人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
百田尚樹の『永遠の0』『海賊とよばれた男』は以前お薦めしたと思いますが、その後『錨を上げよ』『輝く夜』と読んでいささか食傷気味になりました。
テレビ番組的な受け狙いを感じ、ストーリーの展開が何となく見えてきて興味を失ったのです。『永遠の0』を読んだ後にまとめて買った本もいくつかは買ったまま、所謂積ん読になってました・・。 今まで読んだ本を読み返し、本の購入は極力控えることにしたため、最近は蔵書が増えません。それどころか、読み返す可能性がない本は処分し始めたため数は減ってます。 えっ! 終活かって・・? それは皆さんの判断次第ということに、、、。それは兎も角、新しい本も読んでみたい気持ちは抑えがたいものです。そこで登場したのが『影法師』積ん読していた本です。 どんなストーリーかは一切触れません。しかし、お薦めします。大いに感動しました。久し振りに深夜零時過ぎまで掛けて一気読みでした。一読に値する作品です。 因みに、巻末に袋綴じのページがありますがこの部分は出来過ぎ君。言わずもがなで好みではありません。 ![]()
僕も………………
僕もこの本は数ヶ月前に読みまして、とても面白く、一気に読んだ記憶があります。百田さんの時代物は、初めてでしたが、とても読みやすく、読後の印象も大変よかったです。
ほんの内容については、まだ未読の方がいたら、ネタバレになるので、控えますが、僕的には、農民の一揆のくだりが、よかったです。 村希さん、光秀の定理(レンマ)という本は、ご存知ですか? たしか、著者が垣根涼介だったと思います、 彼の著書は、ほぼすべて、読破していますが、 これも面白かったですよ。
肚が据わってる!
スマイリーさん、こんばんは!(^^)
一揆を起こした側と鎮めた側、双方が命を捨ててかかっていますね。 命もいらず、名もいらず、官位も金もいらぬ人は、始末に困るもの也。 それに引き換え現在は・・。 金・金・金ですね・・。 誇りでは食っていけないと言うことでしょうか。(Q_Q)↓ 衣食足りて礼節を忘れる!!(`ヘ´) 話が逸れてしまいました。<(_ _)> 時々堪忍袋の、、、、。 光秀の定理ですか? またまた物欲が刺激されます。 ご紹介ありがとうございます。
今度読んでみます!
『ボックス』も面白かったですよ。『錨をあげよ』は学生運動時代の雰囲気が分かって面白かったです。
『影法師』。そしてスマイリーさんおすすめの『光秀の定理』は今度図書館で探してみます。多分貸し出し中でしょうね。 私も最近はもっぱら図書館で借りる日々です。それでも興味深い本はいっぱいあるのでとても読み切れません。若い頃読めなかった古典にも是非チャレンジしたいと思っています。 図書館で借りる関係で、色んな本を随時読んでいます。ちょっと読み疲れてしまったら別の本に移って、読み回しています。
読んでみて下さい!
読書にもなかなか熱心に取り組んでいますね。(^^)
『影法師』気に入ってもらえれば幸いです。 私の最近の読書はやや偏っているかな? ほとんどが言志四録、またはそれに関わる書です。 今は、『西郷南洲手抄言志録を読む』を読んでいるところです。 蝸牛の歩く速さで読んでいます・・。 読書だけで人間が変わるものでもないと思うものの、、、 暇な時があれば自転車も誘って下さい。 明後日金曜は8時半スタートでまたまた天山行きです! ![]() |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
[03/14 Cycle 86]
[03/13 エロビス]
リンク
|