人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今日はまずクイズから。
確か、小・中学生の頃にはやったクイズです。答えは記事の下の方に出てきますが、良かったら考えてみて下さい。 さて、昨日13日、(あっ、13日の金曜日だったんだ!)月一の唐津マラソンを実施しました。曇り空の中、『午後3時、遅くとも夕方には雨になる』の予報を信じて8時半過ぎにスタート。今回の最大の目標は鏡山を制覇すること。ペースを抑えて走ります。 スタート後暫くして雨が落ち始めます。NHKのお天気おじさん『吉武さん』に話しかけながら走ります。『吉武さん話が違うじゃないの〜〜』『最近の予報、外れが多いんじゃない』それなりに楽しみながら雨の中を走ります。(^^) 11時半前、20㎞地点の景色です。 12時には深江の手前、中間点の(筈だった)25㎞地点。 そして悲劇は突如訪れました。二丈交番前の交差点にさしかかった時です。すて ──── ん! その時の現場写真に代わるのがこれ。 一瞬の出来事で、転倒の原因も思い当たりません。強いて言えば砂利道が雨に濡れていたことか? このコンビニ、近くに行かれた際は是非ご利用下さいね。セブンイレブン二丈深江店です。 とにかく再スタート。痛みが酷くなったり、雨が本降りになったら止めよう。そう決めて走り続けます。 間もなく、30㎞地点。大入駅の先です。 一時上がった雨が再び降り始めます。しか〜し、悲壮感は微塵もありません。例によって『吉武さん』との話を楽しみながら走ります。『吉武くん、もう天気予報はよそう、天気予想だよ』 しかし色々なハプニングで思考停止したか勘違いか、41.2㎞地点でランを打ち切ります。(v_v) 止まった時点では、42.195㎞完走達成と思っていたんですが、、。 幻のゴール地点の風景です。 ゴール後着替えてわかったこと。両足膝と右肘に怪我、更に胸も打撲のためか赤くなっていました。 まあ、色々ありましたが、総合的に判断すれば超ラッキーな一日でした。未だ残る脚の痛みだけが気掛かりですが。本日の記録。 今月のラン 69㎞ 累積 569㎞ 今月の自転車 487㎞ 累積 2799㎞ となりました。 『あっ、吉武さん!夕方には雨は上がりました』念のため。(^o^)
散ればこそ いとど桜は めでたけれ
うき世になにか 久しかるべき 桜の季節になると必ず思い出す和歌です。高校生時代コテンパンにやられた古典の授業でしたが、古典の成績は兎も角、数々の和歌の素晴らしさには心を動かされました。 昨日訪ねた油山での写真と共にお届けします。
日曜8日、計画しては延期が続いた、呼子・愛郷ファームへのツーリングが実現!総勢5名での楽しいツアーでした。
今回、特に印象的な立神岩と鏡山ヒルクライムについて報告申し候。突然の候文ですが、「そうろうぶん」です、『ソウロウモン』と早とちり、『ソロモンの秘宝』と勘違いされませんように、、、σ(^^) 相変わらずで、、 立神岩は、小学生か中学生の頃に父に連れられ訪ねた記憶がありますが、その時の印象などある筈もありません。しかし、かなり風化が進んでいるのは間違いないでしょう。崩落の危険があるとの理由で、立ち入り禁止になっています。 先ずは、立神岩周辺の海の美しさをご覧下さい。 澄みきった海、青と緑が複雑に入り混じった海! 写真の中に吸い込まれないよう、呉々もご注意下さい。 やがて徐々に大きくなる立神岩の姿。 立神岩は、柱状節理の巨岩群で構成されています。 スミマセン、立ち入り禁止区域ですけど、、。潜入レポートです。 そして、巨岩の下の空間にある秘宝!風化したお地蔵さんです。 更に、巨岩の間をくぐり抜け裏から撮った写真です。 冒険心を満たされ、全員帰路を快調に走ります。それにお地蔵さんから不思議な力を授かったのか、既に90㎞以上を走破しながらも、登山道沿いに桜の見える鏡山へ上ろうと衆議一決!! 花見客が多く、頂上手前は車の渋滞。その車をごぼう抜き、地球の丸さを実感するような、素晴らしい山並み、海の景色をたっぷり堪能しました。 全行程約140㎞の楽しいツーリングと、一緒した仲間に感謝です。今月の自転車走行距離は早くも450㎞! 5月3日のツール・ド・国東を目標に更に頑張りま〜す。 昨日6日、英彦山ツーリングをしました。初めてのコースで長距離とあり同行者を募りましたが、、、結局一人で走ることになりました。 出発は6時半。先ずは八木山峠を目指します。峠の上り口辺りにはあちこち満開の桜があり、眼をきょろきょろさせながら走ります。峠頂上宝山寺付近の桜は特に見事で、何枚も写真を撮りました。 八木山峠の筑豊側の展望台、この周辺も見事な桜でしたが、ここからは今日の目的地英彦山が見えます。 写真ではわからないでしょうが、人の目は、見たいものを拡大して感じ取る能力があるようです。何とも異様な印象を受けました。尚かつ遙か遠くにあることに目眩を覚えます。\(◎o◎)/! 8時半過ぎ飯塚に至り遠賀川を渡ります。空の青さが印象的! その後、田川で県道95号に入ると『例の山』が徐々に近づいてきます。 私は、ディズニー『ファンタジア』の禿山の一夜を思い出していました。まるで蝙蝠か化け猫の化身のような、、、、 11時前、添田小学校の前をスタート。今回は初めてでコースもはっきりしないため、フロントのアウター縛りでの完走だけが目標です。 上りは大まかに前半後半の2つです。戸立峠で前半の上りが終わると、いよいよ『例の山』が迫ります。恵みの下りを少しばかり味わいゆるやかな上りに入ると、やがて分岐点。標識の『みやこ』への道を進みます。 この先が後半の上り、徐々に勾配はきつくなり、『例の山』が頭上に迫ります。 そして、ごつごつした岩肌がむき出しのこの山も印象的でした。 上り坂はいつ終わるともしれません。ひたすらてっぺん到着だけを願いながらペダルを踏み続けます。 と、目に飛びこんできたのが下の写真の標示! 更に厳しい勾配?の薬師峠が控えているものと思っていたので、やや拍子抜けですが、素直に喜び撮影タイム。(^^) 『例の山』鷹巣山の案内板も添えます。 暫くすると、体が急に冷えてきます。慌てて英彦山を目指し帰路につきます。 英彦山への杉林を抜ける道は素敵でした。厳かな雰囲気さえ感じました。 英彦山の交番そばの店で食事をしました。一番有り難かったのはストーブの火がついていたこと! 冷え切った体には何よりのご馳走でした。 この後、帰りのほぼ全コースを通して強風に苦しめられたことをくどくど書くのも詮無きこと。全コース160㎞を、アウター縛りで完走したことだけを付言します。
先日は凄い風、大荒れの天気でしたが、皆さん被害はありませんでしたか?
何もかも予測の難しい時代になりました。 さて、3月は去り4月。まだ寒暖定まらない印象ですが、ソメイヨシノがあちこちで満開を迎えています。今日5日は満開の桜を観賞すべく、今月初の油山ランにチャレンジです。もちろん、カメラを手に走りました。 毎週一度、油山ランに挑むのが目標です。唐津鏡山ランを月に一度と決めた際、週一ランとして同時に設定した目標です。ワースト記録の先月29日の走りを反省、前半はペースを抑えて走ります。 そしていよいよ油山、博多工業高校沿いの坂、第1の難関です。しかし、難関にこそ見事な桜の眺めがあります。 これがその写真。 自転車を始めた頃、この坂が絶壁のように見えたものです。 この坂の先、カーブがありやがて源龍院の赤い鳥居が見えます。その鳥居を過ぎた先にあるのが第2の難関アイガー北壁。もちろん桜も最高。 この『坂の上の雲』は紅白の桜です。 ソメイヨシノばかりの中で、白い桜は実に清楚で凛とした印象。私は白い桜により新鮮さを感じます。 北壁を登るとしばし坂は緩やかになり、再び勾配のきついカーブが続き片江展望台に至ります。この展望台が第一の折り返し地点。前半最後の頑張り所。はい、桜もまたまた見事です!坂を見ると吐き気を催しそうですが、、。 最初は、坂下から展望台を見上げた写真。(@_@;) 次は、展望台から見下ろした写真です。ヽ(^0^)ノ 写真では同じ桜にしか見えない(当たり前だろ)ので、もう2枚だけ披露します。 先ずは、市民の森手前の桜並木です。 そして、今日目撃した、唯一花見客のいる風景。遠景、かつ花の陰になってますけど、、、皆さん上機嫌の様子でした。 美しい桜に力を頂いて、タイムは前回よりかなり改善。余勢を駆って来週の唐津ランでは、何としても鏡山初制覇! と行きたいものです。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|