人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
7月の仙丈ヶ岳・甲斐駒ヶ岳登山で体力の衰え痛感。通販で『黒酢・黒ニンニク』を買おうかと思ったが、『ヤク』に頼るのは邪道だと我が良心の叫び声!(笑)
で、正統派の運動療法による体力回復を目指す。9月6日は第1回近場登山、井原山へ出動した。7月25日返り討ちにあった井原山を撃破せずに体力回復の道は拓けない。 娘の車を借り6時過ぎ出発。キトク橋の駐車場に停めて7時40分登山開始!前回の記憶が蘇りやや緊張感あり・・。台風10号の影響か登山道は荒れ気味で、沢も水量が多く流れに勢いがある。 出発して1時間弱、アンの滝到着。前回引き返した場所だ。水量豊かで間近に眺めたかったが、悪い記憶を振り払うため登山道からの写真で我慢の子。 9時頃の周辺の様子、勾配それなりで、徐々に足が重くなって来た。しか〜し、雑木林的眺めで面白みに欠ける気がしたね・・。 勾配はあるが急勾配と言う程でなく、平坦な部分も所々あって粘りが利きやすい。スタートから約2時間、大きな岩が目立って来た。 この前後が疲労感ピークだったかな? あとは根性いや惰性で登るだけ。目の前に青空が開けることを願いながら。 『出た〜〜!』トラ・トラ・トラ!我、井原山982m撃破セリ! 下山は水無登山口へのルートを取った。少しでも距離を稼ぎたいのもあったが、今シーズン見損なったオオキツネノカミソリの様子が見たかった。花の後はこんなになるんだね! 初めて見ました。 いろんな花が咲いてたが、名前を知らない悲しさ。唯一知ってたのは葛、クズだった。風邪に罹って世話になる葛根湯の『葛』、葛餅・葛湯の原料でもある。クズじゃないよ宝だよ。(笑) 井原山登山:29:26 10km YAMAPによれば今回の平均ペース110〜130%らしい。意味はよくわからないが、1年後130〜150%を目標に頑張りたい。
登山第1日
前日令和6年7月29日、山小屋「こもれび山荘」スタッフより『明日は昼前から天気が崩れ昼過ぎ雨になるが、明後日31日は好天の予報です』と報告があった。同行の園田君山﨑君と相談し、メインの甲斐駒ヶ岳登山を31日に回し、今日30日は仙丈ヶ岳登山実施に予定変更した。 山荘は標高2000mで高い山に囲まれ、スマホは使えないしテレビ・新聞もなく、スタッフの情報だけが頼りである。 好天下の活動時間を長くしようと、朝食時間を4:30に早め、弁当を受け取って、5:15山荘を出発した。 山荘周辺の、白っぽい木肌の高木が天を突いて伸びる様に威厳と安らぎを感じたが、登山路に入っても同じだ。 時折樹間から覗く遠い山並みにも元気を貰う。 7:00前、五合目藪沢大滝の頭(2519m)到着。ここから直登し小仙丈ヶ岳をめざすルートを取る。 更に進むこと20分、木々が低くなり背後に鋸岳(2685m)の山並みが見える。そして多分、右手雲の中には木曽駒ヶ岳。 登ること更に5〜6分、刻々と変わる雲の動きが気になる。 と、急速にガスが広がり始め、瞬く間にガスに包まれ強風に見舞われた。山荘に戻ることも考えたが、取り敢えず休憩・補給して様子を見ることにした。 雨は降らず、時折ガスが薄らぐのを幸い、小仙丈ヶ岳(2864m)だけでも登ろうと決し登頂を再開した。 出発から3時間、8:20小仙丈ヶ岳撃破! 園田君、山﨑君の勇姿もガスに霞む。 ガス酷く強風吹く中だが、同じルートを引き返すのも能がないと、仙丈小屋・馬の背ヒュッテ経由で山荘に戻ることにした。山頂を後にする園田・山﨑両君の姿が見る見るガスに溶け込む。 仙丈ヶ岳へ連なる尾根沿いに歩いて、9時過ぎ仙丈小屋との分岐に到着。依然ガス・風が酷く眺望も期待できない。後ろ髪を引かれる思いで仙丈ヶ岳(3032m)登頂断念、仙丈小屋へ向かう・・。 10:00前、仙丈小屋に到着。来し方はガスの中。 ものの10分も経たずにガスが晴れる! 山小屋の厚意で弁当を持ち込んで昼食にした。熱いコーヒーをいただき20分ほど休憩して小屋を出ると仙丈ヶ岳がきれいに見える。 記念に写真を撮り10:00過ぎ仙丈小屋を発った。 10分ほどして振り返ると左に仙丈ヶ岳、右に大仙丈ヶ岳(2975m)、間に仙丈小屋が見える。 西に目を転じると遠く市街地が見える。 雲に隠れてるのは中央アルプスか? 更に40分ほど歩き馬の背へ向かう途中、小仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳を写真1枚に収めた。驚いたことに写真を拡大すると、右端近く仙丈小屋が写っている! デジタルカメラの凄さ? このゆったりした山容ゆえに仙丈ヶ岳は「南アルプスの女王」と呼ばれるらしい。因みに、明日登る甲斐駒ヶ岳は存在感と威圧感の大きさゆえに「山の団十郎」と言われるそうだ。 「馬の背」へ行く目的はお花畑だった。しかし、天気の心配もありここで中断、「馬の背ヒュッテ」へ急ぐことにした。 しか〜し、女王のお花畑は人に優しい。 馬の背ヒュッテへの登山道沿いこそお花畑! 上の黄色い花はマルバダケブギ。 次は有名なトリカブト、見る分には問題なし。 戸台川に連なる流れの傍にはクルマユリの花。 藪沢の流れ沿いをこもれび山荘へ下山開始して間もなく、12:30頃だったろうか、雨脚が一気に強くなり土砂降り状態・・。写真を撮るどころじゃない。 山荘に戻って登山リュックを改めると、中身はまさに水浸し状態。夕食時の明日は好天の言葉が今は救いだ。 途中、雨は収まり最後の山荘への道を歩く。この静寂にして幽玄な雰囲気がとても気に入った。3時前無事山荘に帰着。足の疲れがやや不安だが、ガスあり強風あり本降りの雨あり、勿論絶景あり。苦っ楽しい一日に乾杯〜!! (第1日 完) 『待った〜! タイトルの女神って何じゃい』 これは失礼。今日私は南アルプスの女王に会い、女神に出会った。女王については既に語った。女神について一言。 下りの終点の大平小屋前で休憩していると下山して来た女性が『このサックみなさんのじゃありませんか』 我が雨具サック・・。雨の降り始め、直ぐ使えるよう装着したのを落としたらしい。土砂降りの中、拾ってずっと持って来てくれたのだ! 『なかなかできることじゃないね』と友の言葉 『いや〜、彼女は俺の女神だよ』と私。 女王が見せてくれたさまざまな景色に劣らぬ感動を受け、穏やかで豊かな気持ちになった。『ありがとうございました』お礼は言ったが名前さえ聞いてない。改めてお礼を言えなかったのが心残りだ。
6月8日土曜日、久しぶりに鬼ヶ鼻岩へ山行。我が歳の半分にも満たない山本さんと一緒した。昨年の豪雨災害による通行規制で予定の倍を歩く羽目になったが、新緑に心身が蘇り力が湧いてくる思いだった。
椎原峠登山口からしばらく、メタセコイアの森到着。 まっすぐに伸び天を衝く。 樹高50メートルに達するらしい! 森を抜けしばらく登ると登山路は沢沿いを行く。 流れの音が耳に心地よい。 やがて尾根筋に出ると、ヤマツツジの出迎え! ここまで来れば鬼ヶ鼻岩は近〜い。楽勝! 到着!! 後に油山、左手に志賀島・能古島。 往復約11km5時間の山行だった。朝のジョギングの影響か少々足が重かったが、自然を満喫した楽しい一日だった。
5月2日、鶴見岳一気登山に一人挑戦の予定だったが、冨岡君から同行のありがたい申し出があり、憲法記念日の3日に変更実施した。タフなコースで不安もあったが、これで問題ナッシング!
大会当日は人で溢れ気づかなかったが、的ヶ浜公園には立派なコース案内図が設置してあり、傍にはスタート地点を示す案内板もある。 9時25分スタート! 緑まばらだった河川敷は3週間で青々。 10時過ぎ、広大な南立石公園(石垣原合戦古戦場)を抜ける。鶴見岳山頂付近は雲に包まれて見えないが予報を信じよう。 鶴見岳一気登山コースの案内板はコース沿いに常設のようで、初挑戦でも道に迷う心配は少ないだろう。随所に石垣原合戦にまつわる碑などもあり、歴史好きには二重の楽しみに違いない。 11時頃、民家を抜け浅見川を下に見ながら森の中へ進む。既にバテ気味だがまだまだ先は長い・・。 11時半過ぎ、ハーフ地点到着。最低4時間切りが目標だが、殆ど時間短縮できてない・・。暑さと足の不調で不安はあるが、ここで断念はあ・り・え・な〜い! ハーフ地点ロープウェイ別府高原駅から先は登るほどに勾配がキツくなる。最後の最後が一番辛い。第一関門はハーフ地点から約1時間で出現する長い階段。通り抜けるのに約10分・・。 階段を上り切ると甘露・御霊水が喉を潤す。 しか〜し、火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)の御利益も及ばない。余力が残ってない。ここからは冨岡君の激励に力を振り絞る。 神社から悪戦苦闘約40分、写真の分岐点から山頂まで更に勾配はキツくなり、注意力を切らすと重力に従って後ろに倒れそうになる。 鎖場を2ヶ所越えると然しもの激坂も終了! しか〜し、苦闘の報酬はガス。鉄塔もかすみ、由布岳・別府湾の眺望も得られない・・。だが又しか〜し、水を沸かして飲んだスープと熱いコーヒーで生気が蘇った。無事是好日! ミヤマキリシマの見頃は2〜3週間先だな。執念で見つけた花二輪、二輪ほどのありがたさ。(笑) 山頂下は青空、別府湾はロープウェイから。 冨岡君!またまたありがとう。一人だったら遭難したかも・・。 4時間切りは秋の宿題かな?? |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|