人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
このところのもやもやを解消するはずでした。
26日夕方6時前、意を決して我が家をスタート。当初予定より1時間遅れとなったものの、比較的順調な走り。1時間後には495号線古賀駅前交差点を通過。 更に97号線に入り、7時半前には福間・東郷間の小竹で夕暮れの空を眺めながらの水分補給。 台風15号の影響か、時折向かい風が強く吹きますが、順調に走り続けます。 しかし、遠賀川を過ぎたところで状況が変わります。3号線の自転車通行不可の標識がケチのつき始め。3号線を外れ地理に暗い土地での夜間走行。しかも、よそ者には不親切で、わかりにくい道路標識。その後はあちこち行ったり来たり、、。 何とか洞海湾の渡船場に辿り着いたのは10時直前!! 10時、関門トンネルの人道が閉鎖される時間です。(-_-メ) 最近、九州でも自転車通行不可の道路が増えてきたように思います。問題なのは、それを示す標識があるだけであることです。進むべき迂回路を示していない。「自転車を追い出せばそれで良し」の標識なのです。もっとも、地図も持っていなかった自分にも問題ありでしょうが・・。 小倉駅まで来た時、一際強い風が吹きました。小倉からJRで下関に行き、それから、、、と思ったのは一瞬でした。 朝焼けの空の美しさは格別でしたが、夜汽車からの眺めは何とも味気なく、、、 この一日をしっかり記憶に留めておきます! ![]()
確かに
大通りでは自転車の標識の不案内はありますね。気付かずにそのまま進入した事数え知れずですが^^;
最後の写真は何だか懐かしさを感じますね。 ひょっとして、小倉からまだ走り続けているのですか?? 私は昨日で857km。今日明日は台風で乗れず、残り3日での激走が必要です^^
自宅で悶々(-.-;)y-゜゜
下関行きに乗って旅を続けよう!か? と思ったのは一瞬。
自分にふさわしく下りホームへ一直線でしたよ。σ(^^) 今月は800さえ微妙。ましてや1000㎞は無理でしょう! 自分のためという意識が欠けているようです? LEM0NDさんは、何とか達成できそうですね! 楽しく達成して下さい。
自転車通行禁止
3号線で北九州に向かう途中には数か所の自転車通行禁止区間があります。特に折尾は不親切です。迷って、折尾駅まで行ったこともありました。
通行禁止
機械的に走る自動車相手の通行規制では、時にはガードマン付きの道案内。
人力で走る自転車には、通行禁止の標識一つ。 おかしいですよね?! 最低限、次の合流点、通行可地点までのルートを知らせてほしいものです。 以前は、全コースR3でスペースワールドまで走れたのに。
無題
こんばんは。
私も急に出現する『車しか走ったらイカン!』の標識に困惑しています。 知っている道ならば迂回路も解っており問題ないのですが、土地鑑のない場所での標識には本当に困惑します。 民間企業が工事をやる際は迂回路を示しているのに公共機関の人たちの頭には迂回路なんて回路はありません。 事故があったから(ありそうだから)自転車通行禁止!とだけ書くんですよね。 特にトンネル直前に看板だけ置いてあるところなんてどうしようもありません。 国道なのに人や自転車の迂回路すらないなんて! お気持ちはよぉ~く解りますよ。 モヤモヤした気持ちは秋空の下でのサイクリングでふっ飛ばしましょう!
無題
あの頃と比べると、随分走りにくくなっているようですね(>_<)
文面から推察しますと、もしや広島まで行くつもりだったのでは? もしそうだったのなら、何とも中途半端なツーリングだったのかも知れませんね。 でもそんな時、私はこう思うようにしてます。「あそこで引き返して良かったんだ」ってですね(笑) 吹き付けた強風は何かの「知らせ」だったのかも知れません。あの後もツーリングを強行していれば、大事故に巻き込まれていたかも知れません。 人生、一寸先は闇です。今日も無事に帰れた事を感謝しましょう!(^_^;) 昨今、先生は悶々とした日々を送られているようですが、私にはまだまだ羨ましく思えます。 私の今の悩みはマリアナ海溝よりも深いのです。 祖母山・背振山は必ず攻略します。 この暴挙は先が見えない「悩み」への怒りの咆哮とお察しください。
無題
自分からしてみると、洞海湾まで、4時間!!
阿鼻叫喚の所業の領域です。(^_^;) 井戸の中の蛙 大海を知りませんが、 CYCLE86さんのブログて、井戸の中から大海を眺めて楽しんでおります。(^_^) チタンバイクが、『少し愛して、長く愛して』と言っているかもしれませんね(^。^)
釣岳人さんへ
新潟県直江津・糸魚川間に久比岐自転車道があります。
これは素晴らしい道路です。車は以前の曲がりくねった道路を走る。 一方、自転車道は幾つもトンネルを掘るなどして造られています。 日本海と車道を見下ろす位置に造られていて、快適、直線的に走れます。\(^O^)/ 一般には、車の利便性だけを考えて道路を造っている。 邪魔な自転車や歩行者は排除するという発想。 自動車は、山を穿ったトンネルをほんの数分間で走り抜ける。 自転車は、トンネル前で引き返し、汗水垂らして辛い山越えをする。 心の貧困、道路行政の貧困ですね。 いろんな心のもやもや、自転車で晴らすとしますか〜〜。(^。^)
エロビスさんへ
いえいえ、広島などと、、、。
実は、密かに5〜600キロ走破の快挙を狙っていました。(^_^)b しかし、その快挙も海峡を前に断念しては無意味。慚愧に堪えません。 自分に対して申し訳ない。その気持ちを忘れないため敢えて記事に・・。 しかし、15号の影響を考えれば止めて正解だったのでしょう。 エロビスさんの日頃の挑戦。驚異半分、羨望半分の思いで見ています。 そんな大胆な行動の裏に、マリアナ海溝より深い悩みがあるとは、、、。ヾ(℃゜)々 お互い前を向いて走りましょう!
urumanさんへ
古女房のチタンには、珍しいくらい、愛情一杯に接しているんですよ。(^_^)b
これまでの走行距離は、年内には45000㎞を越える見込み。 新妻のカーボンに対する愛情に比べると天と地ほどの違いがあるかも? 自転車とは本当に可愛い奴です。 ペダルを踏み続ける限り何処までも走ってくれる! いつか一緒に遠くまで走ってみたいですね。 寝静まった街並みを、黙々とペダルを回して通り過ぎる。 月明かりに心地よい風、ホイールの回転音を友にして、静寂さの中を走る。 生きてるぞ〜〜って感覚!いや〜、最高!是非、一緒しましょう! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|