人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
種目 250㎞
 スタート 5月2日 18:00
 記録   32時間04分01秒(2位)
(ゴール 5月4日 2時04分01秒 スタート時刻と記録から算出

種目  70㎞
 スタート 5月4日  6:00
 記録   11時間33分31秒


 これ、HDさんの萩往還マラニック大会の記録・・!
 2種目にエントリーし、3日間で320㎞走破!!
 (マラニック=マラソン+ピクニック)

 さが桜マラソンが終わり、気の抜けたラン生活を送る私にはモチベーションを維持するのにこの上ない刺激です。


 『挑戦せずしてできないとは言わない!』 とは誰の言葉だったか・・。しか〜し、レベルが違いすぎるような・・。

 ところで、モチベーションの維持を困難にする要因がまた一つ・・。福岡マラソン市民枠抽選の結果が届きました。落選・・!

 もう一度チャンスがあるとは言え、なんせ抽選運に恵まれない私ですから・・。


 このような厳しい状況で、公園の剪定奉仕やら自転車を言い訳に昨日まで5日間ランご無沙汰でした。そこでHDさんのブログを見て活を入れ大濠出撃です。今日は2時間走。夏の暑さの中を日射しを受けながら淡々と走ります。いや、苦しみながら走ります。

 サブ4を達成するため、先ずは3時間走るのが当たり前の状況を作ることを目標にします。そのための今日の2時間走でした。

 暑さが本格化する中で3時間走の当たり前化が出来たならその先にサブ4達成が見えてくる筈です! 挑戦せずしてできないとは、、、、!

 今月のラン 127㎞
 さが桜マラソン以降不調が続いています。ペースも上がらない、距離も延びない。心身共に足りないところがあるということか?

 距離を短くして500ペース、5分/㎞、で10㎞走に挑むもやっと6㎞、そして8㎞と気持ちが続かない。ましてや気持ちが大切な30㎞走が出来る筈も無し・・。

 そこで練習に変化を持たせます。切っ掛けは、日向峠近くに美味しいパン屋があり、その店の裏に素晴らしいシャクナゲ庭園がある。というurumanさんの情報でした。

 22日の練習の狙い:日向峠のパンとシャクナゲで目と舌の両方を楽しませる! ペースは度外視、4時間体を動かし続ける!


 待っているのがこの写真の現実とわかっていれば・・。
 いや、わからなかったからこそ実行に移せた!

 今日はHDさんの練習の真似事のつもりです。100㎞前後の距離をまるで近所の散歩かの如くこなすHDさん! 僅か30㎞が当たり前化してない私には雲上人ですが・・。

 スタート! 意識は極力体に負担のない走り。フォームのチェック。走りながら疲れを抜き、あわよくば気持ちも鍛えるという欲張りな目標・・。一石三〜四鳥?

 初めは膝に痛みがあったが2㎞過ぎには消失でニンマリ! 途中道を間違えるハプニングがあったものの順調に日向峠登り口到達。いよいよ本番。

 自転車でも厳しい上り、それをランで・・。我ながら思います、『物好きな〜〜!』 上りでは流石に大腿部・膝周りに強張りを感じるものの目標ペース範囲での走りに感激。ただ、呆れた様子のドライバーの視線が痛い・・!

 さて、パン屋に辿り着いたはいいが店休日・・!! ガックリ! 店の奥に見えるシャクナゲがせめてもの救い?


 道路脇に咲く、サービス精神豊かな木に感謝を込めてアップ撮り!


 長居は無用、アンパンを食べ一息つくと下りです。テーマは一つ。膝に負担を掛けない走り! 今日特別痛みを覚えないのは上手く行った証か?

 気持ち良く終了するために22㎞過ぎでウォーキングに切り替えましたが、飽くまでも走りを意識しながらの帰宅でした。今日の記録

 次回は峠頂上まで必ず、、、!!
 今日も暑いくらいの春の日だった!
 大濠・舞鶴公園は花見客で溢れ返っている。


 そんな花見客を縫うように今日はさが桜マラソン前最後の全力走を試みた。青空そして20度の気温、レース前に暑さを経験できたのはラッキーだった。当日がマラソン向きの程良い気温になる保証はないのだから・・。

 今日は強気と弱気が交錯したような510ペースでの10㎞走に挑んだ。何とも微妙なペース設定である。基本的に消極的だったかな・・?


 結果から見れば、抑え気味のペースで正解だったかも知れない。暑さの威力はたいしたもので、徐々に力を奪われてしまった感じ。最後はかなりのペースダウンとなった・・。

 しかし、設定より速い507で走り切り、良いイメージで締めくくれたのだからやっぱり結果オーライか、、、。

 汗を流した後は爽やかな気分! 走ってる時は邪魔に思った花見客をどちらかと言えば楽しく眺めながら花を見た。

 桜は既に満開を過ぎ、鮮やかな緑の方に目を惹かれる!


 桜も花より花びらの絨毯の方が心を捉える。


 いよいよ、日曜日はさが桜マラソン。明日からは軽いランと体のケアで当日に備えます。佐賀の桜は散っているだろうが、吾がランの花は満開にしたいものです!


 速かったですね〜〜! 開花宣言後の各地の開花の速いこと、速いこと! 大濠公園脇の舞鶴公園も一気に満開状態。あちこちに淡いピンクの楽園誕生。

 しか〜し、このところ比較的順調に記録更新、サブ4への希望の芽が膨らんでいた私のランは一気に4月を飛び越え5月突入。Mayday!  
Mayday! 緊急事態・・。

 先週土曜の三郡縦走と翌日の清水寺・遊の谷ツーリングを終えた後、他の用事もあり2日間ランを休みました。ところがこの休養が不味かったようです。


 水曜26日
、ランの感覚を確認するため即ランコース4周回を目指すも集中できず体も重く3周回で中止。

 翌27日、気を取り直し最後の30㎞走530ペースに挑んだものの、何と6㎞で中止

 少しでも良いイメージで終わるため、最後の1㎞はペースアップを試みますが全く体が動かない・・。疲労感強く、体がバラバラに動いてる感じで走り続けられない。


 帰宅後一休みの後、フォーム確認のため即ランコース3周回。これで幾分気が晴れたが最後は大幅なペースダウン。

 ここで、レース前の練習予定大幅変更を決意。

 30㎞走は断念。日曜までJOGを基本にハーフを走れるまでに気力・体調を戻す。来週月曜〜水曜の3日間で540ぺースでハーフを1回走りその後疲労を抜く。後は天に任せるのみ・・。



 今日28日は再度即ランコース3周回、最後の1周回でペースアップが出来たことを以て良しとします。

 逆境に置かれた時の行動が人生に色を添える。さて私の色は何色になるのか? 何色であろうと残るは9日。最後まで粘り抜きます!
 土曜22日、何を血迷ってか日頃の練習の疲れを取るため?気分転換に三郡山へ行くことにしました。

 そこは何も知らない者の強み。バスを降りコンビニで簡単な携行食を調達すると9時半過ぎ意気揚々のスタート!

 前方にはこれから登る山が望めます。


 足運びやフォームを意識しながら基本的にジョギング。『三郡縦走ジョギング』開始! 時間にして1時間少々、楽園手前の巨木探索路入り口到着までは順調かな・・。


 探索路は走れる状況ではない。綾杉等の老杉を写真に収めながら前進。しか〜し、地図さえ携帯していない。


 場当たり的に道を選んでいると聳える石段出現!


 太祖宮です・・。この時点で米の山パス決定。


 太祖宮の先でしょうけ越方向に下り始める。しか〜し、大岩の天井下を潜り抜け、


 巨岩の間をすり抜けたところではたと足を止めます。下りていく道がない!


 一人で来たことを早くも後悔・・? 再度上に登って鉄塔のある『本当の』山頂から、気を取り直し改めてしょうけ越をめざします。この時午前11時半過ぎ。

 しょうけ越への途中若杉ヶ鼻からの眺め、これから走る山と思えば感激も一入!


 やや霞んでますが、宇美町方向の眺めもグー!


 登山で味わう景色は、自転車の旅の景色とは一味違いますね。先への不安も和らぎ、下りや平坦路はジョギングを基本に前進! もっとも石がゴロゴロ、結構な上りが続いて走るどころじゃありませんが・・。

 しかし、この時期あちこち雪が残っているのには感激! 砥石山山頂にも残雪がありました。


 前砥石山からの眺めも捨て難い。前方にはこれから向かう三郡山が望めます。


 2時前には三郡山頂着。ここからの眺めが一番かな? 福岡は勿論反対側の筑豊の景色も楽しめます。


 幾重にも重なり連なる山々の眺めは最高!! ビールでもあったらもう身も心も天国!


 仏頂山手前で遺体?収容現場に遭遇するハプニングもありましたが(事件か事故か分からない由。警察官談)、、、3時前無事宝満山頂に到着です。

 走ってきた?山々の姿は殊更感動的です!


 もっとも厭らしかったのは宝満山の下り。何処までも続く石段、心が折れそうになります。しかし、その長い下りで膝に痛みを覚えなかったのは収穫です。途中足の運びとフォームを意識していたからに違いない!

 結局は歩いたようなものだが、今日の24㎞はランの距離に加えることにします。これに対する異議は却下!(笑)

 三郡縦走ジョグ再挑戦は・・・・。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[01/15 Cycle 86]
[01/14 堤健一郎]
[01/13 Cycle 86]
[01/13 堤健一郎]
[01/11 Cycle 86]
[01/10 堤健一郎]
ブログ携帯版