人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今夜は美味い酒を飲みました。気心が通じる間柄での本音トークは楽しいもの。時には、厳しいもの・・。
いや〜、些か酔って候! しか〜し、今日の報告は忘れませんぞ!! って、舌の根の乾かぬうちに眠りに落ちたようで・・。一日遅れの報告・・。(軟弱者!) さて、昨日朝一番の衝撃!? 階段を下りる時、左足裏の親指辺りに違和感がある。見れば親指付け根に赤黒く内出血の跡! 果たしてこれで走れるか? と深刻には考えない。取り敢えず様子見。Morning Run出撃! これがその結果。やはり親指を庇って走ったようだ。足の爪裏が内出血で黒くなるのはたびたび経験してるが、足の裏が黒くなるのは初めてで弱気になったか? Morning Run はそれなりに走れたが、昼練に予定していたビルドアップ走は明日に回すことにした。痛みはないが突っ張った感じで、まともに走れそうにない。10㎞限定で、マラソン当日予定のペース、540(㌔5分40秒)で走る。痛みが出れば即中止のつもりだったが、ほぼ予定通りの走りができた。心配した赤黒くんだが何とか無事乗り切れそうだ!
満足に走れない状態だろ!『サクラチル』の間違いじゃねっ? と言われそうですが、本当に桜咲くなんです!
昨日、宣言・公表作戦を発動! この作戦の利点は宣言・公表するだけで実行力不足を補える点にあります。 で、今朝早速 Morning Run に出撃! 朝5時半過ぎ、少し肌寒い中を意欲的に走ります。一番の関心は、勿論2日間の休足後の脚の状態です。脚が重い・・。しかし、幸い痛みはほとんどありません。激坂区間を越えた先の高台では強風を楽しむ?ゆとりもあります。ペースもまずまず! それにしても、福岡は台風19号の被害がほとんどなくて良かったですね。中心気圧が900とか910の頃は、どうなることかと随分心配しました。 昼過ぎ再度ランに挑みます。ただし、今日は距離を稼ぐためのラン、本気モードの挑戦はナッシング。そのラン──即ランJOG──の一番の収穫はこれかな? はい! 桜の花!! 山の上ホテル入り口にある桜。今年の春も随分早い時期に咲いてたような記憶がありますけど、、、 こりゃ〜早すぎでしょ〜〜! 台風にも負けず凛と咲いています。 桜の話はこれくらいにして、肝心のラン! これも脚の状態チェックがメインです。Morning Run の影響か走り始め左足首に痛み、次に左足裏に張りと痛み・・。しかし、どちらも2㎞過ぎには解消。足の運び、姿勢などを意識しながら走ります。 JOGだが、最初の5㎞は600(㌔6分00秒ペース)で走り、次の5㎞は少しでもペースアップが目標! 結果はこの通りです。最初の5㎞が557ペース、次の5㎞547ペース! 現時点では理想的?な走りでした! ただ、夜になり左足に違和感があるのが気になりますが・・。 今月中に前半540、後半530ペースで走れるようにします!
福岡に迫られてもね〜〜、困りまっす! 迫ってるのは勿論福岡マラソン。というか、今頭にあるのは福岡マラソンのことだけ・・。
福岡マラソンのナンバーカード引換証が届きました。 ゼッケン番号は、多分C2883かな? 大濠公園に秋が来ました ゼッケンと計測チップ同封かと思いきや、前日と前々日実施の受付で渡されるとのこと! あまりにも遅れたやり方ではなかろうか? 福岡マラソンの継続を願う一人として、実行委員会事務局に電話で要望しました。 ①ゼッケンと計測チップを事前に送付し、受付を省くのがベスト ②受付に拘るなら、当日受付も必ず実施する 当日受付がないと、例えば大牟田市・北九州市・佐賀県等から参加するランナーは、ただ受付のためだけに仕事などを休むなり、前泊することを強いられる。これはあまりにも参加者への配慮に欠けたやり方だと思います。 福岡近郊からの参加者に対してだけでも、何らかの措置を講じてほしいものです。今年は無理かな、、。 福岡市在住の私個人には全く問題ナッシングですが、、、 私にとって最大の問題は、ここ数ヶ月の疲れが抜けないこと。足裏や膝などの張りや痛みが解消せず、今春走ることができたペースで走れないこと・・。 昨日12日、自転車でコース下見をしましたが、目撃したのは沢山のランナーたちの姿でした! 焦りと不安の気持ちが鎌首を・・。 『およよ〜っ!』(古臭!) かくなる上は我が得意技、目標宣言・公表作戦! 私は福岡マラソンでサブ4を達成します! そのため、明日からの練習結果を報告します! 大層な物言いだが、要はブログに書き連ねるだけ・・。
毎朝5時半〜6時に Morning Run と称して、自宅周辺の2㎞のコースを走り始めたことは既にご報告しました。
このコースなかなか結構な勾配の坂があって、いささか結構、コケコッコ〜状態です・・。こんな坂を走るの? 8月9日の第1回に始まって今日27日で37回。一番の目的は健康のためで記録は二の次、出来れば年内に1㎞6分ペースで走りたいな程度に思っていました。 しかし、継続は力なりです。何と昨26日559(5分59秒)ペース! 随分早い目標達成となりました。 だがまたしか〜し、今日はとんでもない不安の中にあります。先日三郡縦走で痛めた足の状態が思わしくないのです。足裏・足首が痛く、太腿がカクンと折れ曲がりそうな感じ。昨日夕方のランでは足の違和感のため600ペースですら走れない・・。 松江玉造ハーフマラソン、完走さえ心配されますが、今日現地へ向かいます。脚が痛めば諦めますが、できればマラソンレースペースの540で走り、もし10㎞地点まで走れたらペースアップを目指します。 果たしてどんな報告になりますやら・・。 取り敢えず、今から行ってきま〜す!
秋分の日、JRで門松駅へ行き、またまた三郡縦走に挑戦しました。今回は矢野先輩に、朝のあいさつ活動で知り合ったジョガー西田さんの三人で挑みます。
コンビニで食料を調達し7時出発。先ずは収穫を待つ稲田と曼珠沙華を楽しみながらウォーミングアップ。 登山口が近付くとそれぞれのペースで走ります。8時40分過ぎ若杉山頂の太祖宮到着。 この階段の急傾斜、何度見ても目眩がします。 9時前、縦走路随一の展望スポット若杉ヶ鼻で一息。 この縦走路、見晴らしの良い場所が限られてるのが難点だが、第二の展望スポットは前砥石山頂か? 10時20分到着、秋のススキと一緒にパチリ。ここまでは順調! 景色の他に目を引かれたのはいろいろな花。名前がわからないのが何とも残念ですが・・。 そんな花たちの幾つかをご紹介。 閑話休題、縦走に話を戻します。不安だった天気ですがここまでは青空も覗き汗ばむ暑さ。しかし、徐々に雲が増えて三郡近くでは雲の上に馬見山、屏山、古処山が浮かんで見えます。 時間は11時過ぎ、順調だ! 取り敢えず、宝満側に下った水場まで足を延ばします。美味しい水を飲んで生き返る思いでした。しか〜し、思いがけない好天気にかなり体力消耗・・。夕刻前からは雨の予報もあり後半戦への不安が頭をもたげます。 ここで縦走往復初挑戦の西田さんは宝満山・太宰府経由で帰宅の決断をします。一方、私には宝満から往復する自信は当然無く、西田さんとお別れして若杉へ戻ることにします。 三郡山へ戻る途中、矢野先輩に出会いお別れをします。 そして、三郡山頂到着。時間は正午前。 山頂で食事を済ますや雨が降らぬ中に先を急ぎます。 下り坂と平坦地では極力ジョギング、1時には前砥石山到着。振り返ると筑豊側よりガスが湧き上がり三郡山頂を包まんばかりです。 水場の水がエネルギーになったのか?時折落ちてくる雨粒にも急き立てられ、ジョギングを交えながら順調に歩を進めます。最後の上りで疲れましたが2時半頃若杉山頂到着! 疲れ果てた私を待っていたのは、、、可憐な二輪の花! 鉛の板で足首を包まれたような我が脚も、今一度息を吹き返し復活です。しか〜し、それも束の間、すぐに一歩一歩が苦痛になります。ところが楽園まで下ると何とそこにも花二輪! またまた復活! しかし、束の間・・。 そして、この日奇跡は三度起こったのであります! またしても二輪の花との出会い。 私の記憶の中だけに留めておきたいところですが、特別に公開します。 はい、これが二輪の花、華であります。(笑) これで疲れを忘れないなら男じゃない!? 山中で二度ならず三度も遭遇したお二人、あまりの偶然に写真を撮らせて頂きました。 麓で三度別れた後、我が脚が二度と息を吹き返さなかったのもまた当然の成り行きではありました・・。明けて今日一日脚が重く、四日後に迫ったハーフマラソンに不安を募らせております。 『軟弱者!』 しか〜し、日記には『36㎞完走!』と書いておこう! |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
リンク
|