人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
 何度か説明しましたが、ペース走540とは1㎞を5分40秒のペースで走ると言うことです。

 20㎞走は何とか540で走れるところまで来ました。しか〜し、とても30㎞走で試してみようとは、、、。と消極思考でしたが、先日のHD練で考えが変わりました。

 行けるところまで540で走る。駄目になったら無理せず楽なペースに落とし30㎞走破にはこだわる。

 その結果がこれ・・。贔屓目に見ても540と言えるのは15㎞迄か? 自分としては20㎞迄は気持ちを切らさずに走ったのだが・・。佐賀を見据えた場合の課題はレースペース感覚、即ち540のペース感覚を体で覚えることかな?

 月曜は龍馬マラソン前最後の20㎞走・・。できればここで全ラップを540±2で走りきりたい!

 それにしても、福岡に限っては雪の天気予報が面白いほど外れますね。子供たちは楽しみにしてるだろうに。
 昨7日はHDさんからランの講習を受けた。講習(合同練)の提案を頂いた時、『程度に関わらず雨の場合は延期』とお願いしていた。

 昨日は雨模様、時に霙も交じる1日だったが、心は完全に講習会に向かっていた! 幸い開始予定の午後8時前には雨はほぼ上がっていた。

 『程度に関わらず、、、』の私の言葉にも関わらず、大濠ではHDさんが待っていて下さった。ほぼ同時に桜マラソンがマラソンデビューとなるlucky-pineさんが到着。

 HDさんの『フォームが最後まで崩れず、楽しく終われるペースで、、』との提案に即賛成、ペース設定等一切をお任せした。

 最初から最後まで走りに集中し、楽しめたのは今回が初めてのような気がする。走りながら実に様々なことを質問したのだが、それに対する答は新鮮だった。

 自分の取り組みの工夫のなさいい加減さに気付かされた。HDさんは3人の中で最もお若いけれど、そのランに取り組む直向きな姿勢に唯々感心するばかりだった。

 HDさん、lucky-pineさん、ご一緒頂き本当にありがとうございました。実に楽しく学ぶことの多い走行会でした。

 PS HDさんとは如何なる人物か?
萩往還マラニック250㎞ 33時間10分36秒 6位入賞
・ブログから集計した1月のラン総走行距離  897㎞
私には想像を絶する実績・世界である。
 ローザンヌ国際バレエコンクールで二山治雄さんと前田紗江さんが1位、2位となったことに関して、新聞のコラムで『1万時間の法則』が紹介されていた。

 曰く、芸術やスポーツなど、あらゆる分野で世界的なレベルに達した人は、例外なく1万時間、1日3時間なら10年近くにわたる、修練の期間があると。

       桜咲く! 〜山の上ホテル入り口にて〜
 私は折に触れ『継続は力なり』を口にしてきた。『1万時間は力なり』と言えるかも知れない。それだけの努力をすれば誰もがものになると。

 これは事実だろうが、しかし、同時に嘘である!? 決して誰もがものになる訳ではない! なぜなら継続すること自体がとてつもない努力を要し、誰もが出来る訳ではないからだ。換言すれば、継続できること自体が才能であるのかも知れない。

      油山を望む! 〜山の上ホテル入り口展望台より〜
 『継続は力なり』、そして私流の表現で『平凡さの中に光る非凡人たれ!』と人には言ってきたが、私自身にその才はなく、三日坊主を自認してきた・・。
 
 しかし、そろそろ有言実行の人に変身すべき時なのだ。少なくとも自分なりに満足できる人生にしたい。そのための第1歩が自転車でありマラソンなのかも知れない。

        福岡タワー、福岡ドームを望む!
 ランや自転車への取り組みには、そんな気持ちが作用しているような気がする。勿論、世界的なレベルを目指せる訳でも目指している訳でもなく、私に1万時間が残されているのかすら分からない・・。

 それでも、自分が精一杯格闘した証とするべく、拘りを持って自転車・ランと取り組み楽しみたい!

        西区・糸島方向 〜中央やや左に可也山〜
 ソチも近付き、妙に熱くなってしまったかな?
 
 2日の遊の谷ツアー翌日は、熱くランに臨みました。20㎞走で初の㌔5分40秒切り! 脚の痛み(張り)で3日は休養しましたが、今日は即ランJOG14㎞。明日は535ペースで20㎞に挑戦の予定ですが、、、果たして?
 16日は、JOGで休養に代えるという選択。
 昨日
17日は、このところのラン漬け状態を反省。一寸変身して自転車で脚を休めるという選択をしました。

 しか〜し、自転車をなめてはいけません。久し振りに板屋峠を目指したけれど、スピード全く上がらず。と言うより完全な失速状態。途中停止しないで上るのが精一杯・・。

 もっとも、峠手前100m地点で、路面凍結を幸い自転車を押して歩く軟弱者でありました・・。


 帰宅後は思い切って大変身! 料理人?になります。
 多くの人が好む料理だと思いますが、ただ今自分好みの味を求め実験中。毎週金曜日はこれに決めています。

 こだわるのはタマネギ!?


 このたっぷりのタマネギを徹底的に煮詰めて、、、


 そして豚バラ肉は焦げ目が付くまで炒める。


 後は、バター、蜂蜜、一味唐辛子、鷹の爪の輪切り、ニンニク等を加えて、、、華麗なる変身、カレーなる変身。


 今日18日は、更にシメジ、椎茸、ホタテ、卵、チーズを加えて焼いて、最後に水菜を散らすと出来上がり!


 カレーなる変身。いや、華麗なる変身で焼きカレー!
 自転車が趣味になった頃から時々料理もするようになりました。自分なりに工夫して作るのは楽しいものです。

 さて、こんなことで心身共にリフレッシュ完了!? 今日は30㎞JOGに挑みました。流石に疲労が抜けるとは行かず、苦しい走りになったけれど無事完走! 30㎞走が『当たり前』化する日も遠くない?? と信じたい・・。
 昨日後半の失速はやっぱり悔しい!! 疲労の蓄積が原因だろうが、ただ休むだけではもったいない!? 元に戻ってしまう気がする・・。

 で、考えたのがJOGで休むという選択。走ることが当たり前の状況を創るのが、10㎞、20㎞走を当たり前にするより先ではないかと考えた。

 その決断を天も支持してくれたのか? 久し振りにすっきりした青空!


 JOG10㎞の開始! 足の裏が張った感じがあり走りが重い、と言うか足が重い。しかし、4㎞走ったところで思い切ってレースペース540に切り替える。すると5㎞前後から張った感じがなくなった。

 さて、気持ち良く走っている途中見かけた光景。
 何処ぞの放送局の取材クルーと思しき数人と、ジョギングウエアを着た男性一人に女性2人が打合せをしている様子。ディレクターらしき人物の『スタート』の声がしたかと思うと、通り越した私の背後から
『気っ持ち良〜い!』と黄色い声。え〜ええっ、まだ走り始めたばかりだろっ!!

 何が気持ち良いだ!!
 一周して同じ場所に差し掛かると、先ほどの位置から精々百メートルの所で今度はカメラが前方からゴール場面でも撮るかのような構え・・。この3人って100mも走ってないんじゃな〜い! もしかしたら、これがヤラセ? まさか、ランの番組じゃないだろうけど・・。

 『百聞は一見にしかず』なんて、テレビ映像をそのまま信じてはとんでもないですね〜〜!

 久し振りに大濠の中之島?を通ると沢山の水鳥の姿。そして水が、以前とは一変して澄み切っていることに気が付きました。


 大きな鯉の姿も見えます。


 テレビの偏向的な報道姿勢が、以前から気に掛かっていましたが、何となくその舞台裏を覗き込んでしまったような感じで、折角のランの後の清々しさが損なわれた気分です。どうか濁りのない澄んだレンズの画像を提供してもらいたいものです。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版