人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
午前5時半、仲間のスマイリーさん、グレッグさんが集合。先ずは目的地の相談。まだ行ったことがないからと、平尾台行きに決めます。出発と相前後して日の出。
眩しさに苦労しながらも、朝日の中を順調に走行。八時半前には八木山峠筑豊側の展望台に到着。朝靄の中に広がる景色を楽しみます。 更に、国道201をひた走り、採掘のため異様な山容を呈する香春岳のすぐ先で針路を北にとると、目的地まではあと一息。 何と9時半過ぎには鱒渕ダム到着! ダム湖沿いの自転車道を走りながらの森林浴で身も心も癒されます。エメラルドグリーンの水を湛えた広大なダム湖をご覧下さい。 紅葉の時期にもう一度来たいですね! 10時過ぎ、ダムを後にして菅生の滝に立ち寄った後、いよいよ平尾台を目指します。しか〜し、なんとまだ昼前!平尾台への途中で発見した肉うどん店『蔵』で腹ごしらえ。この選択がホームラン!一同大満足の味、疲れも吹っ飛び体力リセット完了。 因みに、肉うどんはホークス王貞治会長もしばしばお取り寄せとか、、。個人的には焼きカレーの奥深い味わいに軍配を上げます。 さて平尾台。大して標高は高くないけど、なかなかの難敵でした。しかし、上るほどに広がる眺望もこれまた最高! 見所は多いようですが、今回は千仏鍾乳洞探訪に絞ります。 秋芳洞に比べ、やや貧弱な感じの入り口でしたが、奥は別世界!
節電の夏とは無縁!天然のエアコンガンガンです。氷のような流れの中を入り口から約900メートル、時に身をかがめながら歩き進むのは、まさに地底探検気分。すっかり子供に戻った一時でした。皆さん、避暑地のリストに加えませんか?
鍾乳洞はいくつかあるようですが、付近一帯のカルスト地形の景観もなかなかのものです。空の青さ、草の緑、そして白い岩。これは是非また訪ねなければなりません。 かくして、大満足の平尾台ツアーもハイライトシーン終了。後は帰るだけ。 しかし、不十分な下調べのお陰で、苦しい走りのハイライトが始まったばかりだとは〜〜!何も知らない三人組でした。九州道の福智山トンネルの上を汗水垂らして格闘した三人組でした。コンビニで、アイスとスポーツドリンクで息を吹き返し冷たい天然水を浴びて、約200㎞の行程に耐え抜いた三人組でした。 あ〜〜〜!自転車最高!!苦ッ楽しい一日に乾杯!
梅雨やら、疲労やら、転倒事故やらで月間目標達成に黄信号が灯りました。
ここは一発他力本願、最後の1週間の追い込みを即日公開して、実行力不足を補うしかありません。σ(^^) 取り敢えず、23日はヘロヘロメロメロの記録ながら油山ラン決行。24日は、雨天を衝いて即ラン実施。で今月のラン85.5㎞。 そして、今日25日。夕方になって行動を起こす最近のパターン打破も狙って、昼食を済ますや「しょうけ越」目指して出発!気分的には優れないものがありますが、考えるより行動!意識的に普段よりペースを上げて走ります。 雲に包まれた峠方向を見上げ、気持ちを高めます。雲の下は雨が降っているんだろうか?確かめてやろう的なノリでスタート。 しょうけ越は難敵です。モヤモヤしていた気分は、いつの間にやらシャキッとなりすっかり戦闘モード。いいぞ、いいぞ、まだまだ目覚める自分がある! 最近の練習不足のせいで、特に39カーブから先は苦しい走りでしたが、当然ながらしょうけ越、ノンストップ登坂達成。我、重力との闘いを制したり!(^^) そして、ガスに包まれた峠、雨は降っていませんでした。ガスがどんどん降りてくるのがわかります。ひんやりする感じはあるけれど、決して雨ではなく霧雨でもありません。 帰路、昨日までのやや消極的な自分がいないのがわかります。あと5日間、頑張りま〜す!今月の自転車722㎞。 26日は『奇跡の一日』 昨日の教訓を無駄にはしません。今日は更に一歩進んで午前中にスタート。膝・腰の痛みなど無視!一段とスピードアップ。何と〜ご覧下さい!202号を経由し糸島半島へ、海岸沿いに二見ヶ浦、そして『つまんでご卵』の直売所まで約28キロを、何と平均時速28.2㎞1時間で走ったのです。 40㎞/h超で走る若い人たちとは比べるべくもありませんが、私にとってはすっごい記録です! しか〜し、当然これは奇跡ではありません。 (えっ、奇跡でなく見間違い!(-.-;)y-゜゜) 奇跡は、白山神社手前の魚庄で起こったのです。何気なく止まると店の人が話しかけてきます。先へ行くつもりが、話が弾んで店に入ります。 他にも客がいるのですが、この方私の席に座り込み、冷たいお茶まで注いで下さいます。食事も旨いのですが、話も楽しい! 実はこの方、店のご主人だったのです!幾度も大病を乗り越え守り育ててきた店にかける思い、糸島と糸島の海への思い、ついつい話に引き込まれてしまいました。ご主人も私の話に耳を傾けてくれました。おまけに、帰りには自慢の南蛮漬けをお土産に頂きました。 はい、今日はビール解禁。美味しく頂きました。 今日の糸島、いつもにも増して美しく輝いて見えました。(^^) ご主人、ありがとうございました!また寄らせてもらいます。 今月の自転車782㎞。 週前半最後の27日、行動開始が遅かった!午後になって重い腰を上げ、玄関を出るとなんと雨〜〜!再度着替えてランニングに挑みます。 学習の不徹底を反省。即ランコースを、出来るだけ自分を追い込んで走ることにします。自転車に乗れなかったのは残念ですが、即ランコースでベストを出したことで、今日は良しとしましょう! 今月のラン90㎞。
6月の第一日、唐津ランの反省の意味も込めて、脚に痛みを覚えながらも出撃。午後2時前に我が家を出発、米の山を目指します。
博多駅前を過ぎ空港方向へ進むにつれ、前方の空にどす黒い雲が広がっているのがわかります。更に進むと、それは下から細く立ち上り空に広がっています。生暖かかった空気の中に、心なしかひんやりしたものを感じます。 すわ、竜巻発生! しかし、様子が違います。テレビで見る竜巻のように漏斗状に立ち上ってはいません。粕屋町に近づくと、煙であることがはっきりわかります。やがて篠栗町手前に来るとかなり大規模な火災らしいとわかります。今やかなり近く見える煙の中に時折赤い炎が広がります。煙の下には密集した住宅が見えます。 そこここで人が煙の立ち上る方向を見やっています。『野次馬にはならんぞ』と、煙とは逆の米の山を目指します。単に『わらび野』の可愛い店員さんに会いたかっただけでしょうが、、! 久し振りの米の山は、脚の痛みもあり、かなりこたえました。やっと『わらび野』前に到着です、しかし、遠目にもはっきりと見える火災の煙を前にお茶を頂く気にはなれませんでした。 即下山開始!そして、気が付けば火災現場方向に向かっている自分がいます。『いやだね〜〜っ!』と、これは心の声。『野次馬じゃん!』 今朝の新聞では、犠牲者はなく、工場の全焼だけで済んだようです。民家に被害がなかったのが何よりでした。『火事は三代祟る』と言います。お互い、火の元には呉々も注意しましょう。 野次馬根性で、走行予定40㎞が50㎞になった一日でした。
雨の日曜日(×_×)
しか〜し、ここで休んでなるものか!(`ヘ´) と、集合場所へ遅刻しながらも急ぎます。スマイリーさん、お待たせしてスミマセン。σ(^◇^;) 雨の中を出発! 『物好きな!』『止めとけ、止めとけ、何が楽しい?』そんな声も聞こえてきそうですが、、、 いや〜、最高の1日になりました。 スマイリーさんに撮っていただいた1枚です。 雨は濃霧になり、まさにメルヘンの世界でした! 先ずは雨に濡れたシャクナゲです。昆虫たちも雨を喜んでいる? 上の写真の中に蜘蛛2匹。わかりますか? そして、濃霧に霞む幻想の世界と新緑の美。 名前は知らないけれど、黄色い可憐な花の広がり! 私の愛車もレンゲ畑が気に入ったようです。 春?それとも初夏? 季節の風を満喫した1日でした。
散ればこそ いとど桜は めでたけれ
うき世になにか 久しかるべき 桜の季節になると必ず思い出す和歌です。高校生時代コテンパンにやられた古典の授業でしたが、古典の成績は兎も角、数々の和歌の素晴らしさには心を動かされました。 昨日訪ねた油山での写真と共にお届けします。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|