人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
なんたって、先ずは秋の景色の紹介でしょう!!
第1はこれ、昔懐かしい景色。随分長いこと忘れていた景色。13日糸島での一コマです。 次は、秋の紹介になるのかどうか?福岡の街中のちょっといい景色。題して『夕陽の福岡』 そして、16日は鷹取山サイクリング。鷹取山はTT(タイムトライアル)の戦場!登る時は、仲間もライバル。汗を滴らせて走ります。個人的には従来の記録を約1分更新、46分33秒で登り切りました。 そんな戦場を切り抜けた男たちの充実の笑顔。そして、東日本大震災の募金で大変お世話になり、偶然一緒になった久留米シライシハリーズの皆さんとも記念写真をお願いしました。 全力を出し尽くした後はノーサイド。お気に入りのうなぎ屋、立花荘をめざします。その途中に見かけた柿園。青空を背景に、柿の実の色の鮮やかさが際立っていましたが、TT後の私は、甚く食欲をそそられました。(^^ゞ 17日、更にコスモスを探してツーリングを楽しんだのですが、その写真は、シティマラソン福岡の結果報告の際に披露することにします。 最後に16日(日)までの中間報告。自転車458㎞、ジョギング100㎞。取り敢えず自分なりに努力しています。しかし、総ては結果です。楽しみながら挑戦します。 シティマラソン福岡ハーフのナンバーは2797。下関海響マラソン(フル)のナンバーは4689。頑張ってきます。そして、陰ながらの声援をお願いします。<m(__)m>
7日の油山ジョギング翌日。今月2回目のバイクに出発。ところが何とも身体が重い。結局30㎞の即行バイクコースを最悪タイムで走って終わり。
そして9日(日)。目覚まし2つセットするも目が覚めない!熟睡・爆睡・浸水沈没。6時前になってやっと床を出ます。何とか集合時間にメンバーと合流。ところが身体も気持ちも重い。ただ、宗像さつき松原沿いの海の眺めに癒されます。 海の水の透明度が分かるでしょうか? 次の左端の写真だけでも拡大して下さい。空がやや霞んでいますが、中央部水平線上に大島の島影がかすかに見えるはずです。 しか〜〜し、その眺めの癒しの力も及ばず、遂に美味しい昼食を取ったところで途中離脱を決断します。 翌10日、やはり熟睡、爆睡!!やや足に張りを覚えます。しかし、ここで休んでなるものか σ(^^) 大濠公園15周以上と決意して出撃です。ジョギングですが、、。素晴らしい青空の下、気温も上昇、やる気も上昇! しかし、夕方涼しい風を受けながら走る方がいいですね。空の色の変化が楽しめるのもいい。西の空に揺らめくが如くオレンジ色の太陽が沈む頃が最高!夕刻の大濠の景色をお裾分けします。 ところが、秋といえども晴天はジョギングに向いていません。爽やかな景色とは対照的に汗が滴ります。10周目あたりから極端にペースダウン。やがて意識朦朧の手前状態、、、13周したところで戦線離脱の決断 (>_<)ゞ 汚いですが、私のウエアをご覧下さい。 両腕付け根部分と、胸部下の白い模様。塩です!自家製の塩、原材料は汗でございます。水分補給、塩分補給が問題なのでしょう。フルマラソン挑戦前に一度は30㎞走破、の目標は断念。またまた完走への不安が膨らみます。 その翌朝、偶然見たのが米寿にして短距離走の世界記録保持者である守田満さんを紹介する番組。何と70歳から短距離走を始めたと〜〜っ!! 歳を言い訳にすることの多い中、その走る姿は光り輝いていました。ヾ(℃゜)々 まだまだ気合いの入れ方がなっとらん!『喝』活を入れていただきました。ついでに、以前紹介した本、神渡良平著「佐藤一斎「言志四録」を読む」改めて一読をお薦めします。人生を見つめるために、人生に活を入れるために。読書の秋、そして運動の秋、しっかり楽しみましょう。
青天の霹靂!!! 5日、油山へジョギングしたことは既に報告しましたが、今日はその後日談。
ジョギング当日既に腰を始め、身体のあちこちに張りと痛み。翌日はどうなることやら、、。と思っていました。しか〜し、翌日。痛みが和らいでいます!な〜んちゃって、若さを自慢してるな、と思ったら無視して読んで下さい。その通りですから、、。σ(^^) で翌日、自転車仲間のスマイリーさんと東脊振トンネルを通り、蛤岳林道・金山林道を走って、三瀬峠経由で帰るツーリングを楽しみました。さすがに膝等に痛みがあり不安を抱えながらのツーリングでしたが、無事完走!脚力アップの手応えを感じました。 東脊振トンネルを抜けると、やや霞んではいましたが、いつものように心をのびのびさせてくれる景色が待っていました。 金山林道には、プチ秋吉台と呼んでいるお気に入りのスポットがあります。山の斜面に点在する岩、遠く幾重にも重なった山並み、心が洗われる思いがします。小さな3枚の写真は是非クリック拡大してご覧下さい。 その後、三瀬峠をめざして走ったのですが、ススキの穂や、萩、ヒメジョオンなどの花に秋を感じ、肌寒さに冬の遠くないことを知り、いつの間にやら腰や膝の痛みのことは忘れていました。 様々な電化製品等のおかげで、子供の頃とは比較にならないほどに生活の利便性は向上しましたが、野山の自然の息吹、夜空の星や月の美しさ、身近な田畑で繰り広げられる四季の絵巻、そんな素朴なものを忘れてしまった気がします。時には夜遅く雨戸を開けて月夜の静謐な雰囲気をしみじみ味わいたいものです。 さて、油山ジョギングと翌日の自転車ツーリングで自信を取り戻した私。7日金曜日は、再び油山ジョギングに挑戦しました。しかもコースを延長して!人間の心理、体とは不思議なものです。思い切って小さな冒険をし成功体験をすると、それまでは想像もできなかったようなことに挑戦する意欲が生まれてきます。 それは、『苦っ楽しさ』とは違う気がします。苦しければ続かない。苦しさというより、自分自身を叱咤激励し楽しんでいる、走り続けている『私』の発見です。 今日の展望台は、晴天の景色を見せてくれました。『ここまで、自分の足で上ったぜ』その喜びの大きさは、、!! 展望台から、更に市民の森へと足を延ばしました。当然きつい筈なのですが、勿論楽しんでいました。一人舞い上がっているようで申し訳ない気もしますが、皆さん、よかったら一緒に自転車かジョギングで汗を流してみませんか? そして、油山ジョギングコース(B)(18.0㎞)初の記録は、 スタート〜島廻橋(2.5㎞) 往路14分03秒 復路15分48秒 島廻橋〜堤交差点(1.0㎞) 往路 6分11秒 復路 6分44秒 堤交差点〜登山口(1.0㎞) 往路 5分06秒 復路 5分38秒 登山口〜展望台 (2.2㎞) 17分01秒 展望台〜市民の森(2.8㎞) 20分46秒 市民の森〜登山口(4.0㎞) 27分50秒 第1回所要時間 1時間59分12秒
この歳になると、何事であれ今まで逃げていたことに挑戦すれば、人生初の快挙になります。ラッキー!σ(^^)
今日5日はシティーマラソンも迫り、大濠公園15周と決めていました。人生初のジョギング30㎞への挑戦です!朝から生憎の雨ですが、大濠公園へ出撃。本降りになった雨も関係ないっ! ところが、公園の様子がいつもと違う。揃いのビニール合羽を着た連中があちこちに。なんと〜〜、どこぞの中学校対抗駅伝大会だと〜。終わるまで2時間近く待たねばなりません。てな訳で、快挙の芽はあっさり摘み取られました。(v_v) しかし、揚がった意気は治まりません。即座に思いついたのが油山ジョギング。『片江展望台まで往復してみよう!』かくて、チャレンジは始まったのです。多分に、米の山のジョガーが刺激になったようです。即ルールを決めます。①走るのを止めた場合はジョギング中止。全コースを歩く。②ジョギングで片江展望台に上った場合のみ休憩。③できれば往復ジョギング。 最低2時間は走り続ける覚悟で出発。『何が楽しいのやら、雨の日にご苦労なこと』以前の私なら間違いなく、冷たい視線を投げかけたに違いありません。 一体何キロあるんだろう?あの激坂を上れるだろうか?下りで膝を痛めはしないか?不安一杯で走ったのですが、ホント、楽しかったで〜〜す! 展望台からの眺めはいつもに増して有り難く思われました。このコース、今後はジョギング練習コースに決定!全く話にならない記録ですが、初チャレンジの記念に報告します。 (13.5㎞) ①スタート〜島廻橋西 (2.5㎞) 往路 15分04秒 復路 16分22秒 ②島廻橋西〜堤交差点 (1.0㎞) 往路 6分46秒 復路 6分56秒 ③堤交差点〜油山登山口 (1.0㎞) 往路 5分40秒 復路 5分53秒 ④油山登山口〜展望台 (2.2㎞) 往路 18分14秒 復路 15分21秒 第1回所要時間 1時間30分19秒 と、何とか完走したのはよかったが、既に腰の筋肉に強い張り、あちこちに痛みを覚えている状況です。しかし、これは喜ぶべき人生初の快挙。と自己満足したいと思います。\(^O^)/ 今月5日迄の記録、自転車12㎞、ジョギング37㎞。 今日のコース。
9月最終日の30日、空はどんよりと曇って雨。しかし、何のためらいもなし。月間1000キロ達成を狙っていざ出発。
100㎞ほど走れば達成できるはず、日頃練習しているところを巡って達成できなければ致し方なし! と言う訳で、ここは苦しい時の練習場頼り作戦。名付けて『福岡大周回ツーリング』。コースは、米の山(若杉山)〜しょうけ越〜四王寺〜東脊振トンネル〜蛤岳・金山林道〜三瀬峠〜糸島峠〜日向峠。距離は?? 先ずは米の山、雲にすっぽり包まれています。麓にある桜並木の秋の装いを楽しみながら、自転車を走らせます。登山道に入ると、道路を横切るグレイチング(鉄格子の蓋)に注意して慎重に上ります。キンモクセイの甘い薫りに食欲を刺激されながら、、f(^ー^; 路面状況が悪く若杉楽園までとし、奥の院、米の山登頂は断念します。 さて下りようかという時、途中で抜いたジョガーの姿。スリムな体型から日頃の鍛錬ぶりが感じられます。互いに関心があり、しばし話に花が咲きます。フルマラソンは勿論、100キロマラソン、ウルトラマラソンに挑戦しているとのこと。マラソン談義、自転車談義を続けたいところですが、再会を願いながら別れます。奥の院へ続く坂道に消えていく姿がなんとも輝いて見えました。 この後は、雨と汗に体温を奪われ、寒さを覚えながらの走りとなりました。次なる目標はしょうけ越。彼岸花咲き誇る麓の畑の先にある別名『根性峠』は、やはり雲がかかり見ることができません。 最初に挑戦した時、57カーブの表示に度肝を抜かれました。エエ〜〜〜ッ! 実は峠は32カーブの先なのですが、とにかくだらだら続く坂、特に39〜33カーブのややきつい勾配は根性なしに上れません。 さて、第3のターゲットは四王寺山。空腹中枢?を誤魔化しつつやっとの思いで登頂も、雲で耳納連山は見えません。空腹と寒さもあり即下山。 久し振りに県道31号、武蔵台高校近くの吉田屋で遅い昼食をします。アットホームな雰囲気とおふくろの味は変わりません。すっかり寛ぎ、元気が甦ります。 峠を下る頃には視界ほんの数メートル。寒さに震えながら下り、中腹まで来てコスモスの花にホッと一息。 全コースアウター縛りの目標だけは何とか達成。走行距離約110㎞のツーリング終了です。 さて、そんな9月最終日の悪あがきの結果や如何に?ジョギング133㎞。そして、自転車、、、、何と〜〜ッ995㎞。はい〜本当の悪あがきでした。(>_<)ゞ まだまだ残り3ヶ月。ジョギング1000㎞と自転車12000㎞。そして、ハーフとフルマラソン完走を目標に頑張ります。ついでに福岡大周回コース走破も実現したいもの。どなたか一緒して下さいませんか〜?求む、同行者!m(__)m 本日のルートはこちら。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|