人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
⇦2月9日の三瀬峠下 さて、時節柄やや問題ありのタイトル?しか〜し、実際『麻薬』の使用を勧める記事です。 今の私は完全に『麻薬中毒』の一歩手前! もっとも、麻薬は麻薬でも継続という名の麻薬ですが (^_-)-☆ 『継続は力なり』──これまで何度口にしたことか!長い教師生活で教えよう、伝えようとしたこと、それが『継続は力なり』の精神でした。 油山の蝋梅と梅(10日) 雨中の梅(11日) 継続という苦い種を蒔いて得られる甘い果実。それが「合格」であり人間としての力──「実力」であると。教え子が合格して流す喜びの涙、不合格の時の悔し涙。それは、同時に自分にとっての喜びであり、悔しさでした。 しかし、私自身はその甘い果実の味を知らない人間。まさに、論語読みの論語知らずでした。 13日朝の飯盛山 ところが、今回は自分自身が継続の罠?にはまったようです。義務感、強迫観念にとらわれない運動。淡々と当たり前のこととして取り組む自分がいます。高が1ヶ月続けただけで大層な物言いですが、そんな気がします。雨でも雪でも苦にならない。気持ちが揺るがない。いや、むしろ楽しんでいる。 13日の二見ヶ浦 サーフィン願望の愛車 社会的な責任がなくなった気楽さからかもしれません。もう1ヶ月もすれば元の木阿弥、三日坊主に逆戻りしているかもしれません。 しかし、たとえ一時の夢に終わろうとも、今はこの気持ちの高揚感をしっかり味わいたいと思います。 ![]()
無題
今月は1500キロ越えそうですね~。
凄いッス!!。 なおか~~~つ、昨日たまたま見かけた村稀さんの走り、オーラがただよってましたよ~。 僕も今月は400キロ近く走ってます。 今月はもしかしたら、初の月1000キロを達成できるかもです~。
無題
村稀さんたちと一緒に自転車を走らせていると、人間は自然の中で生きている。いや、生かされていることを本当に実感でき、幸せです。もっともっと自然の偉大さを学びつつ、少しでもみなさんの走りに近づけるように精進したいと思います。
いや〜〜自転車って、、
いや〜〜自転車って止められませんね〜!(何処かで聞いた、、、)
まさか、今月の1500超えはないと思いますが〜 (^-^) 季節の移り変わりを先取りしながら走る気分。最高!!ですね! 自然からエネルギーをもらっているような気がします。 鏡山の老梅、あんな味わいが滲み出る人間になりたいものですが、、無理か? とりあえず、みんなで1000km超えを目指しましょう。 それで万事オーラい! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|