人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
9月も25日が過ぎて残すところ5日間。いよいよ正念場。
25日現在で、自転車733㎞、ジョギング125㎞。いつもに比べ厳しいスケジュールの中で自転車270㎞の上積みができるだろうか?ハラハラドキドキの観客気分!あがいている自分自身が面白い、、? ジョギングの練習、かなり本気モードで頑張っているつもりなのだが、気持ちが先走るばかり。一向にタイム改善の兆しなし。21日には自転車仲間のyamamenさんに付き合ってもらい、これまでで、つまり人生最長の大濠公園11周を走ったのはいいが、大差をつけられました。フルマラソン挑戦が精神的重圧になっているのだろうか〜〜〜。淡々と走る自分は認めるとしても、負けじ魂が少々欠けているような、、、(-。-;) それに、最後の1周の辛さと言ったら、、!フルは22周もあるというのに。必死の形相?で11周ではね〜。(-.-;)y-゜゜ 嫌だ、嫌だ、暗いのは。 激励コメントでもいただければ、幸せです〜。(^^ゞ 頑張るエネルギーになるかもしれません。 自転車も気晴らしにはなります。何と言っても、自分が少しは輝ける趣味ですから。 23日に仲間と走った佐世保・長崎ツアーは最高でした。足に張りの残る中、最後まである程度スピードを維持できたことは少なからず自信にもなりました。 台風15号が秋を運んできてくれたようですね。早朝6時の出発時は肌寒く、ウインドブレーカーに身を包んでのスタートになりました。空の雲にも秋を感じます。 糸島の田園地帯を走る時、道端の草が夜露を留めて光っていました。多少暑さが戻ることはあっても、秋への流れは動かないようです。そんな秋の風景の中、台風による被害か収穫間近の稲がなぎ倒されているのには心が痛みました。風の通り道があるのでしょう、被害はあちこちに散らばっています。 次回は、1000㎞達成への残る5日間の悪あがきの報告をいたします。果たして、、。 季節の変わり目、呉々も御身大切にご活躍下さい。
大きな被害をもたらした台風12号に始まった9月。台風一過で涼しい秋到来と思いきや、真夏の暑さに逆戻りして30度を超える連日の猛暑。
そして、またまた台風。沖縄近海に停滞を続ける15号は迷走台風の様相。おかげで練習も思うに任せず、遅いペースにややイライラ、、。f(^ー^; と、やや倦怠感を漂わせていますが、ここは自然の持つ癒しの力にすがりましょう。 立たんばかりの赤い絨毯が広がることでしょう。 めぐり行く季節の中で精一杯輝きを放つ生きとし生けるものの底力。人間にも、私にも備わっていることを信じましょう。 どんよりした日が続いて妙に感傷的になったようで、、。(^^) ま〜とにかく、やるべきことをやるのみ。『当たり前のことを当たり前に行う静かな勇気』確かに、平凡さ、淡々とした生活の中にこそ本当の『力・勇気』が宿っているのかもしれません。 今月はわけワカメな天気のせいで、昨18日迄に、自転車走行距離516㎞。ジョギング80㎞。 淡々と目指します!100㎞、1000㎞。(大丈夫?) 最後に、我が家の頑張る葉っぱ君の続報。半分に切り落とされた『びっくりグミ』の葉の逞しき生命力の現況をご覧下さい。そして声援を送ってやって下さい。頑張れ、びっくりグミ!! 7月11日、9月2日の写真はこちら。 今日は今月一番のお楽しみ、周防大島サイクリング。自転車仲間yamamenさんに拾って頂き、まっこち、エロビス両氏も合流し総勢4人。
8時過ぎ周防大島到着。今回のツアーを立案してくれたシンバル君。彼のブログを通しての知り合いカタヤマ氏の出迎えを受ける。ガッチリした体格。百戦錬磨のローディーの雰囲気である。早速、カタヤマ氏の先導で大島大橋を展望する飯の山を目指す。 軽い足慣らしのつもりの飯の山、標高264m。これがとんでもない目算違い。いきなりの急勾配の上り坂に全員度肝を抜かれる思い。山頂からの素晴らしい眺めに圧倒され、感嘆しつつも、次なる本命〜嵩山〜登頂に不安を募らせる我々でありました。 さて、その嵩山。健脚中の健脚のシンバル氏が途中で足を着いた山。ローディーには、超絶景の噂と共に、超激坂伝説中の山として知られる存在。上り始めて間もなく、視界の先に続く急峻な坂に気合いを入れ直して挑みます。約6キロの激闘の始まりです。 『何としても、ノンストップで登り切る!』少なくとも幾分楽な前半で音は上げられません。後半に待ち受ける激坂まではひたすらに耐える。その思いだけで走ります。 結論を先に言えば、無事完登を果たしました!飯の山の険しさに、ダメ元と開き直って挑んだことが幸いし、鹿児島徹夜ツアーを2段変速で完走したことも心の支えになったようです。 嵩山からの眺めは格別!! 瀬戸の穏やかな海に点在する島々。そして、青い空と白い雲!瀬戸内ならでは、島ならではの絶景をどうぞ。是非クリック拡大してご覧下さいね〜〜。 嵩山は、パラグライダー、ハンググライダーのスタート地点でもあります。山頂はそんなグライダー乗りたちで立錐の余地もないほど。まるでグライダー銀座!『この景色は我がもの』さぞや気持ちいいことでしょうね〜〜! 景色で満腹になった後は、お腹を満腹に、、。(^^) 四国側の安下庄湾方向に下り、定評のラーメン屋「みかちゃん」へ。既に5〜6人の客が開店待ちです。と、いつの間にやら先客が入店。ほどなく我々第2陣も入店。食べ物の美味しさを表現するのは苦手ですが、絶対に博多で勝負できる旨さ!叉焼の味は絶品。 ところで我々の食事中に次なる客が店をのぞく。と、ご主人の声『あっ、今日は終わり〜〜!』開店から1時間?食事をした客20人以下!開店から閉店まで、店先の『準備中』の表示が変わることはありませんでした。 しか〜し、スタート地点でありゴール地点でもある大島大橋の眺めにホッとしたのもまた偽らざる気持ちでした。 さて最初の1週間、見事にスイッチが切り替わりました。ジョギング5日間!自転車3日間!なので〜す。ジョギングと自転車両方の日が1日。従って、1週間が8日になっています。フルマラソンの無言の重圧を感じているのに違いありません。なんたってハーフがこれまでの最長走行距離。還暦の年に長距離走に目覚めた人間ですから、、。 この1週間の結果。日数少ないながら月1000㎞目標の自転車が213㎞。そしてジョギング44㎞。 10月10日体育の日。この日までに一度は30キロを走りきりレースに臨む。これが作戦といえば作戦。『無謀!』『無計画!』『素人のすることは、、』の合唱が聞こえてきそうです、、(^_^)b 今回は、暑さも幾分和らぎ、7日、自転車仲間のyamamen さん、グレッグさんと久し振りに訪れた糸島半島の写真を披露しています。初訪問の毘沙門山は、標高僅か177mですが、最後は階段と言うべき激坂!ロードバイクで上る山ではありません。しかし、中腹から眺める瑞梅寺川河口の今津湾と可也山の景色はなかなか見応えがあります。 糸島半島一番のお気に入りスポットは、半島の唐津側、引津湾沿いに岐志から福の浦へ走るコースです。透明度の高い海が見せる様々な色合いの美、そして、その海と空や陸地との組み合わせの妙。是非多くの人に味わって頂きたいですね! やや過密なスケジュールのこれから3ヶ月、素晴らしい自然の持つ癒しの力を借りて乗り切ります! それでも、幾らかましかなと感じるなら温暖化呆けか? 前回読書のすすめをしましたが、取り組んでいた3冊ともほぼ読み終えそうです。お薦めした本も含め、共感する点と違和感を覚える点があり(当たり前か?)、次は佐藤一斎の書に親しみたいと新たに3冊を準備しました。今は本を眺めては楽しんでいる段階。(^^ゞ 『その時は、笑ってさよなら』──著者の入川保則なる俳優を私は知りませんが、延命治療を拒否した経緯を記した新聞記事で興味を持ち取り寄せたのですが、、。 8月も終わりましたね〜! 島の方からは冷たい風が吹き付け、竜巻でも発生するのではないか?ちょっとばかり不気味でした。 次は、28日三瀬高原・鏡神社での写真。こぢんまりした社ですが、見所は多いようです。 楽しませて頂いて、今月の自転車走行距離は1065㎞。そして、ジョギング106.5㎞。初の1000㎞、100㎞のダブル達成です。\(^O^)/ しか〜〜し、ジョギングのタイムは低迷、そして、早9月! 10月はハーフマラソン、11月は初のフルマラソン挑戦。これからが勝負。頑張ります。 おっとっと〜!忘れるところでした。7/11の記事で披露した右の写真。6月のサイクリングの折に頂いたびっくりグミです。その後、何の変化もなく葉っぱ1枚のまま、、。水やりだけは続けていました。2ヶ月以上経った先月末にオヤッと思いました。芽が少し膨らんだような、、、。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|