人生本番は還暦から!自転車を友として人生を楽しみ味わい尽くすことに挑戦。このblogはその記録。
24日土曜、ランパン姿で町内会報を配付したその足で三瀬峠ランに出撃! と進軍ラッパだけは勢いがいい。しか〜し、道に迷って時間を無駄にし、更に馴染みのパソコンショップに立ち寄り話をする中にラッパの音は遠のく・・。
おまけに3時からは錦織の全豪オープンの中継がある。 しかも、前の2日間朝練5㎞走だけでこのランに備えた筈なのに膝に痛みがある。ラッパの響きは完全に消えた・・。 室見川に来たところで三瀬峠行きは断念、川沿いに走って戻ることにする。しかし、膝の痛さは増すばかり。そんな時に道端にタンポポの花を見つけた。 黄色の小さな花が心を和ませてくれた。走路変更。舗装道でなく土の小道や枯れ草の上を走った。春の兆しを求めて! 染井吉野の蕾は流石にまだ例外なく固いままだったが、水仙の花や在来種のタンポポも咲いていた。 黄色のタンポポは見つからなかったが、白花のこれはオクウスギタンポポだろうか? 川には水鳥たちが遊び、 河川敷には鳩が集まっていた。 しかしこの人物、餌をやっている様子はないが、頭に留まり膝に留まり鳩はすっかりなついた様子。鳥語を操るのか〜!? 羨ましくもあるが、鳥インフルエンザのことを考えると余計な心配をしてしまう。 春を探しながら走っていて気が付いた。いつの間にか膝の痛みが無くなっている! やや気持ちが乗らない走りだったのが、今は気持ちよく走れている。舗装されてない走路の優しさのせいなのか? それとも単に気持ちの問題なのか? 春の兆しはあちこちに見つかった。しかし、我がランはまだ厳冬の中にあるようだ・・。今日は超妥協して21㎞走った後は歩いて帰宅。 今日の収穫? 朝ランに4人の小学生と2人の母親の参加を得たこと。そして、LSDと併せて25㎞と、取り敢えず今年最長距離を走ったこと。次回こそ三瀬峠ラン??? 昨18日、上の二つの景色に出会いたくて自転車を走らせました。今回は久し振りでグレッグさんとの二人旅。 早朝5時のスタート。新月間近のやせ細った三日月、まだ真っ暗闇の中を走ります。それにしても寒い! とにかく半端な寒さじゃない。手袋を重ねているのに指が切れるように痛い。糸島に入ると一段と寒さ厳しい。気温は零度以下・・。 堪らずコンビニに駆け込む。グレッグさんのアイディアで手袋の中にホッカイロを忍ばせる。これ場外大ホームラン!! 外気の冷たさに変わりはないが指の痛みは解消した。 唐津から伊万里への道路沿い、朝日を受けた霜が輝いてちょっとした芸術作品。 茶畑も雪の原? 道路沿いの温度表示は依然0℃・・。 今冬一のこの寒さも今回のツアーでもっとも印象深いものの一つだ。この寒さにやられたのか、それとも連日のランの疲労のせいか? 早岐を過ぎて登りになると脚が動かなくなった。 やっとの思いで西海橋到着。 しかし、走行距離はまだ100㎞を過ぎたばかり。やっと半分走ったかというところ・・。 この後、琴海町?のコンビニのイートインコーナーで補給をするまでがもっとも苦しい区間だった。時津町のお気に入りの景色に行き着くと元気回復。 長崎市街地に2時半到着、元気も取り戻して所期の目的地──野母崎──を目指すことにします。起伏の多い499号線を走るのですが、ラッキー! サイクリングロードの表示。 しか〜し、これが不幸の始まりでした? 起伏の多い?499号を遥か下に見下ろす山中を走らされることになったのです。サイクリング登山ロード・・。 既に150㎞以上を走った我々には嫌がらせロード。登らされ遠回りさせられ、結局499号コースより10㎞以上長い距離を走った、走らされたのであります。登り大好きローディー以外の皆さん、ご注意下さい! 苦しみの後の感動は大きい! これも事実です。 初めて見る軍艦島。 そして水仙の花。甘い薫りはお届け出来ませんが。 残念ながら『水仙の向こうに軍艦島』の写真はありません。 いくつかある水仙の丘の何処かで得られるショットなのでしょう。既に5時を過ぎ、迫り来る夕暮れと戦いながら更に20㎞を走らなければならない我々にそこを探す余裕はありません。 再びライトを点け最後の力を振り絞って激走。7時前長崎駅到着。本日の走行距離216㎞。グレッグさんとガッチリ握手! 長崎からのJR車内では、お決まりのスーパードライに加えて日本酒も! 楽しい思い出話に花を咲かせました。 最高の『飲もう酒ツアー』、いや『野母崎ツアー』だった!
今日は阪神大震災から丁度20年だそうで、それにちなんだ番組がテレビ各局で企画されています。負の遺産も依然多いようですが、それと懸命に戦う人々の力強さを感じました。
今日の『マッサン』では、鴨居商店社長の度量の大きさに感激しました。爪の垢を煎じて飲んでも私には、、、とふて腐れても仕方がない。『舜何人ぞや、予何人ぞや』です。 今日の一日は、自らに刺激を受けるべく、良い一日に成る可くあったのかも知れません。 新年を若気の至りというか年寄りの冷や水で、身動きもままならない程の腰痛を抱えて迎えた私。最初の1週間で23㎞しか走れない、いきなりのピンチに陥りました・・。 しか〜し、我慢の日々のお陰でやっと本当の新年のスタートを切ることができそうです。昨日朝練で今年初めて腰の状態より走りに意識が向いたのです。 そして、その流れに乗って主練は思い切って530ペース走で16㎞、朝練と併せて21㎞走破。今年初の1日20㎞超え! 気持ちよく終わるため16㎞で打ち切ったが、20㎞でも問題なしだったかな!? 今日17日、腰に違和感がなければ今年最初にして最大の目標、サブ4達成作戦開始だ〜! そして結果は、早朝5時半の朝ランで5㎞。少なくとも腰の違和感は解消、午後大濠JOGへ出撃。膝周りを中心にピリピリとした痛みを感じたが、腰に痛み等の症状は無し! 今日は晴天なのにメチャ寒かった・・。 来週より、いよいよサブ4へのチャレンジ再開予定です! 我が新年のスタート!
今日は新春走り初め。自転車で三社詣りツーリングでした。
自転車乗りとしてはやはり一番真っ先は宗像大社。今年一年の全員の無事故をお祈りします。 参加者はマッコチさん、uruman さん、LEM0ND さんと私の4名。LEM0ND さんと言えばブルベ! 長距離でハードなツーリング志向の走り屋。宗像の参拝が終わると早速提案。 『宗像から山越えで宮地嶽へ抜けるルートを走りましょう!』対して残る3人は『・・・』 峠越えの新ルート、走りましたとも・・。 しか〜し、(少なくとも今回)これが大正解! 新原・奴山古墳群を知ることになったのだから! 畑の広がる小高い丘陵地にそれはあります。 現代に古代がさり気なく息づいている。 前方後円墳もあります。厳かな空気を感じます。 やっぱり知らない道を走るのは楽しい! それだけで心が浮き浮きしますから。更に金比羅宮にも行き当たるなど、探検気分?で走りを楽しむうちに宮地嶽神社到着。 宮地嶽神社は、記憶では例年お多福の面を潜って参拝したのですが、今年は代わりに国旗が掲げられていました。新春の華やぎの中の凛然とした空気が心地よい。 さて、7時に集合してからひた走った我々。腹の虫が五月蝿く鳴ってます・・。いつもの『麦の香り』の出番! いつもながら『美味い!』 最後は箱崎宮。 ここでも新しい発見。 何が新発見? 今まで何気なく見てきた石碑ですが、これは日露戦争でロシア・バルチック艦隊を撃破した連合艦隊司令長官・東郷平八郎元帥の手に成る書だそうです! 坂の上の雲、もう一度読んでみたい気がしています。 今日はツーリングの楽しさを再認識した一日でした。
初日の出の写真と言いたい所ですが、今日3日の日の出写真です・・。
小学生に日の出を見せたくて実施した朝ランでしたが、インフルエンザによる発熱でお休み。自転車仲間でもある Inoさんと二人で走りました。 山の上ホテルそばの展望台に着く頃には東の空は赤く色づいていました。 反対側の志賀島・能古の島方向の空も赤みを帯びています。 手の指先が痛いほどの寒さの中で待つこと約20分。 赤く燃え立つ東の空と雲、そこに懸かる一筋の黒雲。なかなか素晴らしい眺めでした。 年末に痛めた腰の具合は一向に良くなりません。今日も1㎞ほど走ると脚は重くなるばかり・・。新年早々黄信号スタートのランライフ。どうなりますやら。 恒例のブログ年賀状、今年はお休みします。目標宣言作戦は止めて、自力で結果を残すべく『顔晴ります!』 今年もよろしくお願い致します。 |
カレンダー
カテゴリー
アーカイブ
最新記事
最新コメント
[09/23 Cycle 86]
[09/22 ニシウラ@3期]
[09/08 Cycle 86]
[09/08 ニシウラ@3期]
[08/17 Cycle 86]
[08/17 ニシウラ@3期]
リンク
|