をさせて頂きました。初任校、大牟田商業高校の同窓生の皆さんには申し訳ない気もしますが、通算21年を過ごした武蔵台高校には格別の思い入れがあります。<(_ _)> 三年生が卒業し、学年末考査も終わって、ともすれば緊張が途切れやすい時期でしょうが、ほとんどの生徒諸君が真剣な表情で、たまに、睡魔と戦いながら(^^) 熱心に耳を傾けてくれるのを目にして、『武蔵台精神いまだ健在なり!』の思いを強くしました。 それにしても、些か疲れました。(×_×) 久々に味わう張り詰めた空気の中で、まだ夏は遠い先というのにすっかり緊張蚊取り線香!(^^) 帰宅するや2時間ほどの熟睡。ここ数年間忘れていた心地よい緊張感と楽しさのある充実の一日でした。 しか〜〜し、気が付けば明日は15日。3月も前半終了、帳尻あわせでジョギングでも頑張るか・・。
日曜10日、朝5時30分に福岡を発ち、強烈な向かい風に苦しみながらも二丈町に辿り着いた5人。ピンボケながらゆとりの表情が見て取れる。
このメンバーが目指すは平戸!勿論往復の予定である。而も目的たるや、1050円の刺身定食なのである! これを物好きツーリングと呼ばずして何と呼ぶ。(^^) 苦しめられたのは、時として吹く台風並み逆風。そして、中国が惜しみなく与えてくれる黄砂とPM2.5。 伊万里大橋周辺はすっかり霞に包まれたかのよう・・。 繰り返すアップダウンと汚れた空気の洗礼に、ヘロヘロになりながらもやっとの思いで平戸着! そして、お目当ての店『萬福』には沢山の客が順番待ち。 待つこと約30分、全員が1050円梅定食を注文。サラダ食べ放題、刺身もおかわり無制限! 過酷なツーリングで空腹の準備万端の我々です、最強メンバーはお代わりすること何と3、4回!次回は入店を断られるかも、、(^○^) しかし満腹で万福状態の我々を待ち受けていたのは、またしても過酷なる向かい風。全員が足腰の痛み・疲れと闘いながらの後半戦、撮った写真は松浦バイパスでのただ一枚。 天気は曇り?晴れ?黄砂?さっぱり分かりませんが、一寸ばかり不気味さも感じる景色でした。 唐津手前、強烈な向かい風に私一人落ちこぼれて別ルートを走るハプニングもありましたが、虹ノ松原を過ぎて初めて女神が微笑んでくれました。風が少しばかり和らいでくれたのです。 西九州道下の道を時には30㎞/h 超のスピードで疾走する我々でした。互いの健闘を讃えガッチリ握手で解散。最高の一日となりました。 本日の(私の)ルートはこちら。 他の4名のルートはこちら。(帰路、鏡山手前が微妙に・・。)
今月もやはりランの比重が重い。
4日、5日と自分にはやや早い㌔5分50秒のペース走にトライ!そのせいか些か足腰に張りを覚え、今日6日はLSDで気楽に走ることとした。行った先で撮った写真がこれ。さて、どこだ〜? この銅像は何ですかと? からかってはいけません、私のシルエットですよ。(^^) ランと自転車のトレーニングコース終点にある片江展望台手前の案内板に従って山へ入っていきます。初めてのルートで、それと分かる整備された道があるわけでもなく、少し不安もありましたがやがてそれも解消。 山頂〜徳栄寺の縦走コースに出ると立派な案内板が要所要所にあります。やがて妙見鼻、福岡市街地が望めます。 PM2.5の影響?か、空が霞んでいるのは残念ですがなかなかの眺め。 今日のテーマは、万全でない状態で如何に走るか? 平地、ゆるやかな上りは極力走る。下りは膝を痛めないように走る。 自分の走りをイメージし確認しながら進みます。やがて、国見岩の標示。筑前の国が見渡せることからこの名がついたとか?黒田の殿様もここに登って状況を眺めたらしい。 更に少し登ると、最初の写真を撮った場所、即ち油山山頂です。標高597m とは思いの外高い印象。 志賀島、能古島、海の中道や福岡タワー、ヤフードーム等が遠望できます。 しか〜し、景色は良いが登山道を走ってこれがトレラン?と今イチ面白くありません。『面白くするか〜』と、何の標示もない道らしきものに足を踏み入れます。 これが大正解、『これぞトレラン!!』木立の中の細い道を心浮き浮き走ります。見慣れた市街地の景色も何か特別なものに見えます。 トレランの真似事、鈍亀ペースのトレウォークではありましたが、また別ルートを歩いてみようと夢想している私がいます。σ(^◇^;) 本日のルートはこちら。 追伸 今回の企画、決してエロビス氏他の『聖戦』に触発された訳ではありませんが、いろいろ刺激を受けてきました。『聖戦』達成直後の彼のブログ『完』宣言は些か衝撃的で残念です。彼らの今回の挑戦に心からの喝采を送ると供に、少しでも多くの人にその一つの挑戦のレポートを読んで頂きたいと思います。
エンジンかかってきたぞ〜っ!2日に続いて3日、仲間と八女市立花町の谷川梅園を訪ねました。
絶好の行楽日和の下、梅園は「梅3万本」の看板通りの素晴らしい景色を堪能させてくれました。 何と言っても青空に恵まれたのが最高だった。 そして、山を覆い尽くすように広がる梅! 以下4枚は是非拡大してご覧を! 梅の花のトンネルをくぐり抜けた先の山頂はまるで夢の国の展望台。 しかも、梅祭りの会場は広大な梅園のほんの一部。梅は遠く続く山も谷も埋め尽くさんばかり。梅の絨毯!梅のパッチワーク!全員が感動の光景でした。 こんな景色に囲まれてずっと時を過ごしたい! 最近テレビで何度も放送されご存知かと思いますが、是非一度は足を運んでみて下さい。決して期待を裏切りません。 本日の走行距離138㎞。梅林に眼福を得、地鶏にグルメ気分を味わい、心身共に健康増進の充実した一日でした。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|