人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
[202] [203] [204] [205] [206] [207] [208] [209] [210] [211] [212]
 いや〜〜、現実は厳しいですね。
 29日、今月のラストランに油山ラン(B)コースを走り、かつ、ガーミンのGPS機能を活用、データを取ります、、。

 しか〜し、え〜〜〜〜っ、何これ?記録は最悪、距離は短縮!
 地図を拡大、またまたびっくり!何これ?何これ珍百景!σ(^^)
5階建てマンションを突き抜けて走るのは朝飯前!珍現象、怪奇現象のオンパレード!(-_-メ)

 さらに、ここのところ無理をしたのか?脚を痛め、30日は屁のような市内の坂を走るのさえ苦痛。まさにワンツーのダブルパンチです。

 そんな状態で31日、今月のラスト自転車、鹿児島徹夜ツアーの日を迎えたのです。昼過ぎ12時半に、春日で参加メンバー3人が揃いスタート!

 14時には、筑後川を渡り久留米へ。16時前には小栗峠を越え熊本県に突入です。
 

 ここまでに取り逃した絶景を取り戻すべく、山鹿郊外の菜の花をパシャリ。

 続けて、桜の花も、

 前半やや追い風に恵まれ、陽が傾いた18時半には熊本〜八代間です。

 20時過ぎ、八代市街を過ぎた食堂で遅い夕食。スタミナを補充です。
 そして22時以降は上り坂とトンネルの連続。

 更にいつの間にやら向かい風となった強風とも闘う羽目に、、。徐々に疲労が溜まります。




 明けて、1日零時半、水俣では夜桜の美しさに3人それぞれ写真撮影。見た目には昼間以上に優雅さを感じもするのですが、写真では〜〜???

 写真では半月の月もまるで街灯かはたまた闇夜に浮かぶ人魂?

 3時半過ぎ、薩摩川内市街のファミレスで大休止。最後の50㎞に備え栄養補給、しばし休養。

 5時に再スタート、6時頃にはスポーツで名を知られる神村学園前で記念撮影。夜明け前、移り変わる空の色の美しさは言葉に尽くせません。



 7時半頃、ゴール間近で撮ったお気に入りの景色、究極の『丘の上の家』『朝陽の当たる家』住んでみたいと思いますか?

 温泉で汗を流しくつろいだ後は、定番とんかつの川久の分厚い上ロースかつ!疲れもぶっ飛びです。


 苦っ楽しいツーリングの後は、九州新幹線でビール三昧の輪行。

 大満足320㎞の旅、ファミレス荒らしがたたって体重が2キロ増の68㎏となったのは内緒です。帰宅後更にビールを空けたのは企業秘密です。(^^)

 今月のラストランと自転車で、
 3月自転車走行 1352km  年間 2312km
 3月 ラ ン 走行  127km  年間   500km

無理かな〜? ⇨多分無理。 ⇨きっと無理。 ⇨絶対無理。 ⇨やめておこう。

できるかも。 ⇨多分できる。⇨きっとできる。⇨絶対できる。⇨やってみよう!

 どうやら、人にはこの2つの行動パターン、思考パターンがあるような気がします。どちらのパターンが支配的か?それによって人生は大きく変わるように思います。

 私自身は基本的に前者、無理かも型人間だと思っています。

 最重量マシンによる全メニュー制覇への挑戦を宣言しましたが、最初から2つのメニューは諦めムード。二林道(金山林道・蛤岳林道)と久留米の鷹取山です。この2つは、やるとしても暖かくなって、もっと脚力をつけてからにしよう。と、残して(諦めて)いました。

 しか〜し、昨日昼、あるブログの記事に遭遇して突如気持ちが変わりました。

 出発は1時過ぎ、遅すぎるスタート。帰宅は夜の7時?8時?大丈夫?心は迷いますが脚が勝手にペダルを踏み込みます。

 三瀬峠到着が3時過ぎ。もう脚が乳酸菌にやられてるじゃないか!ライト忘れてるぞ!林道で日が暮れるぞ! (-。-;)

 またまた脚が勝手に自転車を林道へ向かわせます。いざとなったらタクシーだ〜〜!(こんな山奥で!)

 今回はコースが長く(75㎞)特別ルール。アウター縛りは同じだが、ノンストップは上りだけ。時には時速5㎞を切る鈍足ながらも、何とか金山林道、プチ秋吉台到着!
 

 空は青いが陽は傾いている。時間は既に、4時半。コースの半分。不安は尽きない。

 ここで強い助っ人登場!ゼブンイレブンの『
栗どら焼』くどいですがセブンイレブンです。他のは効果を保証しません。(^o^)

 この助っ人のお陰か元気回復、ペースが上がります。
 そして、遂に蛤岳林道終点!

 しかも、5時前、まだ明るい。ライトも買わなくて済みそう。
 かくして、最重量マシンによる、ノンストップ、アウター縛り、二林道コース制覇達成!帰宅は何と6時過ぎ、まだ十分に明るさが残っていました。やったど〜〜!\(^O^)/

 最後にして最強のメニュー鷹取山?もちろんトライしますとも。こちらは予定通り、4月か5月。気持ちで負けることのないよう心して挑戦します。
 やっと春の足音も大きくなってきたようです。淋しい冬の景色から、様々な花が街に彩りを添える季節になりました。

 寒さで開花の遅れているソメイヨシノですが、もう蕾ははち切れそうになっています。

 25日日曜、仲間と福岡大周回ツアーを決行しました。出発は6:00、日の出前の空が綺麗でした。

 やや肌寒い中、まずは篠栗の米の山へ向かいます。山頂は当然ながら一段と寒く、大周回のポーズを決めて記念写真の後は、長居は無用、即、次なる峠を目指します。

 強風にあおられながら(>_<)ゞ しょうけ越、四王寺山を制覇してから昼食、その後、南畑ダムを経由し東脊振トンネルを抜けて、佐賀県側に出ます。この辺りで95㎞、足は張りがあり、かなり消耗してしまってます。(Q_Q)↓

 しかし、これからが勝負所。筑後平野の素晴らしい景色をエネルギーにして蛤岳林道を上ります。

 そして、金山林道の我々がプチ秋吉台と呼ぶ地点まで来れば、後は惰性で走るのみ。

 ところが最後の試練が待ち受けていました。何と雪、雪、雪です。雪が舞い降りてきました〜〜!

 写真中央、手袋の先の白いのが雪。疲れた足と体に応えました。いや、童心に返ってはしゃいだというのが本当か、、、。σ(^^)

 三瀬峠を下り約140㎞の福岡大周回ツアー無事終了!

 このツアーを終えて、今月の自転車走行1037㎞、そしてランが109.5㎞。初の自転車・ラン両方での月間目標達成となりました。春の椿事で終わらせないようエンジン全開、これからも頑張りま〜〜す。


 
 先ずは20日春分の日、仲間と二人、長崎の鷹島へ行ってきました。約150㎞のツーリング。糸島では熱気球を目撃。

 更に、用水路に落ちて途方に暮れる女性に出くわし救助、とハプニングの多い旅でした。

 しかし、このツアーの一番の魅力は、鷹島大橋周辺の素晴らしい景色です。

 今回3度目の訪問、依然晴天には恵まれませんが、なだらかに続く丘陵地、澄みきって深い色合いの海、そこに散らばる島嶼、、、本当に心癒される風景です。次回こそは青空の下に光り輝く夢の景色を見たいものです。
  

 次に昨日22日。第2回唐津鏡山ランに挑戦しました。
 朝からやや脚が重い感じでしたが、思い切ってスタート。重い足の筈が、比較的良いペース。しかし、最初からペースを意識しすぎたようです。約27㎞地点の深江に着く頃には脚にかなりの張りを感じます。30㎞過ぎからは修行状態!(^0^;)

 ヘロヘロになりながらも 42.195㎞を約4時間33分で完走。更にゴール鏡山を目指します。しか〜し、私の意志とは関係なく足が体を運んだ先は『麺王』。息を切らし喘ぐことしばし。黒ラーメンを注文し、冷たいビールで喉を潤したのであります。
『軟弱者!』

 店を出て見上げる鏡山にいつもの優しさはなく、近寄るものを撥ね付けるかの如く聳えていました。実走時間4時間50分49秒、44.5㎞の唐津ラン(マイル表示の場合、画面右上の View in Metric をクリック)終了の時。


 帰りは最寄りの虹ノ松原駅からJRで帰宅。『来月4月こそは鏡山山頂まで這い上がってみせるぞ〜〜!』と夢の『虹の待つ原』駅頭に固く誓った私でした。

 『そんなに苦しい思いをして何か楽しいことがあるんかい?』

 あります、あります!楽しいことだらけです。挑戦者の楽しみ。手放しません。
 18日は、あいにくの雨模様の日曜日でしたが、自転車野郎の辞書に中止の語はありません!

 仲間と二人、春を求めて走り回りました。

 見つけました!!満開の桜。早い桜を楽しむならここでしょう。



 白と赤の咲き分けの梅の木も発見しました。


 美しい春の景色を味わわせて頂いた上に、自転車の距離も稼ぎました。今月の自転車走行距離は723㎞。今月の1000㎞越えは間違いなし?
 ランはどうしてるんだって?『そらしラン』などクサイ洒落は言いません。楽しみながら、少しずつですが距離を伸ばしています。


カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 9 10 11
12 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
ブログ携帯版