人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17]
 全削除してしまった四国第2日目朝の記事、ちょっと迷っ
たが、やはりもう一度書くことにした。

 5月20日朝、5時前に目が覚めた。相部屋の中村君、瞬
間睡眠・瞬間熟睡が得意技だそうで起きる気配はない。一人
そっと部屋を抜け出した。

 宿中がまだ深い眠りの中にあるようだ。食堂から外を見る
と、朝焼けが空を美しく染めている。

 この景色を前に再び眠る選択肢はあり得ない! 食堂の窓
から外へ出た。

 さあ、皆さんも朝焼けの景色をお楽しみ下さい!





 周囲の木立の中をしばらく散策。朝の静けさと涼気の中で
美しい眺めに心洗われる思い。

 その後、宿に戻ったものの依然として誰も起きてくる気配
はない・・。幸い宿のそばに丸笹山登山口の表示。朝食まで
時間はまだある。え〜ぃ、登っちゃえ!


 一人登山道に足を踏み入れた。四国にもツキノワグマがい
るそうで静けさの中に不気味さも感じたが、それはほんのし
ばらく。

 木立を透かして見える眺めやそこここの花に心を躍らせな
がら道を進んだ。






 そして、四国に相応しくお地蔵さんも。


 30分ほども歩いただろうか、高い木立は姿を消し眺望が
が開けてきた。いよいよ山頂。一片の雲もない青空!








 宿から遠く小さく見えた剣山も今や目の前!
叫べば声が届きそう? それはないか・・。多分。


 素晴らしい一日を約束してくれる眺望を独り占め。
 さあっ、今日のメインは剣山! 一日大いに楽しむぞ!
 今日のルート
 5月19日朝JOG6㎞。寝坊で10㎞は走れなかったがこ
れで準備万端。今日から3日間を楽しみ尽くそう!

 8時過ぎ自宅を出て福岡空港へ。高校の友人2人と合流、
四国松山空港へ向かう。それにしてもウルトラ先得で往復旅
費24000円は財布に優しい。

 松山空港到着11時前。東京組2人が合流し総勢5人。こ
れ以降はレンタカーで移動。

 最初に訪れたのはここ




 道後温泉! 真っ昼間から温泉三昧! 朝JOG後の風呂に
続いて本日2度目の入浴。温泉の後は昼食で腹ごしらえ。


 移動の疲れをさっぱり流した後は高速道を疾走、つるぎ町
貞光駅で更に1人が合流して全員集合! いよいよ剣山・石
鎚山登山の旅の開始である。

 今回の旅、車による長距離移動なしには実現不可能と思わ
れる。しかも、その道路は狭く、おまけにヘアピンカーブの
連続。なおか〜つ離合もままならない酷道・・。

 その運転を一手に引き受けてくれた羽田野君に、先ずは感
謝の気持ちを表したい。後部座席で手に汗握って行った先は
「ラフォーレつるぎ山」


 宿からは遠く小さく剣山山頂が見えたが、それは明日のお
楽しみ。鍋を囲んで6人衆の楽しい夕餉。



 この日3度目の風呂を楽しんだのは言うまでもない!!
 園田君差し入れの大吟醸酒と焼酎にほろ酔い機嫌、明日に
思いを巡らしながら心地よい眠りに落ちた。

 あ〜したいい日にな〜〜れ!


 今日11日、やや不安ながらも糸島17㎞走に参加した。
心には不安の影が射しても、朝の空は青く陽が射している。

 走るには、この青空、嬉しいような怖いような・・。

 今津運動公園に駐車予定が、利用開始は8時・・。

 急遽、大原海水浴場に駐車し15㎞走で決行。貧脚の身に
は、決行でなくケッコウ、結構!


 スタート前、太陽はまさに雲の上に昇ろうとしている。

 この暑さの中を走ろうという好き者10名!!




 若者に一人混じって粋がるシニア約1名・・。(汗)

 最初、敬老精神光り輝く!
 颯爽と先頭に立ち走るシニア!!
 しか〜し、2〜3分・・。

 今日の目標は完走。先頭集団は追わない。
福岡マラソンが2ヶ月後に迫る中、腰痛を脱出したばかり、
10㎞走がやっとの現状では、今日この条件の下で15㎞走
り切ることの意味は大きい。

 一人だけプールから飛び出したかのように大量の汗を噴出
しながら走った。写真係に徹する予定はスタート直後放棄!

 唯一撮った二見ヶ浦は夫婦岩の写真。


 この景色、確かに癒やしを感じました。もっとも台風シー
ズンに相応しく風速50㍍の勢いで消え去りましたが・・。

 やはり、集団の力とは凄いものでございます。一歩も歩く
ことなく完走!! 8月末の練習再開後のベストペースで走
り切ることができました。一緒に走っていただいた皆さんに
感謝! 次回は後半28㎞走かな?

 本日の記録:0〜5㎞ 612(1㎞6分12秒ペース)
       5〜10㎞ 612
       10〜15㎞ 624 平均 616
最終5㎞のペースダウンが残念だが、糸島15㎞JOG終了!


 12日朝7時半前、コンビニで補給食等を調達し出発。暫
く歩いて体を温めいよいよジョギング開始! 途中休まず走
り続け8時半には楽園到着。遠く志賀島・海の中道を望む景
色をしばし楽しんだ。

 楽園から若杉山頂までは歩き。かなりの勾配の坂が続き、
私の脚力・体力では走ることなど考えられない。山頂を過ぎ
少し下ると若杉ヶ鼻。展望スポットの一つだ。

 写真は、maple-tutumi さんと三郡縦走初挑戦のT原さん。
若杉ヶ鼻からの眺めを気に入ってもらえたようだ。


 これから走る山並み


 市街地側。遥か遠くに雲仙普賢岳がうっすら見える。


 10時半、鬼岩谷山頂到着!


 続いて、砥石山制覇! 標高828mはT原さんの誕生日と同
じらしい。心密かに兄弟の契りを交わしたかどうか?


 展望スポットからの眺めもいいが、三郡縦走路の魅力の一
つに癒しの広葉樹林を挙げたい。そして、その緑のトンネル
を走り抜けるのは最高の贅沢だ!




 しか〜し、 T原さんの長いコンパス! これは一種のドー
ピングみたいなもんじゃない?(笑)
 平凡なコンパスの持ち主にして、ここ数週間腰痛に悩まさ
れている私のペースは徐々に落ち始めていた・・。

 その重苦しい気分を瞬間的にしろ明るくしてくれたのは、


 ギンリョウソウ(銀竜草)との再会。この出会いを求めて
下を見ながら歩いた結果、頭を木の枝にぶつけること数知れ
ず・・。(痛)

 三郡山を過ぎる頃には腰の違和感が酷くなり、宝満山頂へ
の到着は1時頃になってしまった。しかし、そこに待ち受け
ていた景色は感動そのものだった。

 博多湾・玄界灘のある景色


 英彦山へと連なる山並み


 そして、三郡山で撮った志賀島・海の中道を望む景色


 宝満山頂の贅沢! 熱々のカレーヌードル。
 その補給の甲斐なく、復路は悲惨だった。腰の具合いよい
よ酷く、時に体を押し上げ、あるいは引き上げてもらう場面
も・・。当然、ほぼ全コースを歩くことになった。

 そんな縦走もやっと終わりに近付いた。予定を大幅に遅れ
5時半、往路と同じく若杉ヶ鼻で mapleさんと T原さんの写
真を撮った。二人の笑顔の意味するものは何?
 笑顔の意味も気になるけれど、朝より顔が焼けた〜?


 吾が名誉?のために一言。
 この後、6時過ぎに楽園に到着したがここで宣言。
 『ここから走ろう!』
 答を待たずに走り出した。すぐに二人に追い越されたが、
麓まで5㎞を一度も立ち止まることなく走り抜いた。麓で再
度合流、お互いの健闘を讃え合った。


 沈む夕陽を眺めながら爽やかな達成感に満たされている自
分がいた。『最後の5㎞』を忘れない!

  mapleさん、 T原さん有り難うございました。
 必ずまた走りましょう。次回は、三郡往復縦走リベンジ?
唐津鏡山50㎞走? 楽しみにしています!
 今日2日、女房殿と井原山に行った。久し振りにミツバツ
ツジを観たいと思ったのです。しか〜し、「いわらやま」と
読むとは知らなかった・・。


 前回井原山には三瀬峠から行ったけど、三瀬峠からの登山
道は通行止めになってました。それで、今回は古場岳登山口
から上ります。これがとんでもハプニングのそもそもの始ま
りだったとは知る由もなかった・・。

 登山口からしばらくはコンクリートの道を進むが、やがて
砂利道に変わり良い雰囲気に変わります。


 更に進むと杉木立が続き、、、


 杉木立を抜け暫く登山道を進むと、次第に今日の主役ミツ
バツツジが姿を見せる。ウグイスの鳴き声もして結構!!


 そして、井原山頂上! 曇り空だったけれど、奇跡的に晴
れ間が広がった。何か良い事したかな?


 遠く能古島、志賀島、海の中道が見える。博多湾が雲海に
見えたのは先日の八木山峠の余韻か?


 こちらは糸島方面の眺め。


 山頂で食事をし下山開始。もちろん三瀬峠側に下りて行き
ます。このルートが間違いだとは思いもしません。行けども
行けども登山者の姿はありません・・。

 この方との出会いがなければ、私たちは今頃どうなってい
たやら・・。


 新村にお住まいの方でした。別荘に案内して頂きました。
そこは、まさに都会からの隠れ家! そして、男心をくすぐ
る魅力溢れる場所でした。手作りの露天風呂あり、杉の木に
懸かるブランコあり、シャクナゲ、ツツジ、ギボシ、ドウダ
ンツツジ等々、季節の花の咲き乱れる庭!

 ここは楽園だ!
 気に入ったエビネをご紹介。






 暫く庭を歩き談笑した後、車で古場岳登山口まで送って頂
きました。最後の写真は、案内して頂いた脊振山系を見晴ら
す展望ポイントからの眺め。


 今日は本当に何から何まで有り難うございました。いつか
酒をぶらさげて迷い込ませて頂きます!


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版