人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
26日にツーリングを小倉で打ち切ったことで気持ちのもやもやはピークに達していました。
この解消には再挑戦あるのみ! 2日間しか時間が取れないため、鹿児島を目指すことにします。 30日朝8時、いざしゅっ ぱ〜つ!スタートです。 気合いが入っているからか?いつも感じるスタート直後の漠然とした不安感、これを感じる時間が短かった気がします。20分ほど経つと、すっかり気持ちが走りに集中します。しかし、筑紫野市を過ぎる頃から向かい風が強くなります。まさか、この後熊本を通過するまで向かい風に苦労することになろうとは・・。台風14号との位置関係からすると当然なのかもしれませんが、、、。 それは兎も角、最初に撮った写真は先の豪雨被害の現場。八女市立花町は矢部川脇の無惨な光景です。 立花町まで来ると熊本との県境はすぐです。しかし、向かい風は強くなるばかり、ヤワな者には応えます。この小栗峠に上る道筋の地名、一つだけ変えてほしいと願うのは私だけでしょうか? 地名を見ただけでへばる(辺春)んですけど・・。 この辺りはまだなだらかな所だけに、へばり方も中くらいでしたが・・。(^^) と、軽口を叩いていれたのはここまで、なんと県境を過ぎると向かい風は一段と強くなり下り坂でローギアにシフト!この辛さ自転車に乗らない人にわかるかな〜〜?わかんね〜だろうな〜!?(-.-;)y-゜゜ 時刻は既に1時半過ぎ、ここは昼食、エネルギー補給あるのみでしょう。しかし、こんな時だからこそ店選びには慎重さが求められます。で選んだのが山鹿市のここ! 徹底的に『こだわりたい』 しかし、拘ったのは名前だけではありません。定食に追加して頼んだのが、上の写真右の一品『バクダンにんにく』 この後、この一品にどれだけ有り難いと感謝したことか、、、。この後植木付近では向かい風に加え強い雨に見舞われます。時折晴れ間ものぞくのですが、向かい風と雨は熊本を通過し八代に至るまで断続的に続いたのです。おかげで福岡〜熊本間の平均時速なんと21.5㎞/h!圧倒的な最遅記録を打ち立てたのです。 次の写真は、熊本・八代間で撮ったもの。山並みはすっかり雲に覆われています。そして我が行く手は、、、撮れません。どす黒い雲が待ち構えているその光景は怖くてとても・・。…>_<… 八代手前では、またまた一際強い雨の洗礼ですが、構ってなどいられません。もう慣れたんです。『雷なければ怖いものなし』そして、常に思っていました。あのニンニク効いてるな〜〜って! 日奈久温泉を抜けるとトンネルとアップダウンの連続。間もなく午後7時、その第1のトンネル手前に来た頃、再び雨が襲ってきました。『お前はしつこすぎるんだ!』とトンネルまでダッシュ! そのトンネルの先に見たのは、、、 これって、この先はラッキーってことかな?こんな時に人は神を信じるのかもしれません。 実は、今日はこれから大牟田行きです。30数年前の卒業生に会いに行きます。続きは明日以降報告させて頂きます。 このところのもやもやを解消するはずでした。
26日夕方6時前、意を決して我が家をスタート。当初予定より1時間遅れとなったものの、比較的順調な走り。1時間後には495号線古賀駅前交差点を通過。 更に97号線に入り、7時半前には福間・東郷間の小竹で夕暮れの空を眺めながらの水分補給。 台風15号の影響か、時折向かい風が強く吹きますが、順調に走り続けます。 しかし、遠賀川を過ぎたところで状況が変わります。3号線の自転車通行不可の標識がケチのつき始め。3号線を外れ地理に暗い土地での夜間走行。しかも、よそ者には不親切で、わかりにくい道路標識。その後はあちこち行ったり来たり、、。 何とか洞海湾の渡船場に辿り着いたのは10時直前!! 10時、関門トンネルの人道が閉鎖される時間です。(-_-メ) 最近、九州でも自転車通行不可の道路が増えてきたように思います。問題なのは、それを示す標識があるだけであることです。進むべき迂回路を示していない。「自転車を追い出せばそれで良し」の標識なのです。もっとも、地図も持っていなかった自分にも問題ありでしょうが・・。 小倉駅まで来た時、一際強い風が吹きました。小倉からJRで下関に行き、それから、、、と思ったのは一瞬でした。 朝焼けの空の美しさは格別でしたが、夜汽車からの眺めは何とも味気なく、、、 この一日をしっかり記憶に留めておきます! |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|