人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34]
 昨日12日で連続8日間運動せず・・。 まだ足裏に張りが残っているけれど、今日は足に負荷を掛けてみることにしました。

 何やかやで遅れに遅れて家を出たのは10時過ぎ。地図も持たずに、出たとこ勝負の気まま登山。早良高校行きバスが来たのを幸い、椎原峠を目的地にします。

 大門交差点そば『主基の里』到着が11時前。かしわ飯と鶏の唐揚げを買っていざ出発!
   

 主基の里から真っ直ぐ続く道のその先に脊振の山並みが見えます。


 足の裏には違和感、、、、まっ、何とかなるさ!
 40分ほど歩くと登山口。椎原の集落の柿は青空を背にした宝石です!


 相変わらず足裏に張りを感じますが、久し振りに吸う山の空気の美味しさに心が弾みます。太陽の光を受けて燃え立つ紅葉の美しさ!


 青空がバックだと鮮やかさが一段と際立ちます!


 1時を少し回ったところで椎原峠到着。ペースは順調、足の張りも酷くはならない! ラッキ〜〜! お気に入りの鬼ヶ鼻岩まで足を延ばします。途中の眺めもなかなか、紅葉もなかなか!


 そして、ば〜〜〜ん! 鬼ヶ鼻岩からの眺め。


 遠く見えるは志賀島・能古島。


 東に眼を向けると脊振山。


 絶景を楽しみながらのかしわ飯に鶏の唐揚げ最高!

 歩いて麓から椎原峠まで登ったのは今回が初めて。紅葉を楽しむには少しばかり時期が遅かったようですが、素晴らしい眺め、美味しい空気、美味しい弁当! 総てを楽しんだ約 15㎞、4時間半の山行きでした。

 明日、足大丈夫かな〜〜?
 先日、『永遠の0』をお薦めしましたが、今日『海賊とよばれた男』を読了しました。

 どちらをより薦めるか・・? 文句なし! 断然『海賊とよばれた男』をお薦めします。『永遠の0』、涙なしに読むことができなかったのは確かです。しかしストーリーの展開が読める、余りにも話が出来過ぎている、という印象を拭えなかったのも事実です。
  

 その点、『海賊とよばれた男』は出光佐三(国岡鐵造)の伝記です。そこには作為的なものが入る余地が少ない。
 感動の対象は出光佐三その人の、日本人としての誇り高く気骨ある生きざまです。ともすれば、人としての誇りを失い金銭を追い求めることに汲々としているかの如き現代の風潮を思う時、その生涯は余りにも衝撃的です。

 少し熱くなりすぎました・・。等身大の自分に戻って近況報告を少々。

 結局10月の自転車・ランは、共に前回報告通りでした。最後の4日間は休養に専念。その甲斐あって、幾分症状が改善しました。で、我慢できず今月1日運動再開! しかし、わずか4㎞で我慢。それでも足裏の張りが強く痛みもあります・・。

 アイシング・マッサージで入念にケア。そして今日2日再び出動! 但し、10日までは最長6㎞、痛みが増したら即中断の条件付きです。
 予定通り6㎞走りました。依然張りと痛みは出ますが、1日の4㎞走の後より随分症状が治まりました。

 今回こそは年齢を自覚した行動で無事復活したいと思います! ご心配いただきありがとうございました。

              朝靄に包まれた筑豊
 秋〜運動会シーズン〜 校区運動会で町内会対抗リレーに出走決定。自転車とマラソンが趣味で些か自信あり。ところが走ってビックリ! 気持ちと裏腹、脚が動かない。100mのタイムは何と20秒超・・。

 45歳(^^) 以上の町内代表とあって俄然奮起。大濠公園で練習。100mダッシュ3本から始め、7本、10本と本数を増やし本番3日前には100m21秒を切るまでになった!! ところがその時足首を痛めてしまった。歩くと痛みがある・・。

 で、運動会当日の13日。痛みはあるがレースでは気合いだ〜〜っ! 皆さんの期待を裏切る?まずまずの走りで最低限の責任は果たしました。

 しか〜し、その代償は大きかった。レース後は足を引きずらないと歩けない・・。翌14日は自転車仲間グレッグさんと英彦山へツーリングの予定! どうする? 結論!行けるところまで行く!

 14日の朝、階段は一段一段下りるのがやっと。歩くのもやっとこさの状態。しかし出撃! 悪い時は悪いなりに淡々と走る。これが今日のテーマ。

 スタートからほぼ全コース、グレッグさんに引いてもらうことにする。それでも八木山峠ではズルズル遅れ、峠の筑豊側展望所からの眺めに感動しつつも、遥か遠くに望む英彦山に不安が募る。

       ポールすぐ左、最も遠くうっすら見えるのが英彦山
 千里の道も一歩から、グレッグさんの引きのお陰もあり遂に糸田町到着! 英彦山が目の前に大きく迫る。

          鷹ノ巣山(左奥)と英彦山(右奥)
 この後、完走を優先し急勾配の坂が連続する県道451号線はグレッグさんに任せ、私は距離も短く勾配も楽な418号線を走ることにした・・。(初めてのルートを走るという真しやかな理由をつけて・・。)

 そのルートの途中で撮った英彦山の写真。


 451号線を走らなかったのは残念ではあるが、正しい判断だったかな? 痛めた脚で英彦山を征服し往復154㎞を走破した達成感は大きく、かなり自信になりました。

 帰り道のコスモス畑ではその美しさを素直に愛でることができました。


 しかし、八木山峠を嫌って選択したしょうけ越えルート、英彦山に上った後の身には応えました〜〜〜・・。多分遠回り、多分より急勾配・・。グレッグさんの意見に従うべきでした。

 今日15日は休養を決め込み朝からアイシング・・。

 今回の教訓。①運動前と後のストレッチ・マッサージは入念に。②筋肉痛等にアイシングの効果は絶大。③新たな運動では負荷は徐々に掛ける。④年相応の運動を心がける・・。


            〜東入部からの脊振山系〜
 鹿児島徹夜ツアー、その後の展開が気に入らない。完走を達成したことで気持ちが緩んでしまった・・。24日から29日、6日間で運動したのは27日の自転車での佐賀県庁ツアーのみ。後はランも自転車も無しの休養日。小事をなして慢心する自分に我慢がならない。

           〜佐賀県庁より脊振山系を望む〜
 で、9月最終日の30日は、ランで締めくくった。

 ルールはシンプル!ランを続けられればベストだが、ランに拘らず目標の距離をたとえ歩いてでも最後まで自力移動する
。酸いも甘いも苦いも味わい尽くす。最近、以前走れた距離が走れないという状況が続いているが、多分に自分に対する甘さがあると感じる。その状況を打破するためのルールである。

 順調ならば、鏡山山頂経由で浜玉駅まで約60㎞、最悪の場合は25㎞地点で折り返し50㎞。最悪の50㎞で終わりましたが・・。

 昼前に自宅をスタート。やや蒸し暑い感じだが、先ずは順調な滑り出し。ところが速くも10㎞地点で右膝上筋肉に張り。更に12〜3キロ過ぎると張りを通り越し攣りが出始める・・。

            〜周船寺のコスモス畑〜
 20㎞を過ぎる頃には両足の大腿四頭筋が強張り、脚が全く上がらないのがわかる。止めたい、引き返したい、その思いばかりが募る。そして、やっと辿り着いた25㎞地点。深江市街地の手前である。

               〜深江市街地〜
 折り返した後は唯々耐えるのみ・・。歩いては走り、走っては歩き。遂にはほとんどを歩く状態。足裏は板が張り付いているかのように硬直し痛んで、歩く速さを落とさないので精一杯。

 しかし、一つ発見。足裏に痛みがあっても走った方が痛みが軽減するのだ。だがまたしか〜し、そんな状況で走るのにもやはり気力がいる。歩き続けるにも気力・・。

 35㎞地点では前方に虹! まさに希望の虹、一歩また一歩と虹に向かって歩き走り続ける5時の私でした。

             〜虹に向かって走れ!〜
 結局帰宅したのは午後8時前・・。ビールを飲んで夕食を食べて後は爆睡!

 本日のガーミンデータの公表はご勘弁を。余りに酷い、酷すぎる。しかし、ウルトラランナーHDさんが自宅から自宅までの走りに拘る理由が少し分かった気もします。

                  〜薄暮〜
 最後に9月の記録。
自転車 9月 1283㎞  年間 8142㎞
ラ ン 9月  158㎞  年間 1560㎞

 9月の抽選結果。
東京マラソン 外れ  北九州マラソン 外れ (>_<)ゞ

 また吉備路マラソンに申し込みするかな〜。
連絡 22〜23日鹿児島ツーリング参加の方はルート(前半後半)を確認下さい。日程の詳細は明日夕刻までにメールにて。参加予定現在3〜4名。参加の追加申し込みは明日午前中に。


 昨日18日は休養を兼ねて油山へポタリング。
 片江展望台からのこの景色を楽しむためです。


 しかし、油山は我が家から5〜6㎞の距離・・。ちょっとばかり回り道をすることにします。糸島半島を一回りしてからの油山行きです。

 昨日の糸島ツアー途中に撮った写真と共に、今月のランの報告です。

 何事も期限が迫って初めてエンジン始動の私、自転車・ランの年間走行目標達成にやっと目覚めた状況。年始めの余裕は全くありません・・。

           長垂海水浴場?から能古島を望む
 6月には530PR(1㎞5分30秒のペースラン)、更には520PRに取り組むところまで走ったのが、7、8月の猛暑で元の木阿弥、540PRからの再挑戦。言いたかないけど、歳と共に元に戻すのが大変・・。

 540PR、以前は20㎞を走ったペースだが、復活初日10㎞が走れない・・。16日少しばかり開き直って10㎞に挑みました。

 暑さの中で置き忘れたものがあったようです。ランナーズハイの感覚。苦しさの先にある楽しさを味わう前に、苦しさに負けていたようです。

            糸島半島より西区方向を望む
 16日は、540と言うより550PRですが・・、取り敢えず挑戦心を取り戻したことを以て良しとします。

 人の心(私のだけ?)とは面白いものです。翌日は即ランコースに挑戦。そして、平成22年の初挑戦以来初のコース3周回を達成しました。3周目は流石に意識が遠のきそうでしたが・・。(大袈裟かな?)

         二見ヶ浦 〜秋の海に秋の空かな?〜
 いつまで経っても餓鬼の自分、また同じことを繰り返すに違い有りませんが、そんな時には若い仲間の皆さんにエネルギーをいただくとします!

 今日19日迄の記録:
ラン月間 96㎞  自転車771㎞

 蛇足ながら18日の油山ポタリング? 82㎞でした。


カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
[04/23 Cycle 86]
[04/22 エロビス]
[03/20 Cycle 86]
[03/20 堤健一郎]
[03/17 Cycle 86]
[03/15 エロビス]
ブログ携帯版