人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
 今年第1回の Cycle 86 企画は何と登山!
 昨年の美事な大つららに魅せられました。4人が参加。昭和の森を8時過ぎにスタート。難所ヶ滝へ向かいます。

 昨年と違って雪がなく順調に登ります。それが嬉しいような、残念なような、、。苔生した岩が醸し出す雰囲気が救いです。

 更に、難所ヶ滝が近づくとそこここに雪が出現、心も弾みます。幾つになっても気持ちだけは若者、子供です!

 そして、じゃ〜〜〜ん!去年の威容には比べるべくもありませんが、登山初心者の私には十分過ぎる絶景。難所ヶ滝!

    

 一番の贅沢はウィスキー、豪快につららを入れオンザロックス!華やかな香りを一帯に振り撒きます。羨望の眼差しがつららの先よりも痛く突き刺さりました。いや〜〜、最高!!!

 難所ヶ滝を過ぎて尾根に出るまでは、徐々に雪の量が多くなります。その白い雪の中で十両(多分)の小さく赤い実がしっかり存在感を示している姿!いいですね〜。鶏口となるも牛後となるなかれ。ですかね。

 三郡山の山頂に立ったのは、小学5〜6年生の時に三郡縦走して以来、実に50年ぶりのことです。今は電波塔?の立派な施設がありますが、確か昔は何もなかったと記憶しています。

 曇天にも関わらず遠くまで見晴らすことができましたが、一体どこなのか、地理音痴の私には見当が付きません。ただ山頂付近で撮った3枚の写真のうち、中央の写真には、海の中道と志賀島が写っていると思うのですが如何でしょう?
  

 次回は自転車のリポートといきたいところですが果たして、、?  
 『さて、10月のまとめ』と、記事を書き始めた途端、考え込みます。今回のカテゴリーは?

 疾風怒濤サイクリング生活──ブログのタイトルからすると、締めの記事は自転車であるべき?しか〜〜し、ブログを始めて初の出来事?何と自転車に乗った日数より、ランニングの日数が多いのです。自転車8日、ランニング21日、ウォーキング2日。
    

 30日の10月最後の日曜サイクリングは雨にたたられ中止。下関に備え軽いジョギングで調整しました。やっぱ、ここは迷うことなく『ランニング』でしょう〜!

 で、10月の報告。ランニング209.5㎞、自転車622㎞。年間では、ラン815㎞、自転車11249㎞となりました。

 さて、次回はいよいよフルマラソン、下関海響マラソンの報告です。タイムは度外視するにしても、「歩かず完走」の目標達成はかなり厳しいだろうというのが正直な気持ちです。フルマラソンの何たるかを知らないまま、漫然と練習してきたようです。

 とにかく、今週はたまった疲労・筋肉の張りを抜きながら、軽いジョギングかウォーキングで本番に備える予定。今はただ、5時間走り続ける自分との出会いを祈るばかりです。簡単に諦めることは出来ません。

 諦められないのには訳があります。フルマラソン初挑戦の応援?にと、我が家まで往復43キロの初フルマラソンに挑戦、その一部始終を詳細にリポート、かつマラソンのコーチ本を届けて頂いた方がいるのです。だから、、、!

 そんな事情はありますが、心配ご無用。決して無理のし過ぎは致しませんから、、、。

 今回は、夕方の油山での写真、そして、今日31日の大濠公園での写真を添えます。ステッキを手にした像の人物は広田弘毅です。
 今回は、10月17日の相知町佐里へのサイクリングで撮った写真を中心に報告します。

 いよいよ明日。シティマラソン福岡の日です。今月は今日22日迄にジョギング132㎞、自転車587㎞をこなしました。マラソンメインの人に比べれば、練習量は少ないでしょうが、自分としては満足です。

 しか〜〜し、不安材料もあります。ふくらはぎに強い張りがあります。若い女性ランナーたちと練習したのがまずかった?σ(^◇^;) 最初から全く付いて行けなかった、付いて行くつもりもなかったのですが、ついつい頑張ってしまったようです。 翌20日、かなり張りがあるのがわかっていながら、油山ジョギング(A)、そして、昨21日は大濠3周。

 今日は、朝から湿布しマッサージを繰り返していますが、、。急遽大濠3周の予定を変更。前日受付のヤフードームまで往復7㎞のウオーキング主体の調整をすることに決断します。

 失敗に備えての、醜い予防線、言い訳はこれで十分。(^^ゞ
これまでのシティマラソン福岡の記録(ネットタイム)を公開します。
 2008年11月 2日  2時間10分20秒
 2010年10月31日  2時間04分22秒
  

 ここで、一旦編集作業中止です。続きは、明日帰宅後に書くことにします!果たして気持ち良く書き続けることができるやら?


 申し訳ありませ〜〜ん!一昨日、昨日と38度を超す熱がありまして、ブログ編集のゆとりがありませんでした。
(軟弱者!)

 この書き出しで察していただけると思いますが、、。はい、2時間切りはできませんでした。ネットタイム 2時間03分56秒。これが今回の記録です。そして初めて知りました。西日本新聞に、2時間以内完走者の名前が掲載されることを〜〜!念のため、完走証は多分スタートの号砲から2時間10〜20分で走ればもらえます。次の完走証が証拠です。σ(^◇^;)

 やや悔しさが込み上げています。(>_<)ゞ ただ今宣言します!来年は100%新聞に掲載される記録を達成します!!もっとも、来年もエントリーされるかどうかが問題ですが、、。

 さてスタート直後、短時間ですが晴れ間が広がり陽が刺し、気温も上昇。後半に備えキロ6分を少し切るペースで走りました。今思えば、このアバウトさが最大の敗因です。もっと明確な時間設定をしておくべきでした。(×_×)
  

 おまけに、一緒に走ったyamamenさん(初ハーフ挑戦、いきなり2時間切り達成!)を始め、沿道で応援していただいた自転車仲間の皆さんが企画して下さった慰労BBQパーティーを、体調不良で途中脱落!!本当に申し訳ありませ〜ん。と、これは食べ物・飲み物への謝罪の言葉。それと、何かとお世話になったyamamen夫人への感謝の言葉です。f(^ー^; (皆さんへの感謝です!今更言っても遅いか?)

 自転車仲間にいただいた写真から1枚。題して『知らぬが仏』

 今回の反省も込めて、11月6日の下関海響マラソンは、実力相応?の無歩行での5時間内完走だけを目指します。また熱を出さなければ、(^^ゞ レース当日中に結果を報告するよう努力します。

 完走の自信?今の私の心の支えはこの方だけです。

 最後に、改めて報告が遅れ、ご心配をおかけしたことをお詫び申し上げます。
 7日の油山ジョギング翌日。今月2回目のバイクに出発。ところが何とも身体が重い。結局30㎞の即行バイクコースを最悪タイムで走って終わり。

 そして9日(日)。目覚まし2つセットするも目が覚めない!熟睡・爆睡・浸水沈没。6時前になってやっと床を出ます。何とか集合時間にメンバーと合流。ところが身体も気持ちも重い。ただ、宗像さつき松原沿いの海の眺めに癒されます。

 海の水の透明度が分かるでしょうか?

 次の左端の写真だけでも拡大して下さい。空がやや霞んでいますが、中央部水平線上に大島の島影がかすかに見えるはずです。
  

 しか〜〜し、その眺めの癒しの力も及ばず、遂に美味しい昼食を取ったところで途中離脱を決断します。

 翌10日、やはり熟睡、爆睡!!やや足に張りを覚えます。しかし、ここで休んでなるものか σ(^^) 大濠公園15周以上と決意して出撃です。ジョギングですが、、。素晴らしい青空の下、気温も上昇、やる気も上昇!

 しかし、夕方涼しい風を受けながら走る方がいいですね。空の色の変化が楽しめるのもいい。西の空に揺らめくが如くオレンジ色の太陽が沈む頃が最高!夕刻の大濠の景色をお裾分けします。

 ところが、秋といえども晴天はジョギングに向いていません。爽やかな景色とは対照的に汗が滴ります。10周目あたりから極端にペースダウン。やがて意識朦朧の手前状態、、、13周したところで戦線離脱の決断 (>_<)ゞ
 汚いですが、私のウエアをご覧下さい。

 両腕付け根部分と、胸部下の白い模様。塩です!自家製の塩、原材料は汗でございます。水分補給、塩分補給が問題なのでしょう。フルマラソン挑戦前に一度は30㎞走破、の目標は断念。またまた完走への不安が膨らみます。

 その翌朝、偶然見たのが米寿にして短距離走の世界記録保持者である守田満さんを紹介する番組。何と70歳から短距離走を始めたと〜〜っ!!

 歳を言い訳にすることの多い中、その走る姿は光り輝いていました。ヾ(℃゜)々 まだまだ気合いの入れ方がなっとらん!『喝』活を入れていただきました。ついでに、以前紹介した本、神渡良平著「佐藤一斎「言志四録」を読む」改めて一読をお薦めします。人生を見つめるために、人生に活を入れるために。読書の秋、そして運動の秋、しっかり楽しみましょう。
 青天の霹靂!!! 5日、油山へジョギングしたことは既に報告しましたが、今日はその後日談。

 ジョギング当日既に腰を始め、身体のあちこちに張りと痛み。翌日はどうなることやら、、。と思っていました。しか〜し、翌日。痛みが和らいでいます!な〜んちゃって、若さを自慢してるな、と思ったら無視して読んで下さい。その通りですから、、。σ(^^)

 で翌日、自転車仲間のスマイリーさんと東脊振トンネルを通り、蛤岳林道・金山林道を走って、三瀬峠経由で帰るツーリングを楽しみました。さすがに膝等に痛みがあり不安を抱えながらのツーリングでしたが、無事完走!脚力アップの手応えを感じました。

 東脊振トンネルを抜けると、やや霞んではいましたが、いつものように心をのびのびさせてくれる景色が待っていました。

 金山林道には、プチ秋吉台と呼んでいるお気に入りのスポットがあります。山の斜面に点在する岩、遠く幾重にも重なった山並み、心が洗われる思いがします。小さな3枚の写真は是非クリック拡大してご覧下さい。

 
  

 その後、三瀬峠をめざして走ったのですが、ススキの穂や、萩、ヒメジョオンなどの花に秋を感じ、肌寒さに冬の遠くないことを知り、いつの間にやら腰や膝の痛みのことは忘れていました。

 様々な電化製品等のおかげで、子供の頃とは比較にならないほどに生活の利便性は向上しましたが、野山の自然の息吹、夜空の星や月の美しさ、身近な田畑で繰り広げられる四季の絵巻、そんな素朴なものを忘れてしまった気がします。時には夜遅く雨戸を開けて月夜の静謐な雰囲気をしみじみ味わいたいものです。

 さて、油山ジョギングと翌日の自転車ツーリングで自信を取り戻した私。7日金曜日は、再び油山ジョギングに挑戦しました。しかもコースを延長して!人間の心理、体とは不思議なものです。思い切って小さな冒険をし成功体験をすると、それまでは想像もできなかったようなことに挑戦する意欲が生まれてきます。

 それは、『苦っ楽しさ』とは違う気がします。苦しければ続かない。苦しさというより、自分自身を叱咤激励し楽しんでいる、走り続けている『私』の発見です。

 今日の展望台は、晴天の景色を見せてくれました。『ここまで、自分の足で上ったぜ』その喜びの大きさは、、!!

 展望台から、更に市民の森へと足を延ばしました。当然きつい筈なのですが、勿論楽しんでいました。一人舞い上がっているようで申し訳ない気もしますが、皆さん、よかったら一緒に自転車かジョギングで汗を流してみませんか?

 そして、油山ジョギングコース(B)(18.0㎞)初の記録は、

スタート〜島廻橋(2.5㎞) 往路14分03秒 復路15分48秒
島廻橋〜堤交差点(1.0㎞) 往路 6分11秒 復路 6分44秒
堤交差点〜登山口(1.0㎞) 往路 5分06秒 復路 5分38秒
登山口〜展望台 (2.2㎞)   17分01秒
展望台〜市民の森(2.8㎞)   20分46秒
市民の森〜登山口(4.0㎞)   27分50秒
        第1回所要時間  1時間59分12秒





カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版