人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今日27日、久し振りに地元超近場の油山に登った。空模様は微妙だが心配ご・無・用。自認晴れ男が二人、怖いもの無し!
先ずはシャクナゲの出迎えを受ける。 春というより初夏だね。緑が流れ溢れる。しかし、噎せるような緑と違って爽やかな緑。 今回の目当の一つは石、油山尾根筋の大きな石だ。しかし、記憶に残る巨大な石との再会は叶わなかった。下の石は代役。(笑) 油山撃破! しかし、山頂は濃いガスの中、肌寒ささえ感じた。 しか〜し、心配ご無用。晴れ男、晴れ美女、これにあり! 山頂に居合わせた5人意気投合。ガスも晴れ、辺りが幸せ空間になったのは申し上げるまでもないこと。(笑) いつまでも一緒したい気分だったが、ガスも晴れ、気持ちも軽くなって下山開始! 『またどこかで会いましょう!』 新緑の森を下ってしばらく、『秋』出現、新緑ならぬ新紅! 吊り橋から眺める新緑には心が洗われる思い。自然の巧まざる美、最高だね〜! GARMIN操作ミスは残念だったが、自然満喫、楽しい出会いの良い一日だった。 本日の踏破距離、5kmとしておく。いや、やっぱラッキー7km!
今日は鶴見岳一気登山じゃ!
『別府の海岸から鶴見岳山頂まで登りませんか』ヒロさんからの誘いに一発即決参加決定! しか〜し、体調・足調に不安がありSOS発信、犠牲的敬老精神を発揮してくれたのは教え子の冨岡君。3人でのチャレンジになった。 海抜0mから1375mまで一気登山、冒険心をくすぐられる。正真正銘謳い文句に偽り無し。念には念を入れた証拠写真をご覧あれ! 海抜マイナス10cmからのスタート! 靴が濡れたぜ・・。 上の写真奥の山は高崎山、目指す鶴見岳は歩道橋の先。 『低い〜』ですと? 標高1375m、地図でご確認あれ! 最初の3km程は境川の河川敷。人一人通るのがやっとの所が何ヶ所もあり渋滞の連続。前半の1/3は牛歩、満開の桜が慰めだった。 河川敷を抜け、家並みを抜けると時折別府湾が姿を見せる。 やがて、爽やかな新緑の中を歩く。 晴天の暑い中、緑の木立を縫って気持ちよく歩き、11時半を回った頃ハーフコースのゴール到〜着〜! 鶴見岳ロープウェイ乗り場近い標高480〜490m、スタートから約2時間15分、走破距離約6.5km地点だ。 『後はロープウェイ終点まで登るだけ、楽勝やん!』 山頂ゴールまであと一息。いざ、ロープウェイ乗り場出・発〜! しか〜し、その意気込み、1時間とは保たなかった・・。 来し方行く末、見下ろしても見上げても、人、人、また人。 力が入らない。ともすれば足元がふらつく。登れど登れど続く激坂。只々山頂の出現を願い、裏切られ、絶望的気分・・。 ヒロさん・冨岡君の励ましがなかったら、へたり込んだに違いない。夜明けの前が一番辛い。終わりのない坂はない。その通〜〜り! 見よっ! 由布岳、国東半島、別府湾! 水平線上には四国? 感動のゴール!! ヒロさん、冨岡君、お二人のおかげでゴールできました。また面白いイベント一緒してください。楽しみにしてます! べっぷ鶴見岳一気登山:11km 4:38:55 しかし、あのゴール前は何だったんだろう! そして思い出した、北岳登山初日の出来事を。ガス欠だ〜! あの時と同じ状態だった。 今回、訳あってほぼ朝食抜き状態で登山に臨んだのだ。そして、再三補給の助言を受けたのに、見栄張って我慢してしまった・・。 最低目標の5時間内登頂は果たしたが、近々再挑戦、4時間内完走を達成するつもりだ。勿論、朝食をしっかり食べてね。(笑)
〜9月 9日〜
今日はマラソン合宿練の朝。無様な走りはできないと、筋肉活入れ全力走のイメージで上智5kmJOG実施。 10時、宮﨑夫妻が自宅に迎えに来てくれた。いよいよ合宿練に出・発! 先ずは佐賀ダイレックスへ向かう。ここで全員集合そしてバーベキューの食材購入。2台だったか3台だったか、カートに満載の買い物をするうちに、早くもワクワクしている自分に呆れた。(笑) 昼食を済ませ車5台総勢10名で合宿場所、鳥羽院山荘を目指す。 最後の4km程は今日のランコース。山間を縫う坂道、緩やかなのは最初だけ、勾配はきつくなる一方、下りどころか平坦路さえ無い・・。思わず武者震いだね。 到着後、先ずは会場設営。テント・パラソルからテーブル、チェアそしてBBQ用品等々ほとんどは何川君持参。ありがとう! 手慣れた若手の活躍で手際良く設営完了。 そして3時、金印マラソン・福岡マラソン出走組全員集合! ラン本番の証拠写真がないのは好都合。(笑) 若手が会場周辺を500mほど走る間、先発して下るハンディを貰い、折り返し点までは抜かれないぞと臨んだ。しか〜し、奮闘努力の甲斐もなく折り返しを前にゴールへ上り返す若手とすれ違う展開・・。 だがまた、しか〜し、約4km・高度差180mの坂を歩かず完走できたのは大いなる収穫、おまけに平均ペース730は望外の結果! 鳥羽院山荘7kmJOG:730 熾烈なトップ争いあり、ゴール見落とし上り続けた猛者ありの第1回合宿ランは全員完走で終わり、互いの健闘を讃えノーサイド。 島尾君! マラソン本番はゴールで止まろう!(笑) 汗を流したら即一致団結、買い込んだ大量のビールやら食材をリレーしてBBQ準備。 5時には焼き方始め〜っ! 焼肉奉行は岡君。 総料理長茂刈君と女性陣の極旨もつ鍋で焼き肉もビールもすすむ。 時効成立の高校時代の話題で盛り上がり、話はいつ終わるともなく延々と続く、続く! 教え子たちとこんな時間を共有できる日が来ようとは! 至上の贅沢、究極の贅沢な時間が過ぎていった。 〜9月10日〜 『空き瓶や強者どもが饗宴のあと』(笑) これほんの一部。飲みも飲んだり空になったビール缶の数知れず! 朝6時過ぎ、朝練に備える若手。 我ただ一人ウォーキングの出立ち・・。 揃ってゆっくりジョギングに出かける若手。 しか〜し、最後はちょっぴり競争モード? 我々を待ち受けるのは、総料理長と手作りのサンドイッチ。三食昼寝付きで遊び呆けた我々。この世の極楽だったね〜! 本当にありがとうございました。 それに美味しいのなんのって、完全にプロの味、サンドイッチ専門店と比べても遜色のない、いや専門店を超える味わいでした! いつまでも味わっていたい贅沢な合宿練習、本当に心から楽しく過ごした二日間だった。 しか〜し、何事にも終わりがある。千葉から参加の西浦君には息子と孫のお出迎え。良い雰囲気の三世代だね! 解散前にもう一度、武蔵台高等学校三期生集合! 今回も大変お世話になりました。贅沢な時を味わいました。『来年の合宿は、、、』の声も上がっていたけど是非、、。 では、金印マラソン、福岡マラソンで会いましょう!
初日は1500mを直登、昨日、北岳〜間ノ岳往復で疲労は溜まってる筈だが、心配・ご・無・用。今日は下山だし、朝食を済ませ弁当もある。更に、予定を早め5時半前肩の小屋を出発した!
も一つおまけに、初日難儀した『草すべり』ルートを回避し、二俣経由で下山することにした。 出発直後こそガスがかかり肌寒かったが、すぐに晴天になり暑さに耐えながらの山行になった。徐々に近付く白い雪渓が癒やしの景色。 癒やしの景色だが、北岳との別れの時を感じる景色でもあった。 二俣到着、雪渓から流れてきた冷たい水で、喉を潤し帽子を濡らした。雪渓の眺めもここまで。 高山の花たちともお別れだ、今日も元気をもらったよ! そして、遂に白根御池小屋到着。時間まだ8時少々。弁当には早すぎる。今日もアイスで元気回復。余裕の最終日。 この時、下りの厳しさを間もなく思い知らされるとは夢にも思わなかった。二日間で疲労がピークに達していたのかもしれない。 しか〜し、当初予定より早い10時過ぎ全員無事下山。終わり良ければ全て良し、だよね! さらば北岳! 翌20日飛び切りのビールと運命的出会い。『青い富士山』 しか〜し、この景色がやっぱ一番だぜ! 登山二日目18日、ご来光を拝もうと4時過ぎ外へ出た。 刻々と空の表情が変わる。 富士山ともご対面! そしてご来光! 4時42分 モルゲンロート! 朝食前の贅沢! 一度は日本アルプスに登りたい。そこから霊峰富士を眺めたい。その夢は叶ったね! しか〜し、その贅沢で満腹とはしないね。昨日の轍は踏まない、朝食後弁当受け取り6時出発。今日は北岳・間ノ岳往復縦走。 疲労は残るが、40分程で北岳3193m撃破! 仙丈ヶ岳は昨日より一段低くなり、その先が見晴らせる。 甲斐駒ヶ岳も近付いた印象だね。 そして富士山! 標高が200m高くなると印象も違う。 だが、今日一番の目的は眺望ではない。 今ここにはもう2人立ってる筈、だった。脚の不調で不参加の羽田野君、それにスイスで滑落、帰らぬ人となった木内君。その木内君の御霊の安寧を祈り供養するのが大きな目的だ。 園田君が場を定め全員祈りを捧げた。 写真の木内君と四人で記念撮影。 気持ちを切り替え、7時前北岳を後にした。それにしても富士山の存在感は凄い。威圧的なところはないが、凛として気高い。 登山路脇のハイマツの根だろうか、富士に負けぬ存在感を感じた。厳しい風雪に耐えた逞しさ故か。 北岳から下り基調だが、勾配は急でガレ場も多く気が抜けない。 尚か〜つ、登山路は延々と続く。遥か下に赤く北岳山荘、そこから再び登って中央右寄り高い山辺りが間ノ岳。往復できる・・? 北岳山頂から苦闘2時間、9時前中白峰山3055m撃破! 中白峰山から望む間ノ岳(右端)意外に近い? と喜んだが、目と鼻の先の天辺に小さな人影を認め絶望・・。 険しい行く手に心が折れそうだ。 しか〜し、進むほどに遠のく間ノ岳もいよいよ近い。 中白峰山から1時間、10時過ぎ間ノ岳3190m撃破! 素晴らしい眺望が、それまでの疲れを吹っ飛ばしてくれた。 寄せ来るガスと富士に、葛飾北斎の神奈川沖浪裏が重なった。 道は更に、次の農鳥岳3025mへ続く。 しかし、我々は間ノ岳が終点、北岳の肩の小屋へ戻る。 望遠レンズのように北岳が手繰り寄せられたら良いのだが・・。 『君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも』 往路2時間のルートを引き返す。日差しと険しいアップダウンで体力消耗したが、今日も高山植物に力をもらった。 それにガス欠の昨日と違い復路、中白峰山で弁当を食べ、北岳山荘ではアイスで、エネルギー充填100%! しか〜し、 これが最大エネルギー源! 帰路間ノ岳を発って間もなく、雪渓に立ち寄り天国を味わった。 この至福のひととき、決して忘れない! 2時半前、無事肩の小屋帰着。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|