人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
どうですこの竹林の写真?心が癒されますよね〜。気持ちが落ち着きます。8月最後の31日は、遊の谷に行きました。とにかく最高の地鶏焼き鳥が食べられるところ。この竹林を通り抜けた、ちょっとした山の中にあります。普通はこの後出てきた食べ物の写真満載の筈。
しか〜し、今回はそうはならないのです。な〜ぜだ〜? その味を凌ぐ素晴らしさを味わったからです。この日の最高気温は多分35℃前後だったのでは?そんな暑さの中訪ねたのがここです。 もうおわかりでしょう。到着した1〜2分後にはご覧の通りです。夏雲が浮かび太陽が照りつける中での至福の時!冷たい水の中にいつまでも浸っていたいと思わされました。参加者の平均年齢ウン十歳代。しかしてその平均精神年齢は『美しい十代』でした (^○^) 近くで買った『はやのかんろ煮』の味も最高でした。もちろんこの川の中でも味わいましたよ。ゆつら〜っと矢部川で心ゆくまで遊んだ4人組でありました。圧倒的な支持を得て、来月同じ企画を実施予定です。 さて今月の走行データ。自転車1161km。ジョギング80km。7ヶ月のトータルで、自転車8567km、ジョギング366kmとなりました。ジョギングは依然低調に推移していますが、徐々に距離を伸ばしてきました、ギブ アップ宣言はまだしません。本日のルート。
去年5月より「標準タイム」短縮への挑戦を続けてきました。その取り組みのお陰で、今年5月には、『ツール・ド・国東』の記録を1時間近く更新。また、先日の『阿蘇望』でも約1時間記録更新、ゆとりある完走を果たしたのは既に報告の通りです。
『阿蘇望』では初対面の方々から『ブログを見ています』と声をかけて頂き、嬉しいやら、ビックリするやら。改めて、陰ながら見守り、支えて頂いている皆さんへの感謝の気持ちで一杯になりました。 そんな気持ちから、特に自転車愛好家の皆さん向けに、今回の取り組みの成果を反映した『新・標準タイム』を掲載します。 今回『A標準タイム』と、『B標準タイム』を掲載します。 『A標準タイム』は従来の『標準タイム』と同じです。 A標準で狙える記録の目安: ・ツール・ド・国東: Aコース(160㎞) 6時間30〜50分 ・阿蘇望: Aコース(120㎞) 制限時間内完走 B標準で狙える記録の目安: ・ツール・ド・国東: Aコース(160㎞) 5時間30〜6時間 ・阿蘇望: Aコース(120㎞) ゆとりのある完走 練習場所と標準タイム (計時地点は写真を、ルートは緑色のルート名をクリック拡大して確認下さい) 1)油山 観光道路〜片江展望台 距離 2.25㎞
A標準タイム 13分00秒 B標準タイム 11分00秒 自己ベスト 9分51秒 2)油山 夫婦石浄水場下〜市民の森噴水 距離 3.12㎞
A標準タイム 15分00秒 B標準タイム 13分00秒 自己ベスト 12分21秒 3)三瀬峠(福岡側) 距離 4.63㎞(ゴール27カーブ標識先)
A標準タイム 20分30秒
A標準タイム 19分30秒
初めて『標準タイム』を掲載した時と同様、自分の平凡な記録を公開することには抵抗があります。従って、これがこの種の記事の最後になると思いますが、初心者や自転車をこれから始める人の取り敢えずの目標・目安となれば嬉しく思います。
私が自転車を通して、人生を楽しむことに目覚めたように、多くの人に自転車を楽しんで欲しいという思いから書きました。また、同じように自転車好きの仲間でチームを結成しています。気軽にご参加下さい!
いささか阿蘇日過ぎた、いや、遊び過ぎたようです。
24日、阿蘇望完走の余韻に浸りビールに酔うも、何となく肌寒い。汗で濡れたウエア を着たままでは仕方ないか、、。 25日、阿蘇望翌日。身体のどこも痛まない。まだ若いぞ!と一人悦に入る。早速大濠公園でジョギング。しかし、妙に疲労感がある。身体が重い。2周目何とかスピードアップしたもののそこまで。汗でジュクジュクなのに寒気がある。 26日、昨日の大濠ランのせいか、やや身体が重い。時間だけが過ぎ早夕刻。そんな時の強い味方が即行バイクコース。早速出発。しかし、蒸し暑さのせいか一段と身体が重い。オマケに頭痛も、、。時折腰砕けになりそうなほど力が抜ける。違和感を覚えつつも、急ぎの町内会の用を済ます。汗がボタボタ流れる。なのに寒気が、、、。おかしいぞ〜〜っ! 久し振りの体温計。なっ、なんと38度5分!無理して夕食を摂ると、更に上がって8度8分。ここ数年とんと無縁だった熱発、まさに鬼の霍乱。これって夏風邪それとも熱中症? そして27日、朝から37度超!ピ〜ンチ。 朝ご飯を掻き込むや、風邪薬を飲んで二度寝。夕方5時起床!熱は平熱。早速身支度、即行バイクコースへ!はい、なんとか寒気もなく走れました〜。 暑さの本番はまだこれから、皆さんも体調 管理には万全をm(__)m えっ、タイトル?若い方には分かりませんかね?連続運動記録が途絶えるところだったのです。『ロシアより愛を込めて』つまり、『007 危機一発』窮地を間一髪の差で逃れたという訳です。 危機一髪としなかったのは、意図的だったのか?しか〜し、菅一発はだめです!日本が滅びます、、、。(-.-;)y-゜゜ 今回の写真は、即行バイクコース中の最も苦っ楽しい部分、萩ノ原峠(最初3枚)ともーもーランド(残り4枚)の紹介です。
7月24日、朝3時半起床。4時半、島廻橋西のサニーから車で出陣!
今日は、阿蘇望の日。自転車仲間のスマイリーさん、グレッグおかさんと3人で参加します。 阿蘇望には特別の思いがあります。平成15(2003)年初参加。豪雨に見舞われ、寒さに震え、コース変更したのを覚えています。以来エントリーすること7回、完走は僅か2回。かろうじて7時間半程度の記録。 過酷な暑さの中、木陰のほとんどないコース。それだけに、挑戦意欲をそそられます。 7時過ぎ会場着。辺りの景色はあくまでも穏やかな表情。やがて上る阿蘇中岳は霞んでいます。 スタート時間も迫って、開会式は上の空。徐々に気持ちが高まります。 スタートして、先ずは中岳をめざします。それなりの勾配がありますが、まだまだハンドルに取り付けたデジカメに気を配る余裕もあります。 やがて、中岳山頂付近を通り、草千里を過ぎると、快適な下り坂。時には60km/hを超えていたようです。
中岳山頂近くの坂 火山博物館手前
しか〜〜し、このコース、まだ本の序盤に過ぎません。箱石峠に登り、アップダウンを繰り返して昼食を取ったあとには、誰が言ったか地獄峠──地蔵峠──、そして最後には俵山峠が待っています。 箱石峠めざして 地蔵峠からの眺め 俵山峠からゴール方向 今回、地蔵峠の頂上付近で愛車Litespeedのメーターが累積走行距離 40000kmになりました。たまたま同行のスマイリーさんと一緒になり記念写真を撮って頂きました。 従来の記録を約1時間更新、6時間40分ほどで完走!累積走行距離4万キロ突破!3人全員が完走!大いに苦しみ楽しんだ一日でした。本日のコースはこちら。 今月の自転車 910km、ジョギング 68kmとなりました。自転車の2大イベントも終了。しばらくは楽しく走ります。 節電と猛暑の砌、皆さん呉々もご自愛下さい。
さあ、いよいよ大空にはばたく時!明日は阿蘇望です!ゼッケン№A251。出場者の皆さんよろしくお願いします。明日は4時半集合、自転車仲間の、グレッグさん、スマイリーさんと3人で開催地、熊本・阿蘇へ向かいます。
ツール・ド・国東は完走は当たり前、タイムが問題。しかし、『阿蘇望』は完走が最大の勲章。挑戦すること6回、完走は2回だけです。大会名称は『阿蘇望』而してその実態は『修行』か『苦行』か! 昨年5月からのトレーニングで、自転車力は格段に向上し(多分)、体力的にもパワーアップ。写真は整骨院で計量した結果です。拡大して体内年齢だけでも見てやって下さい。まっ、自慢ですから無視されて結構ですが、、。 昨日22日は、大会前最後の自転車練習。三瀬峠まで走りました。途中の曲淵のダム湖でふと気が付きました。湖をネットで仕切るために浮子(ウキ)が湖面に連なっているのですが、その浮子に雑草が生えています。どんなにして生えたの?? 雑草という名の草はありません。確か昭和天皇のお言葉だと思いますが、しかし、『雑草の逞しさ』と言いたい気がします。私は雑草ではあるけど、その逞しさには欠けているようです。 阿蘇望の完走、必要なのは雑草の逞しさに違いありません。明日は逞しさの芽のかけらを育むために遊んできます (^。^) 三瀬からの帰りの水田、つい数週間前までは水面に山並みを映していたのに、今は稲が大きく青々となり水は見えません。その一面の緑の絨毯を吹き渡る風のように阿蘇の山並みを駆け抜けてきま〜す! 皆さん、完走の念力を送って下さいね〜。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|