人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
4月10日月曜、晴天の登山日和。先ずは脚力アップを狙って朝ラン10km出撃。その後、朝のあいさつ活動で知り合った山友Tさんと糸島・可也山を目指す。
ランによる脚の張りは、今日も春の美を探して忘れる。 七重八重 花は咲けども 山吹の 実のひとつだに なきぞ悲しき 山吹が咲いてたが、一重の花は実をつけるのだろうか? 糸島富士こと可也山とかけて、一年間登るべき山と解く、 その心は、どちらも365で揃いまする。(十姉妹) 可也山山頂は何の変哲もない。しか〜し、ここで下山はなし。 山頂先の展望台に足を延ばして初めて可也山に登ったと言える。 今日は特に見通しが利いて、唐津鏡山に姫島、 そして志賀島に能古島までくっきり。見飽きないね。 景色を味わった後は食事。今日も荷物に手作り餃子を忍ばせておいた。茹でたてを居合わせた登山者にもお裾分け。 『青じその味がいいですね』『山で熱々の餃子、最高の贅沢ですね』等々の言葉を残して下山する高齢登山者と入れ替わりに二人組の若い女性到着! 『どうせなら、彼女等に食べてもらいたかった〜!』これ我が内なる言葉(笑) 彼女等には熱々のコーヒーで我慢願った・・。 気さくで飾り気のない笑顔の美人、当然話が弾む。(笑) 二人共糸島在住。地元の山々に登ってるそうで、しばし登山談議に花が咲いた。宝満山、福智山等々が話題に上ったが、奇跡の再会の日あることを楽しみにしよう! 『何がミラクルじゃい!』 と言われそう・・。二人の佳人との出会いだけでも自分には十分ミラクルだが、本当のミラクルはこれから、、、 3時頃帰宅して焦った! 『ない、家の鍵がな〜い!』 Tさんの車内にもないと連絡・・。 今までの自分ならここで諦めて終了! しか〜し、福岡マラソンリベンジに燃える今の自分にその選択はない。それに今日の出会いによる高揚感も残っていたかも知れない。 え〜ぃ、『もう一度可也山だ!』もしかしたら展望台に、、、見つからんで元々、良い根性試しじゃ〜! だが、山中で暗くなっては大変、4時過ぎ登山口スタート! 一気に展望台を目指す。 半分過ぎてもうひと頑張りの石切り場跡まで来た。そのまま通り過ぎようとしたその時、ふと気が変わった。『ペースが早すぎる、一息ついて体力温存だ』 階段脇の石切り場に足を向けたその時、 視界に光を感じ、あたりが明るくなったような心持ちがした! 初めて経験する感覚だった。 『ミラクル!』 こんなこともあるんだね〜! 可也山登山:3km 可也山ミラクル登山:2km
4月8日土曜日、快晴の春の日、天山登山に出かけた。脚力増強を狙って朝ラン10km走も実施。そのせいか、登り始め脚が重く不安だった。しかし、登山路のそこここに咲く花と雲一つない青空に脚の不安は消し飛んだ。
今日は天山で出会った花々をご紹介。 地面ばかり見てると見逃しまっせ。上を向いて歩こう! コバノミツバツツジ、井原山で見ることが多いが、花は4〜5月連休の頃じゃない?そのコバノミツバツツジを発見し感激! 春を探しながら歩けば、あっと言う間に山頂だ。 昼食休憩後、以前から気になっていた天山の目と鼻の先にある雨山(あめやま)まで足を延ばした。標高差僅か50mだが、見た目よりは上り下りがあると感じた。 指差す先に見えるのが天山。 次の写真2枚は、雨山山頂からの眺め。 天山山頂周辺は強風が吹き、気温も低目だったが、青空と全方向遮るもののないパノラマに春の息吹を感じた一日だった。 天山登山:9km この日、北九州の友人ヒロさんもグループで天山と雨山に登ったそうだ。それと知っていれば・・。世間は狭い!
11月6日、早くも2回目天山山行。町内の Inoさんに同行。
途中通った嘉瀬川ダム、朝風呂に入りたい気分だね!(笑) 前回同様、七曲峠から登山開始。目撃したのがバルーン。拡大すれば最低20機は見つかる筈! こりゃ、今日も楽しい登山になりそうだわい! そばには、サルトリイバラの赤が一段と鮮やか。 七曲峠方向を振り返れば、 〜中央茶色部の裏側が七曲峠か〜 今回は山頂からの写真がメイン。 まずは背振山を中心とする山並み。 八幡山、伊万里方向の眺め。 上の写真の更に右方向の眺望。 〜最奥の山並み麓、白く連なる伊万里市〜 次の2枚は、筑紫平野・有明海のある景色。 そして、最後の写真が今回一番感動の眺め。 天空に浮かぶ雲仙! 今日も楽しい山行だった。 天山登山:8km
11月2日水曜、山友Tさんと佐賀県の天山に登った。自転車では既に何度も山腹を走ったが、山頂を目指すのは今回が初めて。
紅葉が楽しめれば、くらいの期待だったが、七曲峠に着く頃には紅葉には早すぎたと思わざるを得ない状況・・。峠に駐車して、取り敢えず、山頂からの展望期待で登山開始! 登山口から、直ぐ階段が始まり気持ちは早くもブルー・・。 しか〜し、自然が気持ちをもり立ててくれた。 いきなり登場したのがこれ、わかるかな〜? 小学生・中学生の頃に近くの山で食べたアケビ! 動物か鳥に食われた残骸だろうが、Tさんと思い出話で盛り上がる。 その後は、見るもの総てが有り難くなり、 新鮮な感動。 暫く登ると景色も嬉しい。筑紫平野、有明海、、、遠足気分! 山頂に近付くにつれ、季節のおもてなし度、更にパワーアップ! そして、いよいよおもてなしの真打ち登場! 山頂で我々を迎えたのは、ヘリコプター! 消防署による遭難者救助訓練だったが、間近に見るヘリコプターに我等の高揚度は最高潮! 〜有明海&平成新山〜 〜遠く伊万里方向を望む〜 〜脊振山地の山並み〜 何もかも総出のおもてなしに、山頂からの絶景の素晴らしさも、流石に影が薄かった??? そんな中、上の写真撮影の最中、天山の主と思しきカラスに、お気に入りの未開封アンパン5個持ち逃げの手荒いおもてなしを受けたことを報告して終わりとします。 天山登山:8km
随分遅くなりましたが、10月16日開催された金印マラソンについて簡単にご報告・・。
コロナ禍のため、令和元年の前回大会から3年振りの大会。参加者は1700人超。内、60歳以上は194人。 市営渡船で会場に向かったが、曇り予報に反して、恨めしい青空が広がる。 スタート前、それぞれゆとりの表情。(自分も含めて!!!) しか〜し、ピーカンの汗ばむ陽気に不安を覚える。 60歳以上の特権?で、他の4人より10分早いスタート。 少しでもその差を維持しようと走るが、ペースはいつも通り・・。気持ちだけが前へ、前へ、ひたすら前へ。しか〜し、体は鉛。玄界灘に沈みそう・・。 明らかに以前とは別人の自分が走ってる。10分のハンディは流す汗と一緒に削り取られるばかり。コース半ばで次々と抜かれてしまった・・。 敬老精神を教えてなかった自分が恨めしい。(爆笑) だがまた、しか〜し、決して歩かなかった。これが今回の我が勲章である。 5人中、断トツ遅い記録に終わったが、嬉しく喜ぶべき結果と受け入れるのが高齢者の対応だろう。(笑) レース後、心地よい達成感を反芻する我等! 過去の記録を調べて、脚力・走力の衰えを痛感した。笑ってごまかすよりない記録の低下・・。 本日の記録 志賀島金印マラソン10km:714 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|