人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
マラソン後のリハビリで昨日16日も出撃しました。切っ掛けは釣岳人さんのカエデの写真でした。緑の美しさにゾッコン!(^^)
もっとも、最大の出撃の動機は三瀬峠ワースト記録更新の屈辱かも知れませんが・・。 素晴らしい自然を求めてのポタリング。 最初に撮ったのはキャベツ!? 花に目を引かれました。町内の花壇の『葉ボタン』にそっくりだからです。そして、『菜の花』とも同じ。帰宅後調べました。 ピンポーン!キャベツ、ブロッコリー、葉ボタン、菜の花等々、すべて同じアブラナ科に属していました。 お次はシロツメクサとレンゲ。 そして、お目当てのカエデ。 曲淵のトンネル手前の写真ですが、一緒に写っている坂、一寸ばかりチャレンジ心を刺激します。次回はダム下手の広場を訪ね、ついでにこの坂を上ってみるか、、。 三瀬峠は相変わらず低調な記録ではありましたが、前回よりは2分ばかりタイム改善。合格としておこう!(^^) 峠を佐賀側に下り、金山林道、蛤岳林道に入ります。いいですね〜!瑞々しい緑、まだ、ムンムンとするほど密に繁っていない。木々の幹や枝との対比が素晴らし〜〜! そして、いつもの場所。 あいにくの曇り空も気にならない。心が解放されます! それに、久し振りに立ち寄った道の駅のパン屋。女店員さんの『お久しぶりですね〜』で二林道の疲れが吹っ飛びましたね。σ(^^)いつも同じパンを買うので覚えてくれたらしい。店員さんの好みのパンでもあるそうな、、。 因みに、筋肉の張りで苦しい二林道の走り、これを支えてくれたのはyamamenさん。yamamen流の俄タラハンターになり、タラの芽を探しながら気を紛らわして走ったのです。おかげで頸が痛くなったけど収穫6個。夕食のビールのつまみに化けてくれました。 そして今日最後の写真はこれ。 中央の橋脚に沿って延びる二本の杉。小河内の杉です。ここはやがてダム湖に没することになるのですが、地元の熱い要望に動かされ小河内の杉は移植されるとか。自転車仲間のグレッグさんの小河内御百度参りも続きそうです。(^^) まだまだ長距離を走るには心許ない状況ながら、自然満喫の一日でした。
こんな過激なツーリングを楽しむ連中に羨望の念を覚えますが、挑戦するには余りにもハードルが高いようです。
先日7日のさが桜マラソンの後遺症に苦しんでいます。8日・9日と階段を下りるのが難儀、整骨院通いで回復を図ります。 10日には意を決しゆったりペースのリハビリ走。しかし、㌔7分を維持するのもアップアップ!(-.-;)y-゜゜ 自転車にいたっては、月初めの12日間ほぼゼロ状態。これはいかんでしょう! で13日、活を入れるべく久留米は鷹取山を目指し、いざ出撃〜〜!脚に力が入らな〜〜い! 目的地の遥か手前、筑前町の以前から気になっていた店の前で根性売り切れ。民家そのものの『やまぼうし』に入ります。注文したのはカレー。タマネギのほのかな甘みと複雑なスパイシーさのカレー(華麗)なる味わい!一発ぞっこんでございました。(^^) 更に、西鉄津古駅前の『るぱん』に向かいます。知る人ぞ知るパンの名店。店の主、何と御年89、年内に卒寿を迎えるそうです。味ですか?ご自身の舌でお確かめを! 更にグルメは止まる所を知らず。14日の小城ツアー、依然として脚に力が入らない!三瀬峠の上りはワースト記録樹立。勿論参加4名の殿を走ります。(Q_Q)↓ こうなると目標は、目的地まで走り切ることだけ・・。 山間の素晴らしい景色で脚を誤魔化し何とか完走。 『滝見屋』の絶品鯉のあらいに舌鼓!この写真2人前! 食後は小城羊羹の里、村岡屋で羊羹試食&お買い上げ!佐賀大和経由の帰路、他メンバーと別れてマラソンでお世話になったOSさん宅へ立ち寄ります。人情いまだ廃らず。OSさん宅ではまたしてもこの上ない心遣いに恐縮するばかり、長道中と強風を言い訳にお暇します。<(_ _)> その後ささやかな抵抗で、他メンバーが回避した三瀬直登コースで遅れを取り戻す作戦にトライ! 鯉が天を泳ぐ川上温泉郷では、折からの強風に抗いきれず川で泳ぐ鯉に遭遇。 強風の中の三瀬直登。根性無しのグルメツアーを貪る自分には絶好の挑戦の舞台となりました。σ(^^) そして、今日15日はサブ4への挑戦開始!㌔5分40秒でのPR。何とか6キロ持ちこたえました。 と、ぬるま湯トレーニングの4月前半の記録は、 ラ ン 4月 106㎞ 累計 719㎞ 自転車 4月 237㎞ 累計 2503㎞ 過激なツーリングへのチャレンジにはまだまだ!(v_v)
さが桜マラソンに参加しました。
6日、maple-tutumi さんと奇跡の出会いのOSさんのお宅を訪ねました。maple-tutumi さんには居心地の悪い思いをさせるかな・・。と心配しましたが、またもや奇跡!何と二人は同じ仕事だったのです!勿論OSさんは既に退職されていますが、、。 私こそ蚊帳の外。(^^) 意気投合した二人、温泉で話が弾みます。OSさん、温泉に夕食ご馳走様でした。 家に戻ると、今度は奥様も加わって迫力の50インチ?テレビでOSさん撮影のビデオ、懐かしい北海道旅行をメインに鑑賞です。奇跡の舞台となった襟裳岬の宿の場面など、食い入るように見入ってしまいました。 明けて7日、獲れたての野菜等で奥様が準備して下さった贅沢な朝食で腹を満たし、いざ出陣! 夜通し降った雨・風も幾分収まり、何と虹です! こいつぁ〜縁起が良い! (虹、見えます?) 会場まで車で送って頂きます。しかし寒い!寒すぎる! 急遽寒さしのぎにビニール袋を被って走ります。 尚か〜つ、ランナーが多い!多すぎる! マラソン 8670人、10㎞ 2249人、総勢 10919人が一斉にスタート! スタート地点は見えない、号砲もいつ鳴ったやら・・。 記録では、スタートラインまでに4分37秒が経過! 寒さ、時折吹く強風、更に雨まで! 35㎞辺りから脚はパンパン、カチカチ。痛み・弱気の虫と戦いながらの苦行となりましたが、36㎞給水・給食ポイントでボランティアのOSさん、更にその先で奥様からの熱い声援をいただき感激走! ゴールの陸上競技場前ではゲストの有森裕子さんと固い握手のハプニング! そして抱き合い感涙にむせぶ二人・・・は、妄想の世界に留め置いて最後の力走。σ(^^) ゴ〜〜〜〜〜ル!\(^O^)/(GPSデータはデータラメ?) 見事サブ4達成! 『おめでとう、maple-tutumi君!』 私もサブ4達成? ちょっと違います。私の場合寒ブ4 グロスタイム 4時間21分23秒 ネットタイム 4時間16分46秒 『宣誓!四万十川ウルトラマラソン挑戦します!』 OSさん宅の見事な槇、一株から四本の幹 最後に、OSさんご夫妻と家族の皆さん、本当にお世話になりました。大会関係者、ボランティア、沿道で声援頂いた皆さん、有り難うございました。そしてHDさん、次回はサブ4を目標に頑張ります。
いよいよ『さが桜マラソン』が迫りました。しか〜し、今朝の予報曰く『明日・明後日、低気圧の影響で強い雨と風で大荒れの天気に、、』…>_<…
嘘だろ〜〜っ!こんなに良い天気なのに・・。雨だけでなく強風まで。試錬を与えて下さいますなぁ!σ(^◇^;) 昨日・今日は休養日と決め、自転車整備やら整骨院通いで疲労抜きに専念。明日は夕刻前、『吉備路マラソン』に続き同走する maple-tutumi さんと一緒に佐賀行きです。『わざわざ前泊?贅沢な〜〜』の声も聞こえそうですが、これには深い訳がございます。 私達が泊まるのはホテルではありません。個人の方の家なのです。自転車で日本一周の折、北海道襟裳岬で奇跡の出会いをした方、尚か〜つ、誕生日が私と同じ年・月の方、その方の自宅に泊まります。久し振りに日本一周の思い出に浸りたいと、今から楽しみです。(^^) 最悪の予報ですが、天気は如何ともしがたいもの。今までの練習を支えに目標達成を信じ、ただ淡々と走ってきます。陰ながら応援いただければハッピー\(^O^)/ では、よい結果報告が出来ることを祈りながら、、!! (因みに、ゼッケンナンバーはD9222です)
3月最終日は鏡山ツーリングです。最初っからおかしな展開でした。待てど暮らせど他メンバー来たらず・・。
イライラする内に判明、何と〜〜集合30分前だったのです。(-。-;) たま〜にゆとりを持って行くとこの調子!ちょっとやばいかも・・。 更におかしな展開。何年振りかのオクツヨさん参加。途中離脱ですが、出発間もない日向峠でまさに圧巻の剛脚披露!他メンバーの脚は早くもヤクルト多量蓄積の兆し・・。(^^) 桜だけは我々の味方。日向峠の下りは快適そのもの!一人はレーダー取り締まりの罠にはまります。まさか〜〜? 乳酸蓄積の割りには30㎞/hを超える高速巡航。鏡山もTT模様、あっという間の鏡山でした。久し振りに山頂ゆったりポタリング、ここからの眺めは飽きることがありません。 この後、よせばいいのに七山・三瀬峠経由の帰路を選択。 昼食後の小さな発見、趣ある石造りの橋と桜に引き寄せられ、しばし童心に返ります。 我が愛車も駄々をこねてポーズを決めます? しか〜〜し、ゆとりはこれまででした。(v_v) 空は本曇りになり肌寒ささえ感じます。更に脚の張りは募り、おまけに上り坂が続きます。最後の癒しの場となったのが、七山『鳴神の庄』脇の桜。 あとはひたすら上り坂との格闘技?!泣きっ面に蜂と申しましょうか〜〜、冷たい雨粒までが我々をからかいやがります!σ(`´メ∂ 最後の必殺技は、忍法『破れかぶれの術』! 残る力を振り絞っての帰宅となりました。今日のツアー、三瀬ツアーと言うべきか?息抜きの筈の鏡山ツアーや何処に? またしか〜し、自転車3月1114㎞ 累積2266㎞ 初の月1000㎞超え達成でハッピーエンドの3月! |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[10/12 Cycle 86]
[10/12 ニシウラ@3期]
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
リンク
|