人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
今日は、阿蘇望の日。自転車仲間のスマイリーさん、グレッグおかさんと3人で参加します。 7時過ぎ会場着。辺りの景色はあくまでも穏やかな表情。やがて上る阿蘇中岳は霞んでいます。 スタート時間も迫って、開会式は上の空。徐々に気持ちが高まります。 スタートして、先ずは中岳をめざします。それなりの勾配がありますが、まだまだハンドルに取り付けたデジカメに気を配る余裕もあります。 やがて、中岳山頂付近を通り、草千里を過ぎると、快適な下り坂。時には60km/hを超えていたようです。
中岳山頂近くの坂 火山博物館手前
しか〜〜し、このコース、まだ本の序盤に過ぎません。箱石峠に登り、アップダウンを繰り返して昼食を取ったあとには、誰が言ったか地獄峠──地蔵峠──、そして最後には俵山峠が待っています。 箱石峠めざして 地蔵峠からの眺め 俵山峠からゴール方向 今月の自転車 910km、ジョギング 68kmとなりました。自転車の2大イベントも終了。しばらくは楽しく走ります。 節電と猛暑の砌、皆さん呉々もご自愛下さい。 ツール・ド・国東は完走は当たり前、タイムが問題。しかし、『阿蘇望』は完走が最大の勲章。挑戦すること6回、完走は2回だけです。大会名称は『阿蘇望』而してその実態は『修行』か『苦行』か! 昨年5月からのトレーニングで、自転車力は格段に向上し(多分)、体力的にもパワーアップ。写真は整骨院で計量した結果です。拡大して体内年齢だけでも見てやって下さい。まっ、自慢ですから無視されて結構ですが、、。 阿蘇望の完走、必要なのは雑草の逞しさに違いありません。明日は逞しさの芽のかけらを育むために遊んできます (^。^) 皆さん、完走の念力を送って下さいね〜。
阿蘇望前、最後の日曜17日、無理はせずペダリングのチェックをしながらゆったり走ります。
もっとも前日、校区のお祭りで楽しく飲んだせいか体調が優れない。加えて、朝からの暑さでとてもスピードを出せる状況にないのが現実。かろうじて、仲間に遅れず付いて行く状態。結構無理をした次第です (^^ゞ しかし、元々調整のために企画したツーリング、走るにつれて徐々に元気回復。更に、米の山と共に、わらび野が目的地とあって期待も高まります。何と言っても、前回訪問した折の好印象が強く残っています。 米の山は、アウターで上りきることだけを目標に、山ならではの朝の涼気を楽しみながら進みます。途中目に留まった白い花、名前がわかれば教えて下さい。『ユリ』ではありません。葉っぱを見て下さい。『ユリ』のそれとは全く違います。 我が愛車もそのパノラマの中に飛び込みたい衝動を抑えられないように見えます。(ま〜さか〜〜!) 太陽が照っているのに、むしろ涼感を覚えたのは標高のせいなのか、はたまた絶景の秘めたる魔力か?たっぷり3〜40分は景色に見とれていました。 全面のガラス窓越しの絶景。中空に浮かぶピアノ。そして、ゆったり広々とした店内。洗練された接客。汗臭い男どもには過ぎた、至福の時が流れる贅沢空間。夜景を眺めながらの食事は想像しただけでも癒されそうです。もう完全に行く気分、、、(^。^) 一緒しません? 本日のコースはこちらです。 自転車仲間等のブログを見ると、いろんな機器を活用して走行ルートが一目瞭然。羨ましく思いつつも、新しい機器やソフトへの本能的な拒否反応で、遠ざけておりました。
しかし、やってみれば意外にできるものです、、、。(^-^)V ルートラボ初挑戦は、『即行ジョギングコース』。練習も満足にせず下関海響マラソン(フル)、シティマラソン福岡(ハーフ)に登録!せめて練習コースのデータくらいは把握しておこうと作ってみました。いや〜〜、便利、便利。我が練習コースが手に取るようです (^^) クリックしてご覧下さい。 コースの自己ベストは26分31秒。汗を滴らせ苦しまさせて頂いているコースの紹介写真は次の機会に。 ルートラボ第2弾は『即行バイクコース』こちらは背振山地の山並みと、田園風景を楽しみながら走る快適なコースです。小笠木峠と萩ノ原峠、その後に続く『もうもうランド』油山牧場の上りがやや厳しいけれど、緑の景色と遠く望む福岡市街地や玄界灘の景色に疲れも吹っ飛びます。 入部小からの裏道 右手には脊振の山並み
清らかな流れが涼しい 脇山付近の景色
小笠木峠はすぐ先 萩ノ原への上り
もうもうランド入口 (振り返ると) もうもうランドピーク (前方は)
このコースのベストは、1時間16分56秒。コース紹介文とは裏腹に、汗を流しひたすら走りに専念したタイムです (^^ゞ そんな日射しの下、田圃で見かけた案山子。一人真面目に働く正直者の哀愁が漂っている気が致しました。ロダン作の由緒正しい案山子かもしれません。 考える案山子 ⇨ 月も半ばの15日、自転車557㎞、ジョギング47㎞と、まずまずのペース。24日の阿蘇望完走を目標に頑張ります。最後になりましたが、15日春日球場に高校野球の応援観戦に行きました。その折の写真を2枚添えて終わります。 2週間後に迫ったレース、阿蘇望対策に仲間4人で過酷な四林道縦走に出発!6時出発のお陰か、水田に映った空も涼しげです。これから登る山並みの背景は夏色の空。我々を歓迎してくれるかのようです。 今回のツーリングでは見晴らしの良さが際立っていました。梅雨の長雨の影響で空気中の塵が少ないのでしょうか?林道から眺める佐賀平野、筑後平野、そして雲仙に有明海。これほどくっきりした眺望は記憶にありません。携帯の写真で十分に伝わりそうにないのが残念ですがご覧下さい。 最後は、今までとは違う話題で締めます。サイクリングの実利的側面の報告と言っていいのかどうか? 左端の写真、4月20日海の中道海浜公園を訪れた時に、つまみ食いして持ち帰ったグミの実の種が芽を出したもの。中央の写真は、6月4日に早良林道で味わった木イチゴの子株が育ったもの。そして、右端は、19日に那珂川町の産直の店で、装飾用のびっくりグミの枝をいただいて、挿し木したものです。 うまく根付いて、収穫できるまでに育つのかまだわかりませんが、時々経過報告いたします。お楽しみに (^。^) |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|