人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今年第1回の Cycle 86 企画は何と登山!
昨年の美事な大つららに魅せられました。4人が参加。昭和の森を8時過ぎにスタート。難所ヶ滝へ向かいます。 昨年と違って雪がなく順調に登ります。それが嬉しいような、残念なような、、。苔生した岩が醸し出す雰囲気が救いです。 更に、難所ヶ滝が近づくとそこここに雪が出現、心も弾みます。幾つになっても気持ちだけは若者、子供です! そして、じゃ〜〜〜ん!去年の威容には比べるべくもありませんが、登山初心者の私には十分過ぎる絶景。難所ヶ滝! 一番の贅沢はウィスキー、豪快につららを入れオンザロックス!華やかな香りを一帯に振り撒きます。羨望の眼差しがつららの先よりも痛く突き刺さりました。いや〜〜、最高!!! 三郡山の山頂に立ったのは、小学5〜6年生の時に三郡縦走して以来、実に50年ぶりのことです。今は電波塔?の立派な施設がありますが、確か昔は何もなかったと記憶しています。 曇天にも関わらず遠くまで見晴らすことができましたが、一体どこなのか、地理音痴の私には見当が付きません。ただ山頂付近で撮った3枚の写真のうち、中央の写真には、海の中道と志賀島が写っていると思うのですが如何でしょう? 次回は自転車のリポートといきたいところですが果たして、、?
いろいろご心配頂きありがとうございました。やっと風邪は完治です。活動再開なって、早速懸案の最強マシーンの完成に着手!
じゃ───ん!ご覧下さい、この勇姿。 フロントとリアにキャリアを装着。出入りのショップ、エースサイクルの計らいで、パーツは格安、なおか〜〜つ、工賃サービス!新年早々ルンルン気分。 さてこのマシン、何が最強か?キャリアの素材の良さ!何と超軽量カーボン。の筈ありません、、軽量アルミ? いえいえヘビー級の鉄製!まさに最強素材!最重量素材でございます!ママチャリの重さと真っ向勝負しても決して引けを取らない感動の重さ。長距離の旅にピッタリのヘビーデューティーマシンです。 で、早速試乗。時間がない時のチョイ乗りコース──即バイコース──を走ります。その感動の重さ!小笠木峠、萩ノ原峠がまるで福岡大周回山岳コース並みの迫力で挑んできます。リヤカー並みの走行感・重量感。たまらず休憩昼食タイム。評判の王子うどんで、一番人気のゴボウ天うどんを食べます。以前より小さくなった?気もしますが、それでもこのボリューム!480円はお得です。 おっとっと〜!その前に自転車乗りに優しい、美味しさと安さで評判の店、大銀杏のパンにも随分登坂エネルギーを授かりました。我が家全員のお気に入り!皆さんもお試し下さい。因みに店長さんとパン職人さんもローディーです。 久し振りの自転車のせいか、生憎の曇り空でどんよりした景色ながら、いつになく新鮮さを感じます。 しかし、脊振を眺めながら小笠木峠を越え、萩ノ原峠を上って、も〜も〜らんど入り口に着いた頃にはもう余力なし!最強マシンの下りに強く逆風をものともしない特性を味方につけて、も〜も〜は勿論パス。軟弱者は家路を急ぎました。 さて、今回いい風景写真がありません。で埋め合わせになるかどうか?約3週間の休養期間中に我が家から撮った朝焼けと夕焼けの写真です。さて下の写真どちらが朝で、どちらが夕でしょう?
正月気分も抜け、すっかり仕事モードに入っていらっしゃることと思います。遅れ馳せながら今年もよろしくお願いいたします。
それにしても、ご無沙汰してしまいました。暮れの20日に熱を出して約20日間、ほとんど寝て過ごす羽目になりました。年賀状も3日に第1陣の投函、最も遅いご挨拶となり大変失礼しました。 まだ万全ではないものの昨日今日とほぼ平熱、そろそろ本格的に始動したいと思っています。ブログでのお付き合いだけの方も多いと思うので、例年通り先ずは年頭のご挨拶をしたいと思います。最初は今年出した年賀状です。クリックしてご覧下さい。 ご挨拶は上の年賀状で済ませることにし、ここでは主に本年の抱負・目標を書きます。──例によって、実行力のなさをカバーする目標宣言作戦です── 先ずは自転車! いえいえランから。2月26日の『そうじゃ吉備路マラソン』での4時間半切りが目標でした。この度の風邪で非常に厳しい状況ですが、取り敢えずレースに向けての運動再開から新年のスタートを切ります。年間走行目標は 1200㎞。は表向き、密かに 1500㎞を目指します。できれば『下関海響マラソン』に再チャレンジ、起伏のあるこのレースで4時間半切りを狙います。 さて自転車。昨年の状況──ラン月間100㎞以上の5ヶ月で自転車1000㎞ 以上の月は1ヶ月──を考慮すると厳しい目標ですが、年間12000㎞を目指します。国東6時間以内完走、阿蘇望完走は例年通り。ツーリングの努力目標として、岡山県高梁市の方谷、飛騨高山、できれば北海道遠征もしたいと思います。 読書。人間としての成長を目指し、少しでも多くの良書に巡り会いたいと思います。しかし、冊数を目標とする読書は止めます。 『吉備路マラソン』へのエントリーが切っ掛けになって読んだ、城山三郎著『わしの眼は十年先が見える〜大原孫三郎の生涯〜』には強烈な印象を受けました。大原美術館を訪ねる前に是非一読を。本人の言葉なのか、著者の言葉なのか、 『腕組みして考えていないで、まず飛びこんで行け』 自分の心構え、自分への箴言にしたいと思います。 最後に、改めて皆さまの益々のご多幸とご活躍を心よりお祈り申し上げます。 (初日の出の写真は去年のものです)
平成23年最後のレポートです。
何事も、ゴールに辿り着くまでその成否はわからない。最後の瞬間まで、100%の成功、100%の失敗はない。だからこそゴールの瞬間まで粘る。諦めない。 諦めないことが成功の秘訣だと言えるかもしれません。確か、エジソンは、『人生の失敗者の多くは、諦めた時に実は自分が成功の一歩手前まで来ていることがわからなかった人たちである』というようなことを言っています。 今月20日、確信していました。運動継続1年間達成、2月のマラソンでの4時間半切り達成間違いなし。大掃除、賀状書きもゆとりを持って完了! と、、、。 ところが、思いがけない風邪!とうとう11日間ほとんど何もできず、運動継続は346日で終わり。賀状は明日以降、、、。4時間半切りもちろん赤信号!(-.-;)y-゜゜ 人生甘くない。人生わからない。 だからこそ人生は楽しく、挑戦するに価する!とんでもない大晦日になりましたが、そんな中で、先延ばしせず。早め早めに取り組んだことで、自転車とランの年間走行目標を達成できたことがせめてもの救いです。 できるものなら、明日元旦より再スタートを切りたいと思っていますが、限りなく赤に近い黄。最後に自転車とランの1年間の走行記録を参考までに。 自転車走行距離 ラン走行距離 1月 922㎞ 36㎞ 2月 1287㎞ 31.5㎞ 3月 1344㎞ 58.5㎞ 4月 1362㎞ 52.5㎞ 5月 1283㎞ 37.5㎞ 6月 1208㎞ 70㎞ 7月 1161㎞ 80㎞ 8月 1065㎞ 106.5㎞ 9月 995㎞ 133㎞ 10月 622㎞ 209.5㎞ 11月 503㎞ 101.5㎞ 12月 569㎞ 116.5㎞ 合計 12321㎞ 1033㎞ 皆さん、呉々もご自愛下さい。そして良いお年を、、、!
サムソンホテルのバイキングが食べたかったのか?自転車の距離を稼ぎたかったのか?18日の日曜は自転車仲間と平戸へのツーリングを楽しみました。
まだ暗く寒い早朝6時半の出発。先ずは唐津を目指します。曇り空で一向に夜明けの雰囲気は訪れません。雲の切れ間には月が見えます。自転車を漕いでいるので寒さは感じません。むしろ、暑いくらいで、ウインドブレーカを脱ぎます。 唐津では、虹ノ松原の海岸に出てみました。あたりは依然早朝の雰囲気。広い砂浜と唐津城が印象的でした。 唐津からは伊万里湾大橋を経由するコース。橋を渡る頃には10時を既に回っていましたが、依然朝方という雰囲気の景色。雲間から射す光だけが夜明けからの時の経過を教えてくれます。 伊万里湾大橋を過ぎると、20年ほど前に当時小学3年の息子と自転車で走ったのと、基本的に同じルートを進みます。記憶では、厳しい坂の連続だったという印象ですが、それほど厳しさを感じません。脚力だけは今の方がアップしているかな? 松浦の今は廃墟と化した造船所。20年前はどんなだったのか?さすがに記憶に残っていませんが、ふと『猿の惑星』の衝撃のラストシーンと重なって見えました。一体我々は子孫に何を残そうとしているのでしょう? お目当ての一つ、サムソンホテルのバイキング。私は次の3皿を平らげました。1500円也。 平戸は、しかし、海越しに眺めて終わり。平戸から佐世保へ向かい。そこから後はJR。 バイキングも良かったけれど、1日遅れの誕生祝い、娘お手製のケーキの方が遙かに美味しかったです!! (^○^) 親ばか?いえいえ、、。本当に美味しゅうございました。 150キロの激走を振り返りつつ、ビール・ワインと共に味わいました。内緒の話ですが、、、私一人でイチゴ10個分のケーキを平らげました。ビールにワイン、そしてケーキ!なかなか良い趣味でしょ? さて、この後20日に風邪のせいか熱を出し、就寝時間と活動時間が逆転!いい加減寝飽きました。3日間で40時間以上Zzzzz…… なおか〜〜つ、いくらかましに起き上がれる状態になったと思えば、サーバーがパンク状態なのか?作業がはかどりません。 20日迄の記録を手短に報告して終わりにします。次回は年末年始の真っ只中、どうなることやら??? 自転車 12月 550㎞ 年間 12302㎞ ラ ン 12月 106㎞ 年間 1022.5㎞ |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|